翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

翻訳物はイイワケをしない

昨日、どんな条件でも品質を妥協点としてはならないという記事を書きましたが、もし仮に、顧客が「品質を担保しなくて良いから、やってくれ」という条件を提示してきたら、どうしますか? 自分の見積りが「我武者羅に頑張って翻訳して、チェックしないで納めれば間に合いそう」だったら、この仕事を受けますか?あなたなら、どうするでしょう?

私ならキッパリと断ります。

納品後にこの顧客とトラブルになったとしても、合意した条件を説明すれば、一応責任は回避できそうです。さて、この「顧客」って誰なのか?です。誰が納得してるのかです。多分、自分と交信している担当者(発注者)、もしくはその先にいる担当者でしょう。納品した翻訳物に対する「品質無担保」の「いいわけ」を知ってるのは、それらの担当者だけということになります。

私はよく「翻訳物は独り歩きする」と言ってるのですが、納品した翻訳物がどこに渡り、誰の目に触れるかはまったく予測がつきません。翻訳会社なら他の担当者が目にするかもしれませんし、ソースクライアントなら他の部署の人間が目にするかもしれません。目に触れた翻訳物が、よほど素晴らしい翻訳だったり、あまりに酷い翻訳だったりすると、「これは誰が翻訳したものか?」という話に必ずなります。概ね、酷い場合の方が「誰?」という話になり易いですね。

その評価や判断は、その担当者ではなく、翻訳物の利用者(だったり最終読者)がするわけです。そこで「翻訳者はAさんです。」という話が出れば、先述の「いいわけ」を知らない人は「Aって翻訳者は酷いな」という印象を持ち続け、「この翻訳者には仕事を頼むな」という判断を出し続ける可能性が生まれるわけです。

翻訳物に前提条件なんて紐付けされていません。

翻訳物に「いいわけ」は書いてありませんし、その「いいわけ」を利用者が認識することはありません。つまり、例えどんなに前提条件を付けて合意して、翻訳の仕事を請けても、その先では翻訳物の品質が全てと判断されるのです。品質を担保しなくていいなんて案件の打診があったら、そのリスクを十分に認識した上で判断しましょう。私は「断る」ことをお勧めします。


コメントする

ケアレスミスをなめてはいけない

ブログ「医薬翻訳ラボ」さんが、ブログ主さんへの私のツイッターレスポンスを記事にして下さったので、これを機会に翻訳者のケアレスミスについて少し書いておきます。

翻訳におけるケアレスミス(ポカミス/凡ミス)の話は、過去のWildLightのセミナーでも軽く説明していますし、ブログ記事として以下のものを書いています。

翻訳におけるケアレスミスの内容や対策に関しては、上記の過去記事を参照にして頂きたいのですが、一体、ケアレスミスは、どのようにエージェントやクライアント/顧客に受け止められるでしょうか?

ケアレスミスは、翻訳の素人でも指摘できる明白なミスです。例え、翻訳ターゲット言語が分からなくても、数字や記号の転記ミスはハッキリと指摘できます。もし仮に、貴方が、貴方の知らない言語への翻訳を翻訳者へ依頼したとして、納品された翻訳物に多くの数字や単位の間違いが発見されたら、貴方はこの翻訳物の品質についてどう感じるでしょうか? 「果たして正しく翻訳されているのだろうか?」そんな風に感じるのではないでしょうか?きっと、その翻訳物全てが信用できないと感じる筈です。また、容易に指摘できる問題にも関わらず、「何故見逃したのか?」、「ひょっとしてチェックしてないんじゃないの?」と、翻訳者を信用できなくなり、「この翻訳者はダメだ」と判断する事でしょう。

翻訳という仕事は、最終読者が分かり易い訳文を作り出す事だけを指している訳ではなく、それに絡んで発生するケアレスミスも含んだものだという意識を、翻訳者さんは持つ必要があります。翻訳技術を磨くのと同様に、ケアレスミスを無くす事にも努力する必要があると言う事です。エージェントであれ、ソークラであれ、顧客へ納品する翻訳物は、翻訳者が行った仕事の最終商品です。その翻訳品で翻訳者の仕事が評価され判断されます。「翻訳をした」だけでは仕事として不完全なのです。「翻訳が正しい」事を保証すると同時に、翻訳文にまつわるケアレスミスがない事も保証する事が、仕事として要求されています。

