昨今、いろいろな媒体で目に触れることが増えてきた「翻訳講座」という名の情報商材販売。その宣伝文句は、翻訳を生業にする人間から見れば「その方法では翻訳者になれないのでは?」「継続的に翻訳で稼げないのでは?」と疑問を持つようなものが多いのです。ただ、初めて「翻訳」という仕事を聞いた方達には、その判断は難しいことでしょう。
概ね、その類の情報商材的翻訳講座は高額な価格設定がされていますので、投資を決断する前に充分な検討をした方が良いです。宣伝文句どおりの結果が得られるのか、期待された成果が出るのかなど、投資額に値する結果が得られないリスクを慎重に判断する必要があります。浮ついた心で決断をして後悔をしないようにしたいものです。
私も若かりし頃、高額な英語学習教材に手を出しそうになったことがあります。そのときの経験を踏まえて考えてみると、そういった情報商材的翻訳講座には、次のような傾向があるのではないでしょうか。
- 最初に金額提示をせず、商品(講座受講)によって叶えられる「夢」を思い描かせる話ばかり説明する。
- 商品とは関係の無い特典ばかりを強調する。
- 高額な商品価格(受講料)が、期間限定や先着限定という名目で破格な低額になり、購入を煽る。
- 残数わずかといって、購入を煽る。
- 商品(講座)に対して質問しても、タイムリーに返事がない。もしくは無視される。
- 商品(講座内容)の優位性をあまり説明しない。説明しても抽象的。
- 宣伝文句の実現性を説明しない。
もし、これらのうち、いずれかの傾向が見られる場合は、慎重になった方が良いでしょう。これらは人間の心理を突いた宣伝方法ですが、洗脳を目的としていたり、切迫感を持たせて不安感を煽ることを目的にしていて、購買者が正確な判断を行えない状態に陥れます。
こういうときは、「ひと呼吸」いれましょう。
問題のない商品かどうかを判断する際、情報ソースの違う「セカンドオピニオン」を探しましょう。ネット検索でもいいですし、SNS検索でもいいでしょう。その商品名(講座名)や主催企業名をキーワードにして検索すると、立場の違う人たちの評価や意見が読めるかもしれません。また、その道のプロの意見が読めるかもしれません。
大切なのは主催側の情報のみで頭をいっぱいにしないことです。相手は商売でやっているのですから、自分たちに都合の良い情報しか出さないのは当然のこと。例えば「受講者の声」のようなものも、あくまでも主催側が準備した「情報」なのですから、それが真実であるかどうかは判断できません。準備されたシナリオで俳優が演じているだけという可能性も想定した方がいいのです。
ちなみに、こういった「翻訳学校」「翻訳講座」について、昨年末に、一般社団法人 日本翻訳連盟が次のリンクのような注意喚起文書を公開しています。是非、一読されて、御自身の判断にお役立ていただければと思います。