翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

新しいJTFジャーナルのスタートです

journal20160506

2016年度の日本翻訳ジャーナルがスタートしました。

今年度からコラムコーナーが刷新され、新連載が一挙に9つも開始します。それぞれが非常に中身の濃い記事ばかりで、今後の展開がとても楽しみですね。

そのタイトルと執筆者を以下に引用します。

  • 続・翻訳者のための作戦会議室 第1回 ● 井口 耕二さん
  • メディカル翻訳者のキャリアパス 一流翻訳者になるために ● 石岡 映子さん
  • いまさらながらの…CATツール★超基本 第1回そもそもCATツールって何?● 加藤じゅんこさん
  • 帽子屋の辞典十夜 第1回「Webster辞書のなぞ」● 高橋 聡さん
  • 『何でも教えてキカク』 ISO17100認証取得に必要な準備 ● 田嶌 奈々さん
  • 翻訳品質のランチボックス 翻訳の「品質」とは(1)● 西野 竜太郎さん
  • 翻訳者のためのWord再入門 Wordの初期設定 ● 新田 順也さん
  • 機械翻訳の近未来 ドキュメント翻訳 ● 本間 奨さん
  • 翻訳テクノロジーを学ぶ ~導入編~ ● 山田 優さん

記事タイトルと執筆陣のお名前を見るだけでも、その中身が気になりますよね?
ぜひ、以下のURLからアクセスして、お読みください。

JTFジャーナルWeb: http://journal.jtf.jp/

なお、本年度から私は自分コーナー(連載)を持ちませんが、広報委員として引き続き日本翻訳ジャーナルに関わっていきます。今後も、ジャーナル記事に期待してくださいね。


コメントする

コラム「翻訳横丁の表通り」終了

日本翻訳連盟の機関誌「日本翻訳ジャーナル」に持っていた私のコーナー「翻訳横丁の表通り」が、今年度をもって終了します。

連載コラム「翻訳横丁の表通り」

2012年度から当コラムを担当させていただき、はや、4年の月日が流れたことに私自身もとっても驚いています。この間、16名もの方にご寄稿いただきました。この場を借りまして御礼申し上げます。

2012年度から私を含めた4〜5名がそれぞれにコラムを持つスタイルになり、日本翻訳ジャーナルの誌面も翻訳者の皆さんに馴染みやすく身近な記事が増えたと思います。そもそも、委員長が打ち出したこのコンセプトに共感し、ジャーナル委員をさせていただくことにしたのですが、とても良い経験をさせていただきました。今後は裏方として関わっていきたいと思います。

今まで私のコーナーをご愛読いただきましてありがとうございました。

新年度からは、さらに進化した日本翻訳ジャーナルになると思います。これからも、皆様のご支援をお願いいたします。


コメントする

テリラジ「翻訳者の真実」録音公開

2015年9月20日テリラジで放送した特別番組「翻訳者の真実」の録音を、 YouTube の翻訳横丁の裏路地チャンネルへ登録いたしました。

聞き逃した方は、ぜひお聴きください。


コメントする

JTF翻訳ジャーナル No.273 2014年9月/10月号公開

 

jtfjournal273

日本翻訳連盟の「JTF翻訳ジャーナル」9/10月号が公開されました。

私のコーナー「翻訳横丁の表通り」

今号の私のコーナー「翻訳横丁の表通り」は、映像翻訳者 佐々木真美さんに「ドラマに酔う。 映像翻訳屋の基本メニュー」というタイトルで執筆頂きました。

今号のお勧め記事

特集記事にIJET25Tokyoの報告が掲載されています。

無料でお読み頂けますので、皆さん、是非、お気軽にアクセスしてお読み下さい。

JTF翻訳ジャーナルWeb