ツイートにも書きましたが、翻訳と言う仕事は、言葉の些細なニュアンスの違いなどを考えながら言葉や表現の選択をし、それを検証し、そして判断して訳文へ反映する、そんな緻密な作業を繰り返し行っているわけですが、ケアレスミスのような誰でも見つけられる問題さえも見逃してしまう翻訳者が、果たして良い翻訳をできるのだろうか?というのが、私のいつも考えている事なのです。なので、私はトライアル訳文にケアレスミスを見つけた段階で、それ以上の評価は行わない事にしています。分量にしてたった1~2枚の翻訳物なのにケアレスミスをしてしまう、また、ミスしたものを平気で納品してくる。これは翻訳のプロの仕事ではありません。

あなたは、どのようにケアレスミスを保証していますか?

このあたりの話は、12月18日に開催されるJTF翻訳セミナーの中で、より深くお話しするつもりです。


2件のコメント

ミスを出さない工夫

翻訳者の皆さんは翻訳ミスを流出させないために、日々色々な工夫をし、関所を設けて食い止めようと努力されていると思います。

どんな仕事もそうですが、ミスが見つかると「チェックを入れる」(関所を設ける)という対策が当たり前のように取られます。でも、そのミスを出さない対策までちゃんと取られているか?と言うと、どうでしょうか?

翻訳におけるミスも、「やっちゃった」あとから網をかけて捕まえる事には真面目に取り組んでいるものの、「ミスしない」ための対策は意外と蔑ろにされているのではないかと思います。

ひとつの例として、誰でも知っている「スペルチェック」。人間がタイピングという入力動作の中で犯してしまうミスが原因で発生する「スペルミス」ですが、そのミスを発生後に検出するのがスペルチェッカーですね。

今や精度も高く、スペルチェッカーを掛けて修正しておけば問題が流出することもないでしょう。

でもね。考えて欲しいのです。ミスが出る、即ち不良が生まれるのです。生まれたものを見つけて駆除してるのが現状。これで良いでしょうか? 生まれた不良には常に流出の危険性があります。もし、仕事のフローをスキップしてしまったらどうしますか? 途端に流出です。フローだって守られない危険性があるのです。色々な複合的な要因で流出していまう危険性が常にあるのです。

ならば…

最初からミスしない

それが究極のミス対策ですね。

では、皆さん、今日からタイプミスしないで下さい。

「そんなの、ムリ!」と仰る声が聞こえてきそうです。はい、それは良く理解できます。では、「可能な限りタイプミスを減らして下さい」と言えばできそうな気がしてきませんか?

ミス撲滅はこの考え方が出発点です。目標は「スペルミスゼロ」、実施する事は「スペルミスを減らす」効果のある事。

あなたはスペルミスをしない為に何してる?

まず、以下のような質問を自問自答してみて下さい。

  1. 無くそうという意思を持っているか?
  2. 無くそうと意識して作業しているか?

「間違いは出るよ、人間だもの [みつを]」と最初から諦めていないでしょうか? 「どうせ、なくせないんだし、後のチェックで見つけて直せば同じぢゃん」と考えていないでしょうか? そんな事をチラッとでも考えてる人がいるならば、大馬鹿もんです。「ミスを出しても後でチェックして直せばいい」という考え方と「最初から出さない」という考え方では、アプローチも本人の能力伸長も大きく差がでます。

とにかく「ミスをしない」という事を大前提で物事を考える癖をつけましょう。その上で、ミスの出ない工夫をする。そして後工程のチェックを保険と考える。

さて、例に取り上げたスペルミスを、タイピングしている時に間違えない、もしくは間違えた瞬間に気付き、訂正できるようにするには何をしたらいいでしょう?

