翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

JTF Online Weeks タイムテーブルが出ました #JTFOW

日本翻訳連盟が主催する JTF Online Weeks のタイムテーブルが公開されましたね。

JTF Online Weeks

上のリンクからアクセスして、タイムテーブルをご覧ください。

続きを読む


コメントする

翻訳を始めよう!と思っている方、必聴

  • 定年を機に、仕事で使ってきた英語を生かして翻訳者になろう
  • 隙間時間を使ってできそうだから、翻訳を副業にしてみよう
  • 誰に会うこともなく、在宅でできそうだから、翻訳をやってみようかな
  • 留学経験もあって語学に自信があるので、翻訳者になろう

そんなことをお考えの皆様に、是非、お聞きいただきたいセミナーがあります。

日本会議通訳者協会が主催するJITF2020のセッションに、「翻訳者のなり方・続け方」というセッションがあり、なんと!無料で聴講できます

このセッションには、翻訳フォーラムの高橋さきのさん、井口耕二さん、高橋聡さん、深井裕美子さんが登壇され、「翻訳者のなり方・続け方」というテーマでお話しされます。

日時:8月24日(月) 19時~21時

参加方法など詳しくは、以下の関係者ブログを閲覧して、ご確認ください。

周りで「翻訳の仕事を始めようかな」とか「翻訳に興味があるんだけど」という方がおられましたら、是非、このセミナーを紹介してあげてください。


コメントする

勉強会に参加するときの心得

翻訳の勉強をしよう、翻訳という仕事のノウハウを共有しようと、さまざまな目的を持った有志が集まり、あちこちで勉強会が開催されています。SNSの発展に伴って、同じ思いを持つ同志と知り合う機会も増え、勉強会へ参加する機会も増えてきました。

勉強会の規模は、数名から数十名とさまざまですが、大規模な勉強会でも、はじめは数名という小規模でスタートしている場合がほとんどです。会場の手配、題材の準備、資料の準備、会の進行、会計処理など、すべての勉強会の運営は、勉強会に参加するメンバー全員で分担し、ボランティアで行っています。また、参加者全員がお互いに学び合おうという意識で参加しており、会の運営に積極的に協力し、自らの知識と経験をみなにシェアしようという意欲を持っています。

続きを読む


コメントする

翻訳祭を終えて

10月24日にパシフィコ横浜で開催されたJTF翻訳祭2019、無事に終了しました。

運営関係者のみなさま、ご登壇されたみなさま、そしてご参加いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

参加者数が史上最高だった模様。その割には会場がゆったりした印象がありましたね(パーティー会場は大混雑だったけど)。来年もパシフィコ横浜で11月11日に開催されるそうです。

続きを読む