最近、SNSでトライアルと単価提示のタイミングについて話題になっていた。過去にも似たような記事を書いたかもしれないが、改めて記事にしてみたいと思う。
私の結論は「トライアルを受ける前に自分の希望単価を伝え、その単価で相手が発注できるかを確認する」ことである。それにより無用なトライアル翻訳を回避する。
翻訳会社には翻訳者へ支払えるレートの許容レンジを必ず持っている。翻訳単価については、日本翻訳連盟の翻訳白書や、業界誌がたまに掲載する業界動向に市場の平均レート情報を見ることができるが、翻訳会社がすべてこのレートレンジで仕事を依頼しているわけではない。翻訳会社はそれぞれに取扱分野を持ち、相手にするセグメントが違うため、ビジネスモデルも違う。つまり、翻訳者へ支払えるレートレンジも翻訳会社によってまちまちとなる。これはビジネスモデルからくる翻訳会社の体力であるため、仕方がない。
つまり、自分の希望単価が既に翻訳会社の支払可能最高額を超えている場合があるわけだ。したがって、取引をしたいと考える翻訳会社にどれほどの体力があるのかを先ず確認しないと、たとえトライアルを受けても、条件が合わず仕事に繋がらない事態になってしまう。
お互いの幸せのために、希望単価提示をお勧めしたい。