翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.

SNS依存症【加筆】

iPhoneアプリの問題なのか、書いた記事が消えて下書き記事がアップされていたので、改めて加筆して更新します。

~~~~~~~~

昨日、通訳クラスタの方々との会食で少し話題に上がったので、下書き記事に加筆して公開いたします。

通訳翻訳業界でも、FacebookやTwitterなどのSNSがどんどんと浸透してきており、盛んに利用されるようになりました。

私は、通翻クラスタの人々が横の繋がりを深めたり、ネットワークの幅を拡げたり、更には翻訳者さん自身のブランディングのツールとしてSNS使用を勧めている訳ですが、やはり、何事にも副作用と言うものがあって、時として好ましくない依存症を産んでしまっているように思います。

かつて、携帯電話が普及し始めた頃、メールでのお喋りに没頭し、いつしか携帯電話に依存して片時も手放せない方が多く見られました。もっと古いところでは、パソコン通信時代にチャットに入り浸ってしまい、そこから抜け出せない方達も見られました。

SNSでも同じ事が起こるのではないか?と思います。常に誰かと繋がっていないと不安を覚える、そんな感覚を持ったら依存し始めている危険信号と思った方がいいのかもしれません。

SNSを閲覧したり書き込みしたりする時間は、細切れ故に大した時間ではないと錯覚しそうですが、それらの時間をまとめると、かなりのまとまった時間になる筈です。ダラダラとSNSしていれば、ダラダラと自分の時間を垂れ流しているのと同じです。

翻訳という仕事をしていると、PCの前に座り続けて作業をする訳で、ついついSNSを覗いてしまい、そこに一定時間留まってしまうという事を経験している方は少なくない筈です。

ちょっとだから…と言う使い方がとても良くないと私は思うのです。仕事の効率を下げ、集中力を下げ、それは翻訳の品質を下げる事にも繋がりかねない。プロとして、あってはならない事だと思います。

そう言うSNSの依存性、中毒性に気付いて、自ら対策をとっている方の声も多く聞かれるようになりました。
仕事をしている間はPCをネットワークから切り離すと言う「強制執行派」。SNSはスマホでしか使用しない事に決めている「機器分離派」。SNS利用の時間を決めて自己管理を強化する「時間管理派」。

私は少し前から「時間管理派」にシフトしています。と言っても、何時から何時までという使用時間帯を決めると言うスタイルではなく、その時間にSNSを利用するか否かをその都度決めるスタイルです。
例えば、今朝の通勤時間はSNSを使わない…とか、使うとか、その場で決めるのです。大切なのはダラダラと「ながら使い」をしない事。ONとOFFを明確にする…それだと思います。お陰で、私の場合は、本を読む時間が増えたり、考え事をする時間が増えたりと良い効果を生んでいます。

勿論、積極的にダラダラと、ながら使いする事もあります。但し、積極的に…です。つまり、何をするにも意志を持つ事が大切だと思うのです。

今一度、皆さんもご自身のSNSの使い方を分析してみては如何でしょうか? 仕事中にSNSは使用しない。使う「時」をハッキリさせる。そんな事を意識して見直して見るのも良いと思います。

作成者: Terry Saito

二足の草鞋を履く実務翻訳者です。某社で翻訳コーディネーター、社内翻訳者をやっていました。 詳細は、以下のURLよりどうぞ。 https://terrysaito.com/about/

コメントは受け付けていません。