翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.

JAT主催:自主出版講演会

12月10日にJAT主催で開催された「自主出版講演会」に参加しました。遅くなりましたが、シェアした方が良いと思われる情報のみを記事にします。

「翻訳と著作権」というタイトルで、虎ノ門南法律事務所 弁護士 上沼 紫野さんが講演されました。

内容は私の理解不足もあり、とても記事にできそうにないので、断念します。
JAT会員の方は、いずれJATのサイトに使用されたプレゼン資料が公開されると思いますので、そちらを読んで頂くのが良いと思います。

歯抜けがあるのですが、翻訳と出版に絡む部分の私のメモをそのまま載せます。(時間が経ち過ぎた為にキーワードから脳内再生できません。すいません)

  • 許諾を得る→ライセンス
  • 著作権を行使しないという約束
  • 細かい内容は当事者間で決める
  • 翻案の許諾と、(出版)複製の許諾は、違う
  • 翻訳の出版の場合、両方の許諾を得る必要がある
  • 電子出版→公衆送信の権利を得ておく必要がある
  • 1)翻訳の許諾
  • 2)上記に関連して同一性保持権不行使の許諾
  • これに関連して翻訳が気に入らない場合どうするかなどを記載
  • 3)翻訳の出版の許諾
  • 著作権者が不明な場合、裁定により著作物を利用する方法はあるが・・
  • 翻訳者の権利→二次的著作物として保護される
  • 出版社との契約
  • 1)出版権設定契約
  • 電子出版に及ばない
  • 2)著作物利用許諾契約
  • 日本書籍出版協会に雛形あり
  • 印税→販売価格の一割(著作者と翻訳者合わせて)が一般的

紹介された書籍
日本経済新聞社「社長になる人のための知的財産権」

紹介された著作権契約書のテンプレートのサイト
文化庁「誰でもできる著作権契約マニュアル」

日本書籍出版協会
ここに電子出版契約書の雛形や、著作権関連の情報が満載です。

作成者: Terry Saito

二足の草鞋を履く実務翻訳者です。某社で翻訳コーディネーター、社内翻訳者をやっていました。 詳細は、以下のURLよりどうぞ。 https://terrysaito.com/about/

コメントは受け付けていません。