翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.

【過去ログ】日本語の出来ない日本人

コメントする

私の過去のブログから:

2009/2/6

翻訳者の方々の日本語読解能力には頭の下がる思いです。

そもそもが原稿の日本語文章が、とても理解できる代物でない事が多いですね。

自己の責任回避を意識して、直接的表現は避け回りくどい言い方になっていたり、文字間や行間を想像力と知識を駆使しながら補完して理解を試みても、意図が明確にならないものだったり…。意味を理解したつもりで意訳すれば、間違ったときのブレが大きくなり痛手が大きい。そうすると直訳的な訳に終始する事になり、日本語と同じ分けのわからぬ訳文になってしまう。

最近、前任者から引き継ぎ、私が英訳を担当している案件の日本語には毎回悩まされる。海外企業とやりとりする電子メールの本文の英訳なのだが、本当にわけわかめ…なのだ。

「現在、弊社ではAAAという製品を製造しています。…かくかくしかじか…よって、現在、弊社ではAAAという製品を製造していません。」

Σ( ̄□ ̄;)えっ?

どっちなのよ?

「現在」は製造してんの?してないの?

ε=( ̄。 ̄ )

ヘ(´Д`)ヘ ヤレヤレ

きっと最初の「現在」が不要なんでしょうね。それに「製品を製造しています」は、「製品を持っています」の意味なのでしょう。真逆な情報を「現在」という同じ時間軸で言っている…書いた人は日本人?と疑いたくなります(笑)。経験的に、論理性の低い文章を書く人に営業畑の人が多いと思っていますが、この方も営業の方。ある意味、くち八丁で切り抜ける事を要求される仕事なのかもしれないので、前後関係の論理的繋がりよりも、空間を埋める為の言葉の羅列が大切で、その感覚から、意味不明な文章が多くなってしまうのかもしれませんね。

難解な日本語に対するアプローチも、翻訳者でまちまちです。文章の論理的間違いをズバリと指摘して下さる方や、コンテキストの理解の為に質問してくる方、はたまた、やっつけで直訳してくる方(笑)。納期までの時間的余裕度にもよりますが、当然、質としては前者の方がいいですし、訳者に対する信頼感が上がります。

原稿の日本語の質も永遠のテーマですねぇ

作成者: Terry Saito

二足の草鞋を履く実務翻訳者です。某社で翻訳コーディネーター、社内翻訳者をやっていました。 詳細は、以下のURLよりどうぞ。 https://terrysaito.com/about/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中