翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

AIで消滅する翻訳という職業

今朝、Forbes Japan の「ChatGPTが消滅させる?「年俸1千万超」含む7つの職業」という記事を目にしました。

機械翻訳やAIの登場で消滅する職業のひとつとして必ず登場する「翻訳」ですが、この記事にも4番目に「翻訳者」として取り上げられています。

AIで翻訳という職業は消滅する。
本当にそうなのだろうか?

SNSを見ていると「翻訳は無くなる」「いや、翻訳は残る」という、立場の違うもの同士が前提も明らかにしないで意見交換(?)しているのを見掛けますが、私は両者の主張はどちらも正しいと感じています。

昨年、n数は少ないが某社の機械翻訳を利用して検討を行ったことがあります。言語方向は日英で、日本語原稿、人間翻訳者の翻訳、MT出力を一文ずつアライメントして表にして評価を行いました。文書種類は技術説明を含んだ作業手順書。それぞれの文のコンテキストレベルは低~中程度ではないかと思います。

MT出力を 1)そのまま使えるもの、2)MT出力をツールなどで後処理すれば使えるもの、3)再翻訳が必要なもの、という3つの分類に分けていくと、2:2:6の割合でした。ちなみに1は置換翻訳で対応できる世界であり、AIなど不要な低コンテキスト文ばかりです。また、2はスタイルガイドや用語の適用に関する事項が多かったですが、これらはルールが明確であることからツールで処理できる世界です。MTエンジンを自らチューニングできるなら、取り込めるのかもしれません。

機械翻訳は、そういった文書特有なルールやライティングのお作法、文のスタイル統一など考慮しない出力をすることや、文脈や構文に配慮がないため、翻訳という商品にする場合にそのまま「使えない」ものが多くなります。また、文のコンテキストレベルがあがると、そのまま「使えない」ものがどんどんと増えてくるようです。(だから、PEでなんとかしようとしているわけですが)

「機械翻訳は使える」「翻訳という職業は無くなる」そして「機械翻訳は使えない」「翻訳という職業は無くならない」。それぞれ何を見ていっている言葉なのでしょうね。

私は次のように考えています。
低~中コンテキスト文書であれば、前者。中~高コンテキスト文書ならば後者。高コンテキスト文書でも、意味さえ取れればいいといった目的で、出力に低コンテキストを求めるのであれば、前者です。(端的にみれば、確かに翻訳という職業は消滅し始めている)
業界にいる翻訳者のみなさんは既にこの認識をお持ちだと思います。だから、高コンテキスト文書を取り扱う翻訳分野へシフトすべしという話が、SNSでされているのだと思います。翻訳者を続けていくならば、もしくは翻訳者になるのであれば、たとえば、映画/ドラマなどの映像翻訳、マーケティング翻訳、文芸翻訳など、言葉や文の持つコンテキストが高く、機械翻訳には当分対応できないであろう分野へシフトしていくのが良いでしょう。

さて、問題になるのは、この「中」ってどういう水準なのかです。これはAI技術の進歩にしたがって上へ上へと上がっていくものだと思います。私が最近、この水準が一気に上がったかもしれないと感じたものは、上述の紹介記事に書かれているChatGPTです。私もPlusへ登録し、翻訳業務へのChatGPT活用を模索しているのですが、GPT4の英訳出力を見ていると、上述した「使えない」部分を解決しそうな振る舞いを見せます。この先、こういった技術進歩は続くと考えられますから、人間でしかできない翻訳分野が増えていかない限り、翻訳という職業が縮小していくのは理屈として正しいと考えています。

「翻訳という職業が消滅するか」は、私にはわかりません。感覚的に「無くならないだろう」と思っています。ここから先はSFの世界なので、ある意味、なんとでもいえます。機械翻訳技術もさまざまなアプローチが生まれるでしょうし、処理能力不足により技術的に頭打ちになっている部分も、量子コンピュータが登場すれば一気に解決する可能性もあり、そうすると上述した「水準」はさらに人間のそれに近づいてくることになるでしょう。嘘つきAIのために、人間がAIの出力を100%見直さなくてはならないといった現在の状況も、無くなってくるのかもしれません。このあたりは、酒を酌み交わしながらゲラゲラ笑いつつ楽しむ会話の世界だと思うので、相手の意見がおかしいなどと言い合っても仕方が無いように思います。

翻訳という仕事を行う当事者である私たちは、少なくともこれから先、どういう展開が予測されるのかを判断し、リスク評価をして自らの行き先を考え、それに備えて行動していくことが大切だと思います。


