私が初めて業務として通訳をしたのは、今から十数年前の事。
メキシコの取引先との電話会議という、初めての通訳にしては誠に過酷な条件だった。
当然、横には上司が控えてサポートしてくれたものの、徹底的に自信をなくす会議通訳になった。何しろ、メキシコなまりの聞き取りづらい英語に加え、電話と言う会議形態、それに初めての通訳と言う事で緊張は頂点に達していた。兎に角、聞けない。何を言っているかが、さっぱり分からない。もう、途方に暮れたような状態で1時間程度の会議は終わったように記憶している。
ただ、1つ安心した事は、上司も「(相手が)何を言っているか、さっぱり分からん」と言ってくれた事。聞き取れなかったのは私だけではなかった…と思うだけでも救われた。
それから数日後、今度は米国の取引先とのTV会議デビュー。
今度は同僚の女性通訳者が会議導入だけ担当してくれ、途中から私が通訳しながら会議進行するという流れだった。この会議でかなりホッとした。相手の言ってる事が分かるからだ。慣れた米国人の英語なのだから当然である。話す方はどうだったのか、さっぱり覚えていない。初めて聞く言葉との格闘と、会議進行で必死だったからだ。
2時間ほどのTV会議の後、女性通訳者は上司に向かって、「Saitoさん、大丈夫です。バッチシです。」と私自身が感じている出来とは掛け離れた評価を言ってくれ、非常に恐縮したのを覚えている。また、その後、相手側の会議室で出席していた日本人駐在員から上司の元へ電話があったらしい。
「一体、あの Terry Saito って誰だ?」
という問い合わせだったと後から聞かされた。相手側に、それなりのインパクトがあったようだった。
とにかく、徹底的に自信を失い、叩きのめされた通訳デビューだったが、この後は、週に多い時は4~5回、少なくとも1回というペースで電話会議、TV会議、face to face 会議での通訳をこなしていく事になり、聞けるようになると、話せなくなり、話せるようになると、聞けなくなる…そんなサイクルを何度も繰り返しながら、段々と通訳業務に慣れていった。
でもね、英語力は向上したとは全然思えない。通訳業務をするようになって数年経って受けた TOEIC は飛躍的にスコアが伸びたけども、全然自分の自信につながらない。通訳技術は多少は向上したと思う。どちらにしたって、自己評価では超下手くそ。どこまで行っても、恥ずかしいレベル。その場にいたたまれないような思いを何度もした。だから、何か英語に触れてないと不安になる。
ある意味、通訳という仕事にはずうずうしさも必要だと思った。はったりかます事もある。それに通訳はある部分、芸術にもつながる部分があるとも思う。言葉を紡ぐ仕事だもの。ジャズやってて、インプロビゼーションが上手くいかないって時は当然ある、人間だもの。通訳もそんな「ノリ」ってものが同じようにある気がする。でも、そんな「ムラ」を口にしたら、「お前はプロじゃない」と言われる事だろう。
通訳って面白いけど、恐ろしい。毎回、怖くて怖くて、でも、どこか心躍る。自分でも良く分からないが、そんな仕事だな、私の中では。