先日、ある方がWebで英文を読んでいて調べたい単語が出てきたようで、PC上の辞書を立ち上げて調べ始めた。
そばでたまたま見ていた私は、彼の動作をボンヤリと見ていたのだが、ブラウザ上の単語をコピーして、辞書の検索窓にペースト、そして検索。
これが普通だよね。当り前と言うか、効率的な方法だと思う。でも、英語学習者がこんな事をしてたら、私は多分烈火の如く怒ると思う。
私のやり方は、調べたい単語は必ず辞書の検索窓に自らタイプして調べる。少なくとも、こう言うやり方をする事でスペルを頭に記憶し再生すると言う作業が必要になるからだ。
同じPC上での作業だと、ついつい楽な方に走りがち。ならば、別に電子辞書を準備して、それを利用すると有無を言わさずスペルを入力するしかない。
知らない単語との出会いを大切に。
いつもそんな風に周りに話している。その出会いを最上級の価値に高めるにはどうしたらいいか?を考えて、やり方を工夫すると、語学学習を効率化できるかもしれない。
大切なのは目的を間違えない事。
「意味を調べる」と言う事を目的にした場合、コピペで辞書をひく事が最善策となる。でも、それでは意味は分かっても身につかない。
語学学習者ならば、目的を「言葉を身につける」と言う高いところに常に置いて、方法を考えるべきだと思う。
辞書をひくたびにスペルアウトする癖をつけるだけでも、その単語を書いて覚えるのと同じ効果が得られ、より記憶に留まり易くなる。
コピペで辞書ひくな
なのである。
〜〜〜〜〜
流石に翻訳してる時は時間に余裕がない限りやらない。目的が違うところにあるからね。