スペルミスの原因は、大きく分けると以下の2つではないかと思います。

  • 動作の間違い:例)タイプする指が隣のキーに触れて意図しない文字が入力された。キーを押す順番が反対になった…等。(本人意図と肉体動作のズレ)
  • 記憶の間違い:例)スペルに自信が無く、取りあえず入力した。(後で直せばいいや…という思考)

参考になるかどうか分かりませんが、私が社内翻訳をやっていた頃に取った方法をご紹介します。

  • 発音とスペルを関連付けて記憶する。(脳内記憶を助ける)
    完全にイコールにはなりませんが、発音からスペルが再生できるように記憶しました。
  • スペルとキーを打つ指の動作を関連付けて記憶する。(動作記憶と関連付ける)
    文字の並びと指の動きのシーケンスをセットにして記憶するように心がけました。

これは何を意図にしてやったかと言うと、発音とスペルを結びつける事でスペルの記憶定着を助け、そして、スペルをキー操作の組合せとセットで記憶する事で、スペルが動作記憶に定着する事を狙っています。これにより、発音→正しいスペル→動作メモリーに記憶されたキー入力シーケンスと、記憶の連鎖が起こり、スペルミスが発生し辛い入力ができるようになりました。単語全部を覚えるのか?という疑問が生まれるでしょうが、通常使い慣れない単語は誰だって辞書などを参照してスペルを確認する筈です。すなわち、そういう単語はミスを起こしづらい。一番危ないのは記憶に頼って入力している単語群なのです。それらの数はかなり限られているので、充分記憶できると思います。長い単語は発音記憶でスペルを再生し、短い単語で手癖のようにタイプしてしまうものは動作記憶で再生する。この2つの記憶が相互に作用してスペルミスを防止しているのだと考えています。この方法を継続した事で、私はかなり長文の英訳を行っても、スペルミスが多くて2~3単語程度しか紛れ込まなくなりました(当時)。

この手法は、とにかく正しいスペルを覚える事を意識していましたから、あいまいなものはすぐに辞書で調べ、発音を確認し、発音しながらスペルをゆっくりタイピングしながら覚える。手癖のようにタイプできるようになるまで、登場するたびに同じ作業を行って覚える…そんな感じです。ミスはどのように意識されるのか? それは、発音とのズレで認識されたり、記憶された動作記憶と違う動作をした時に違和感として感じられるのです。動作記憶については、繰り返しのトレーニングが必要なのですが、毎日翻訳をしていれば自然と鍛えられます。大切なのは「意識してやる」と言う事です。そう、最初の設問にあった「無くそうという意思を持っているか?」「無くそうと意識して作業しているか?」です。意識をして行う事が大切なんですね。

さて、例にスペルミスを取り上げましたが、その他の翻訳ミスについても考え方は全く同じだと思います。「無くそうという意思を持ち、無くそうと意識して作業する」という強い意志を持ち、その上で、出来うる対策を考えて実施するという事が大切だと思います。これは、玄人、職人になる過程と似ていると私は思います。だらだらと「とりあえず」みたいな意識に元に、切れ味の鋭い精神など生まれる訳がありません。そこにプロの意識が生まれないのと同じだと思います。

我々は翻訳のプロとして、玄人らしい仕事の考え方、アプローチで、ミスを出さない事を目標に仕事をしていきたいものだと思います。


コメントする

チェックシートは品質保証にあらず

5月某日某社にて WildLight 社内セミナーをさせていただきました。その時に「おまけ」として話した「チェックシートは品質保証にあらず」をここでも紹介します。

チェックシートは品質保証にならず品質問題が発生すると「チェック(マーク)をつけよう」とか「チェックシートにしてチェックさせよう」という発言をする人を良く見かけます。あたかもそれが品質対策の一般常識のような勢いで、まことしやかに登場する「チェックシート」ですが、私は品質対策として期待通りには機能しない代物と考えています。

