翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

進化しているSNS名刺

昨日、東京ビックサイトで開催された第25回 英日・日英翻訳国際会議の基調講演に行ってきました。

会場では、久し振りにお会いする方や、SNSで繋がってはいるものの実際にお会いするのが初めての方など、短い時間でしたが多くの方とお会いする事ができました。初めてお会いする方とは当然名刺交換をする訳ですが、既にお会いした事のある方も「名刺が新しくなったんです」と新調された名刺を頂きました。

帰宅して名刺を整理をしながら眺めていると、最近頂く名刺の違いに感心させられます。私がSNSを積極的に利用し始めた4年前に頂いた名刺と、最近頂くSNS名刺ではデザインの差も大きいですが、そこに記載されている情報にも大きな違いがあります。特に新調された名刺を下さった方の新旧名刺を比較すると、その差に時代を感じます。

昔はまだSNS名刺という考え方もなく、ビジネスで使用している名刺をそのままSNSコミュニティへも流用しているというスタイルでした。デザインも名刺然としているし、肩書き、名前、住所(!)、電話番号が羅列されているというスタイルです。

SNS名刺の必要性やその内容については拙ブログでも記事にしていますし、他の方もブログ記事にしていますが、そういった情報が徐々に浸透してきたのか、その方のSNSアカウントやブログへ導く情報が記載されていて、SNSコミュニティとの繋がりを強化する役目をしっかりと持ったものが多かったです。これはとても良い事だと思うのです。

SNSがネットワークのハードルを下げてくれたお陰で、今までネットワークに関わりを持たなかった通訳者や翻訳者がSNSへ参加して横の繋がりを持つ機会を持てるようになりました。イベントでの出会いとSNS名刺は、そういったオンラインでの繋がりを現実の世界の繋がりとしてさらに強化してくれます。今までは各個人が「個」として情報収集し判断し、エージェントやクライアントと対峙しなくてはならなかったですが、今や通翻クラスタ・コミュニティの横の繋がりを利用して、情報交換・意見交換する事で我々自身を賢くし、あたかも「集合体」として対峙できるようになってきていると思います。

そう言う意味で「つながり」をより強く確かなものにしてくれるSNS名刺は、ツールとして真面目に考えて行きたいものだという思いを改めて強くしました。

この機会に、皆さんも頂いた名刺を一枚づつ眺めながら、自分の名刺と何が違うのか、良い点は何か?、悪い点は何か?を考えながら見てみると面白いと思います。


コメントする

イベント参加に先駆けてSNS名刺を持とう

先日のテリラジで話題にした「SNS名刺」。
折角ですので、ブログに記事としてまとめておきたいと思います。

私が推奨しているのは、お仕事用の名刺とは別に、SNS繋がりでお会いする方々と交換する「SNS名刺」を持つ事です。これから、JTFの翻訳祭や来年のIJET-25などイベントが続々と開催されます。そしてそれらイベントで大切なのがネットワーキング。交流会とか懇親会とか、SNSで繋がりのある翻訳業界の人々と出会うチャンスが非常に多くなります。そんな時、「SNS名刺」は実際の貴方とSNSの貴方を繋げる大切な情報ツールになります。

名刺に関する記事は、過去に2度程書いていますので、こちらも参考にして下さい。

私が「SNS名刺」に入れた方が良いと考える情報には以下のようなものがあります。

SNS名刺に載せたい情報

  1. 名前(本名と、あればSNS名)
  2. 本人の写真 or SNSのアイコン
  3. SNSのIDやアカウント名
  4. 携帯電話番号
  5. メールアドレス
  6. 翻訳の分野、言語

写真入り名刺の話しをすると「え〜」という反応が多いのですが、イベント後、数日経って名刺を見返して本人を思い出せる確率は3割(当社比)とかなり低いので、できるならば顔写真入りにした方が効果的です。もし、顔写真が無理ならば、SNSのアイコンを入れておくと SNS上の貴方との繋がりを保てるので、是非入れましょう。
電話番号については、それぞれの考えで家電話でも携帯電話でも選択されれば良いと思いますが、家電話の場合、イエローページ等に登録されている場合は検索の対象になってしまうので、ならば携帯電話の方が比較的安全ではないかと思うのです。私が家電話番号ではなく携帯電話番号を載せている理由は、これです。

あれ?住所は?…と思う方もいるでしょうね。

インターネットやGoogle Map等の発展で、住所という情報は、昔とその意味がかなり変わってきています。昔ならば、相当詳細図な地図がないと場所が特定できなかったですし、そういった地図を利用できる人は限られていました。でも、現在はスマートフォンでGoogle Mapに住所情報を入力すれば、詳細な地図は出るし、どの建物かも判断できます。極めつけは Street view でどんな家に住んでいるか、更にはどんな車に乗っているかまで写真でわかってしまうのです。

こんな環境下で住所をホイホイと掲載して、ホイホイと配布するのは如何なものでしょうか?

実際、名刺の住所がもとで、ストーカーみたいなことをされた女性翻訳者の話しを聞いたことがあります。なので、住所の取扱いは慎重にされた方がいいと思います。

仕事名刺の場合は住所を記載した方が良さそうですが、SNS名刺は住所無しでも良いと思います。地域がわかるようにしたいのであれば、都道府県に郡区程度の住所で良いのではないかと思います。SNS名刺は、渡した相手が貴方にコンタクトできる情報が含まれていれば十分です。それに該当する情報がSNSのアカウント情報ですし、電話番号とメールアドレスです。

さぁ、イベントに向けて名刺を準備しておきましょう!