翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.

【十人十色】翻訳者さんの質問に答えてみる

コメントする

10月1〜2日に翻訳勉強会「十人十色」の広島・大阪遠征が行われました。この遠征に先立って、参加される翻訳者さんから質問を受け付け、それに対して会場で回答するというセッションが持たれたようです。

私もエージェントの立場で回答をして、今回遠征された井口さんへ託しましたが、紹介されたかどうかは不明です。ここに私の回答内容と補足説明を記したいと思います。

1)翻訳スピードが遅い

  • スピードが遅いので分量がこなせず、収入アップが難しい。
  • 専門として絞れる分野がないため、来る案件の半分以上が新しい案件となり、ゼロから調査が必要で非常に時間がかかる。

1. 収入=翻訳速度×単価×稼働時間

収入をアップするには、速度を上げるか単価を上げるか稼働時間を長くするかの三通りしかないのでしょうね。速度を上げられないのであれば単価(品質)を上げる。それもダメなら馬車馬のように長時間働くしかないでしょう。

自分が目標とすべき単価と速度は、自分が目標とする年収をまず考え、それから自分の年齢や体力、集中の持続力などの特性や条件を考慮して年間の稼働日数を考え、一ヶ月の稼働日数を考え、一日の稼働時間を考えて、それらに基づいて逆算して単価と速度を見積もる、そんな流れになるのでしょう。

どちらにしても、単価を上げ、(品質を落とさずに)翻訳速度を上げる事が、単位時間当りの収入をアップすることになります。

速度アップのポイント:

  • 人間がやらなくて良い事は、機械にやらせる。
  • ツールを使う。
  • ちゃんとした道具を揃える。(コンピュータ、ソフトウェア、辞書など)
  • いろいろな作業を時間制限を設けて集中して行う(だらだらやらない) → 訓練になる
  • 知識の蓄積をする。直ぐに取り出せるようにしておく。(用語の蓄積、訳の蓄積)

品質保証の効率と精度アップ:

  • ツールに人間の手助けをさせる。

2. 時間投資という考え方

自分の時間を仕事に投資しているという意識を常に持つ。その上で、効率的かつ効果的な時間投資を日頃から考える。無駄な投資になっていないかを考える。時間に対する意識が変われば、違ったやり方を考え出そうとするものですね。

3. 専門性の創出

スペシャリストであるべきかジェネラリストであるべきかは、取扱言語でも考え方は変わるようです。

翻訳者数が多い英語のような言語の場合、スペシャリストを目指し、希少言語の場合は、ジェネラリストを目指す。要は、自分が提供できる翻訳分野の需要をどう束ねるかでアプローチは変わるでしょう。専門分野は、自分が持っている知識のエリアや、強く興味を持つエリアから勉強して、徐々に隣接分野に拡げていき、コツコツと積み上げていくしかないと思います。

4. 調査力の向上

  • 突然、行き当たりばったりに調査を始めていないか?
  • 毎回、戦略を立ててから調査する。
  • その繰り返しが、効率的で正確な調査手法の構築に役立つ。
  • 調査に使用する情報ソースを日頃から増やす努力をする。

2)最近突然、仕事の依頼がほとんどゼロになってしまった(翻訳歴5年以上)クライアント様から特にクレームがあったわけでもなくパッタリ。

【ポイント】

  1. 1社もしくは限られた翻訳会社/クライアントへの依存体質からの脱却する。
  2. 「クレームのない」事が本当に問題がないことではない。
  • 日頃から取引先を増やす活動をする。→単価アップへもつながる。
  • 「クレームがない」から仕事がきているのか、「仕事の質は並だけども、仕事量が多くて溢れている」から仕事がきているのか、はたまたほかの理由なのかは判断が難しい。「連絡が無いのは良い知らせ」ではない。

エージェントとの関係にもよりますが、クレームがある場合というのはかなり酷い状態だと考えた方がいいと思います。ですので、連絡がないから「品質が良い」とか「満足して貰えている」と短絡的に解釈しない方が良いと思います。

3) 時間管理がうまくできていない。机に向かっている時間は長いものの、集中できない時間が長い。また、 毎日どれぐらい処理できて、全体の内どの程度進んでいるか、進捗管理のよい方法が見つからない。

【ポイント】

  1. 作業ログを付ける。ここに紹介されているWorkTimerを使ってみる。
    https://terrysaito.com/2013/06/06/作業時間計測ツールのすすめ/
  2. 進捗管理用のエクセルシートを作るなどして、管理する。
  3. 将来案件の予測、見積のベースデータとなる。

 4) 自分の翻訳がこれで正しいのか、どうすればもっと分かりやすい表現になったのかを指導してもらうことがなく、常に不安

【ポイント】

  1. 添削のある通信講座、セミナーを数多く受講する。
  2. 独り善がりな翻訳をしない。
  3. 一時的に投資をして、自分の翻訳を他者(例えば翻訳会社)にチェックしてもらう。

比較対象がないと善し悪しが判断できませんから、自分の翻訳を第三者がチェックしてくれる機会を持つしか方法はないように思います。

5)専門分野をどのように絞るか、あるいは増やしていくか、悩んでいる

【ポイント】

  1. 多角化の考え方は、既に持つ知識を活用できる近い分野を選んで学習する。
  2. 自分が好きで好きでたまらないこと(趣味だろうが何でもいい)へ絞る、または、広げていく。

6) 体調管理(肩こりなども含め)とモチベーション・集中力の維持に悩んでいる

【ポイント】

  1. 適度な運動を一日に一回は組み入れる。
  2. フリーランス翻訳者にとって「運動」は、仕事として見なして、必ず運動する。
  3. 仕事をする環境を見直す。身体に優しい体制で仕事ができるか、机やいすの高さ、キーボードの種類、モニターの高さや角度、室内の照明の明るさなど。
  4. 52/17ルールを導入してみる。
    http://99u.com/workbook/38813/use-the-5217-rule-to-maximize-productivity

こんなところかな〜?

作成者: Terry Saito

二足の草鞋を履く実務翻訳者です。某社で翻訳コーディネーター、社内翻訳者をやっていました。 詳細は、以下のURLよりどうぞ。 https://terrysaito.com/about/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中