コメントする

翻訳者かプログラマーか

長らく何も書いていないブログですが、久しぶりに、何か書いてみたいと思います。

そうですね、最近、ときどき頭の片隅にあって、時間があると思い返して考えていることがあるので、それを書いてみます。もちろん、私の浅はかな考えに基づくものですので、一笑に付していただければありがたいです。

それはそれは遠い昔のお話。仕事で大量の日本語文書を英文に、大量の英文書を日本語に書き換えなくてはならなくなったとき、プログラミングに覚えのある人間なら「単語の置換」をプログラムでやってしまえと自然に発想するでしょう。私も同じ発想で、辞書ファイルを参照して用語置換するプログラムを書き上げて使い始めたわけです。

プログラムの出力を利用して完成文を作り上げていくわけですが、作業を繰り返していくうちに人間というものは欲が出始め、品詞に関係なく、なんでもかんでも置換しようと工夫を始めるわけです。辞書を工夫したり、プログラムのアルゴリズムをいじったり、まぁ、プログラマーとしては楽しいひとときなわけですが、副詞だろうが形容詞だろうが、時には動詞まで何とかしようと試み始める。この辺りまで行くと、手段の目的化状態になりつつある。

出力を完成文に整える作業の中で、はたと気付くわけです。プログラムの出力が「邪魔くさい」と、完成文に行き着く思考の中で役に立っていないと、むしろ邪魔をして目障りだと気付くわけです。ここに気付くかどうかが翻訳者かプログラマーかの別れ道になるのでしょうか。結論として、解釈に揺れがない固有名詞以外は、置換しても思考の邪魔になるだけだと自ら学ぶわけです。

もし、気付かなかったら?

続きを読む


コメントする

高額な翻訳講座へ投資する前にひと呼吸

昨今、いろいろな媒体で目に触れることが増えてきた「翻訳講座」という名の情報商材販売。その宣伝文句は、翻訳を生業にする人間から見れば「その方法では翻訳者になれないのでは?」「継続的に翻訳で稼げないのでは?」と疑問を持つようなものが多いのです。ただ、初めて「翻訳」という仕事を聞いた方達には、その判断は難しいことでしょう。

概ね、その類の情報商材的翻訳講座は高額な価格設定がされていますので、投資を決断する前に充分な検討をした方が良いです。宣伝文句どおりの結果が得られるのか、期待された成果が出るのかなど、投資額に値する結果が得られないリスクを慎重に判断する必要があります。浮ついた心で決断をして後悔をしないようにしたいものです。

私も若かりし頃、高額な英語学習教材に手を出しそうになったことがあります。そのときの経験を踏まえて考えてみると、そういった情報商材的翻訳講座には、次のような傾向があるのではないでしょうか。

  1. 最初に金額提示をせず、商品(講座受講)によって叶えられる「夢」を思い描かせる話ばかり説明する。
  2. 商品とは関係の無い特典ばかりを強調する。
  3. 高額な商品価格(受講料)が、期間限定や先着限定という名目で破格な低額になり、購入を煽る。
  4. 残数わずかといって、購入を煽る。
  5. 商品(講座)に対して質問しても、タイムリーに返事がない。もしくは無視される。
  6. 商品(講座内容)の優位性をあまり説明しない。説明しても抽象的。
  7. 宣伝文句の実現性を説明しない。

もし、これらのうち、いずれかの傾向が見られる場合は、慎重になった方が良いでしょう。これらは人間の心理を突いた宣伝方法ですが、洗脳を目的としていたり、切迫感を持たせて不安感を煽ることを目的にしていて、購買者が正確な判断を行えない状態に陥れます。

こういうときは、「ひと呼吸」いれましょう

問題のない商品かどうかを判断する際、情報ソースの違う「セカンドオピニオン」を探しましょう。ネット検索でもいいですし、SNS検索でもいいでしょう。その商品名(講座名)や主催企業名をキーワードにして検索すると、立場の違う人たちの評価や意見が読めるかもしれません。また、その道のプロの意見が読めるかもしれません。

大切なのは主催側の情報のみで頭をいっぱいにしないことです。相手は商売でやっているのですから、自分たちに都合の良い情報しか出さないのは当然のこと。例えば「受講者の声」のようなものも、あくまでも主催側が準備した「情報」なのですから、それが真実であるかどうかは判断できません。準備されたシナリオで俳優が演じているだけという可能性も想定した方がいいのです。

ちなみに、こういった「翻訳学校」「翻訳講座」について、昨年末に、一般社団法人 日本翻訳連盟が次のリンクのような注意喚起文書を公開しています。是非、一読されて、御自身の判断にお役立ていただければと思います。

「一般社団法人日本翻訳連盟からのお知らせ」