日本翻訳連盟が公式Twitterでアナウンスしていますとおり、「”翻訳の日”をみんなで祝おうキャンペーン」を開催中です。
詳細は以下公式Twitterのリンクをご参照ください。
https://twitter.com/jtf_translation/status/1178480038573772800
投稿者: Terry Saito コメントする
日本翻訳連盟が公式Twitterでアナウンスしていますとおり、「”翻訳の日”をみんなで祝おうキャンペーン」を開催中です。
詳細は以下公式Twitterのリンクをご参照ください。
https://twitter.com/jtf_translation/status/1178480038573772800
投稿者: Terry Saito コメントする
6年ぶりに英日・日英翻訳国際会議(IJET)で登壇してきました。
話を聞きにきてくださった皆様、ありがとうございました。
主催者側の想定を上回る聴講者数だったようです。配布資料が不足する事態になったようで御不便をお掛けしました。席はほぼ満杯で100名ほどの方々に聞いていただきました。
投稿者: Terry Saito コメントする
投稿者: Terry Saito コメントする
気がつけば、11月29日(火)開催のJTF翻訳祭の締切が、明後日の11月22日(火)に迫って参りました。
今年の翻訳祭は、例年になくワクワク感が高く、楽しみで仕方がありません。もちろん、企画実行委員として運営に携わっているのもありますが、翻訳者の仲間と作り上げてきた感がハンパないからです。いえ、委員に翻訳者が多いという意味ではないですよ。たくさんの翻訳者の仲間が、SNSなどを通じて、この翻訳祭を盛り上げてくれていることを言っているのです。
参加を迷っている方、是非もう一度、ご検討いただけると嬉しいです。みんなで作り上げてきた記念すべき翻訳祭です。そこで、お会いしたい。いっしょにお話をしたい。そんな思いです。
翻訳祭でお目にかかりましょう!
投稿者: Terry Saito コメントする
先日、セミナーでお目に掛かった翻訳者さん。前日夜に夜行バスで四国を発ち上京。セミナーを受講してその夜にまた夜行バスで四国にトンボ返り。このやる気とパワーに、こちらも力をいただきました。
セミナー後にその方と少しだけ立ち話をしたのですが、関西にもたくさん翻訳勉強会があって、セミナーをやってる云々とお話したらご存知ない様子。広島にも勉強会があって頻繁にセミナーをしてますよとお話しすると驚いていました。
そして話を聞けば、やはりSNSはやっていないらしい。
三年前に「情報格差」という記事を書きました。SNSを使っているのと使っていないのでは、いろいろな事で差が生まれてくる。まさしく、これだなと思ったわけです。その方には、まずはFacebookでも始めては?とお話ししておきました。
きっと、翻訳に関する情報を求めてインターネットを検索する筈なんです。そうするとSNSに存在する翻訳勉強会に必ず行き当たると思うのですよね。なのに入ってこないのは、きっとSNSにハードルの高さを感じたり、インターネット上のコミュニティに苦手意識みたいなもの持っているのでしょう。
とりあえず、SNSを情報収集ツールとして利用する。煩わしさを感じるコミュニケーションは避けて、まずは情報を読むだけに徹して利用することから始めるといいでしょう。私がTwitterを利用し始めた理由も「情報収集」でした。慣れてきたら、コミュニケーションをとって他の翻訳者さんと横の繋がりを作る。すると、さらに目にする情報の幅と深さが大きくなり、今までとは違った速度と濃さで自らの翻訳を支えてくれるようになるはずです。