
今日、9月30日は「翻訳の日」ですよ。昨年も同じ写真をアップしましたね。
9月30日は、国連総会が認定した「国際翻訳デー」、国際翻訳家連盟が制定した「世界翻訳の日」でもあります。
続きを読む
投稿者: Terry Saito コメントする
投稿者: Terry Saito コメントする
PlayStation4版の「F1 2020」と「Assetto Corsa competizione」が、9月24日に発売になり、レースシミュレーションゲームしか遊ばない私は、カレンダーに花丸をつけて楽しみにしていました。
と、まぁ、ここはそんな趣味話を書くところではないので、さっそく本題ですが、F1 2020をプレイしている途中、画像のようなメッセージが出てきて、ぶったまげてしまったのです。
「彼らはシュミレーションに長い時間を費やしてきました。」
続きを読む →
投稿者: Terry Saito コメントする
ブログに書いたと思っていたのですが、探しても見つからないので、改めて書きます。
機械翻訳の出力を盲目に信じる一般の方が多いようです。「機械」が出力しているという、ただそれだけで、正しいと単純に信じ込んでしまう傾向があるようです。
続きを読む →
投稿者: Terry Saito コメントする
そんなことをお考えの皆様に、是非、お聞きいただきたいセミナーがあります。
日本会議通訳者協会が主催するJITF2020のセッションに、「翻訳者のなり方・続け方」というセッションがあり、なんと!無料で聴講できます。
このセッションには、翻訳フォーラムの高橋さきのさん、井口耕二さん、高橋聡さん、深井裕美子さんが登壇され、「翻訳者のなり方・続け方」というテーマでお話しされます。
日時:8月24日(月) 19時~21時
参加方法など詳しくは、以下の関係者ブログを閲覧して、ご確認ください。
周りで「翻訳の仕事を始めようかな」とか「翻訳に興味があるんだけど」という方がおられましたら、是非、このセミナーを紹介してあげてください。
投稿者: Terry Saito コメントする
日本人なら誰でも名前を知っているであろう某企業で社内翻訳に携わっている方から、メールで質問をいただきました。返信した内容を、少し形を変えてブログ記事にしておきます。
以前、私のブログ記事の中でも「企業内方言」という表現を使って書いたことがありますが、企業には、その企業の中でしか通用しない言葉というものが少なからず存在しています。辞書にない言葉であったり、辞書にあるけれど語義が違って使われていたり、なにかと社内で翻訳する人間の頭を悩ます言葉たちです。
そういった社内でしか通用しない用語を、用語集管理の中でどう取り扱うべきかというのが、質問でした。 続きを読む →