6月9日に開催されたJTF総会 基調講演「佐々木かをりの時間管理術」を聴講してきました。
時間管理については、過去の仕事の経験を通じて作り上げた自分なりの方法を持っているのですが、そこへ新たな考えを持ち込めないか?と考えての参加です
失礼ながら、佐々木かをりさんも、アクションプランナーも全く知らず、予備知識なしでの聴講でした。
今回の講演時間が1時間程度。通常は3〜4時間のお話だそうで、かなり圧縮されたお話だったようです。「なぜ時間管理をするのか?」という考え方の部分がやはり大切で、その部分に重きを置かれ、講演時間の半分近い30分ほどを使って話されました。
自分を幸せにする時間管理、人生の脚本、というような発想は今まで全く持った事がなかったです。
具体的な時間管理術は、アクションプランナーを軸に外枠を話されましたが、基本的な考え方は、自分の今のやり方と同じ。その見せ方については一部取り入れたいと思いました。また、細々と役立つ情報をもらえました。
「約束管理」ではダメという話をされていましたが、そこはかなり前に卒業してるので、頷きながら話を聞きました。
予定を点ではなく線で捉えるという点は、私のやり方も同じ。平面に描写する事で空きを見える化するのも同じだけど、私のやり方は1日の空き総時間管理が目的なので、少しやり方が違うのです。
時間管理については、仕事の性格や中身によっても合う合わないがあるので、自分なりのやり方を生み出すのがいいと思います。
ただ、何もやっていないという人は、今回の講演で紹介のあったアクションプランナーをひとつの切り口にするのは悪くないと思いました。
講演の中の言葉で一番印象に残ったのは:
「自分を幸せにする責任」
という言葉です。自分を幸せにする責任があるという考え方は、とても勉強になりました。子供達にも伝えたい言葉です。
(参考)JTF翻訳ジャーナルの報告記事