人間には、規則的連続動作を繰り返すことで、無意識でも同じ作業を繰り返し行うことができる「手続き記憶」の能力があり、製造業のポカミス対策では、その能力を利用した方法を行っています。例えば、複数箇所のビス(Screw)締め作業の場合、「ビス締め忘れ」(ポカミス)を防止する手段として、ビス締め順番を決め、その順番に沿って作業をするという指示を作業手順に盛り込みます。これは、作業実施者がその決められた順番で繰り返し作業する事で、その作業手順が手続き記憶として記憶され、積極的に意識をしなくても(無意識でも)決められた作業手順通りに作業が行えるようになります。ここで重要なのは、もし、作業している中で1本のビスを忘れてしまった場合、手続き記憶との不整合が発生し、作業実施者にはその部品忘れ、作業忘れが「違和感」として認識できるという点です。つまり、かなりの確率で自分のミスを自己検出できることになります。

この手続き記憶が、チェックシートにはマイナスに働きます。チェックシートの目的は、何かを「確認」し、その証拠を「記録」することですが、そのフローを大まかに書いてみると以下のようになるでしょう。

  1. チェックシート確認項目を読み、理解する
  2. 確認する(チェックする)
  3. 結果をチェックシートに記録する(レ点を付ける)

このフローの中で、手続き記憶が関わるのは3のみです。1と2は精神的プロセスなので肉体的動作を伴わず、手続き記憶として記憶に定着しません。また、精神的プロセスを必要とする作業項目は人間の意識に高く依存していて、人間が意識的に思い出し、また意識的にそれを脳内で実施しない限り簡単に欠落してしまいます。つまり、無意識に動作完結する物理的作業と、継続的意識を必要とする精神的プロセス作業が混在していることが、チェックシートの品質保証上の意味をぐらつかせていると考えるのです。

トラブル発生直後のチェックシート(チェックマーク付け)追加は、問題が新鮮であるが故に意識面で緊張を与えるため、その緊張が緩和されるまでの間、精神的プロセス作業は正しく再現され品質保証の効果を示します。しかし、その緊張が途切れた時、手続き記憶された物理的動作は継続されるものの、精神的プロセス作業は行われなくなるのです。現象として何が起こるか? それは、確認行為がされていないのに、チェックシートにレ点がついているものが出てくるということです。つまり、作業実施者の頭の中では「チェックシートへレ点をつける作業」に置き換わってしまったということです。

このような背景から、品質保証のために「チェックシートを実施する(チェックマークを付ける)」という発想はとても安易ですし、余計な作業工数が増える割に効果が無いことになります。

ただし「チェックシートにする」目的が、検査・確認する項目が標準化されておらず、それらをリスト化し明文化するのであれば、話は違います。「チェック内容とその基準が明確に指示されていない」という問題への対策となりますから、 品質保証上、重要となります。(ただ、チェックシートじゃなく、作業手順書で良いわけです)

さて、ここまで書いてしまうと、「チェックシートなんてやったって、品質が良くなる訳じゃないんだから、やらないよ!」という話をされてしまいそうですが、チェックシートには「記録」の意味があります。品質管理上の「エビデンス」という位置付けが大きいです。ISOや社内規程の要求事項として「品質記録」に位置付けられている場合は、品質管理上、必要です。

要は「チェックシート」もツールですので、その目的が何か?を正しく理解し、その目的に合った正しい使い方をすることが大切です。少なくとも「品質を良くするためにチェックシートにチェックマーク付けさせて…」という、ツールの特性と目的がアンマッチな発想だけは、避けたいものです。


翻訳で失敗しないために〜翻訳発注の手引き

現職に就いて以来、ソースクライアントの「翻訳」に対する認識が低いという現状を肌身に感じる中で、以前から ATA (American Translators Association) の “Translation – Getting it Right! ~ A guide to buying translation” や 、ITI (Institute of Translation & Interpreting) の Getting it Right を見ていて、この日本語版があれば、クライアントに読ませたいのに…と考えていました。

そして、待ちに待った日本語版がこの度、公開されました。以下のリンクからダウンロードしてご活用下さい。

「翻訳で失敗しないために 〜翻訳発注の手引き〜」(JTFサイト:PDFが開きます)

この日本語版は、杉本優さん (@yunod)が主体となって作成を進められたそうです。この場を借りてお礼申し上げます。