1月14日に開催した「翻訳者視点で機械翻訳を語る会」は、参加者募集を開始した当日に50席が満席となり、追加した7席も2分で埋まるなど、機械翻訳への関心の高さが伺えました。
会の様子は、実況ツイートのまとめが公開されていますので、そちらを御覧ください。 続きを読む
投稿者: Terry Saito 2件のコメント
1月14日に開催した「翻訳者視点で機械翻訳を語る会」は、参加者募集を開始した当日に50席が満席となり、追加した7席も2分で埋まるなど、機械翻訳への関心の高さが伺えました。
会の様子は、実況ツイートのまとめが公開されていますので、そちらを御覧ください。 続きを読む →
投稿者: Terry Saito コメントする
投稿者: Terry Saito コメントする
3月18日に広島へ行きます!
2016年の翻訳祭以来、あちこちでお話ししています「翻訳チェックの考え方」を、西日本医学英語勉強会(広島)でお話しすることになりました。今回、初めて中国地方でのセミナーです。
投稿者: Terry Saito コメントする
投稿者: Terry Saito コメントする
翻訳者が行う「翻訳」と「翻訳チェック」。これらを合わせた「総翻訳標準工数」を算出してみる。
総翻訳基準時間 = 翻訳基準時間 48RU + 翻訳チェック基準時間 30RU = 78RU
通常行う案件をいつもの環境で翻訳しチェックする場合の総翻訳標準工数を求めるために、余裕率を標準的な40%、そして難度係数を通常的な1で計算すると、以下のようになる。