翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

JTF基調講演「時間管理術」を聴講してきた

6月9日に開催されたJTF総会 基調講演「佐々木かをりの時間管理術」を聴講してきました。

時間管理については、過去の仕事の経験を通じて作り上げた自分なりの方法を持っているのですが、そこへ新たな考えを持ち込めないか?と考えての参加です

失礼ながら、佐々木かをりさんも、アクションプランナーも全く知らず、予備知識なしでの聴講でした。

今回の講演時間が1時間程度。通常は3〜4時間のお話だそうで、かなり圧縮されたお話だったようです。「なぜ時間管理をするのか?」という考え方の部分がやはり大切で、その部分に重きを置かれ、講演時間の半分近い30分ほどを使って話されました。

自分を幸せにする時間管理、人生の脚本、というような発想は今まで全く持った事がなかったです。

具体的な時間管理術は、アクションプランナーを軸に外枠を話されましたが、基本的な考え方は、自分の今のやり方と同じ。その見せ方については一部取り入れたいと思いました。また、細々と役立つ情報をもらえました。

「約束管理」ではダメという話をされていましたが、そこはかなり前に卒業してるので、頷きながら話を聞きました。

予定を点ではなく線で捉えるという点は、私のやり方も同じ。平面に描写する事で空きを見える化するのも同じだけど、私のやり方は1日の空き総時間管理が目的なので、少しやり方が違うのです。

時間管理については、仕事の性格や中身によっても合う合わないがあるので、自分なりのやり方を生み出すのがいいと思います。

ただ、何もやっていないという人は、今回の講演で紹介のあったアクションプランナーをひとつの切り口にするのは悪くないと思いました。

講演の中の言葉で一番印象に残ったのは:

「自分を幸せにする責任」

という言葉です。自分を幸せにする責任があるという考え方は、とても勉強になりました。子供達にも伝えたい言葉です。


(参考)JTF翻訳ジャーナルの報告記事


コメントする

作業時間計測ツールのすすめ

以前、「翻訳者の時給っていくら?」と言う記事を書きました。

フリーランス翻訳者さんの中には、エクセルなどを駆使して自分の作業時間を細かく記録し、管理されている方もおりますが、上述のアンケートに対して、自信を持った数値を出せる方は少ないのではないでしょうか?

私も仕事柄、作業毎にどの程度の時間を費やしているのか?を知る事を求められていました。DBソフトやエクセルを使って管理しようと試みた事もありますが、長続きしません。

最近、作業時間管理をする上で、とても便利なフリーウェアを見つけたのでご紹介します。PCで仕事が完結する翻訳者さんにピッタリのソフトウェアだと思います。

作業時間計測ツール WorkTimer

このソフトウェアは、作業項目を自分で設定でき、その項目がボタンとして画面に現れます。このボタン画面はモニターの左端、上端、右端…など任意な位置に配置でき、自動的に隠すモードも持っています。

私の場合は、モニターの上端に配置して自動的に隠すモードで運用しています。(Windows7上でで動作しています)

例えば、
・事務処理
・翻訳下調べ
・翻訳作業
・翻訳チェック
と言うような作業項目を登録しているとします。マウスカーソルをモニター画面の上端に移動すると、これらの項目名のボタンが並んだソフトウェア画面が現れ、例えば翻訳作業を開始するなら、「翻訳作業」のボタンをON。作業が終わったら、またソフトウェア画面を出してOFF。もしくは次の作業の項目ボタンをON。これだけで管理できるのです。時間はソフトウェアが勝手に計算してくれます。

レポート機能もあり、一日、一週間、一ヶ月などの期間で集計してくれます。
他アプリとの連携機能もあるようですが、そこまでは使い込んでいないので、よく分かりません。

フリーランス翻訳者にとって時間管理はとても大切です。どこに無駄があり短縮可能なのかを知る為のベースデータ採りに役立つと思います。

時間と言うリソースは有限です。無駄を見つけ改善し、その浮いたリソースを、売上アップのための更なる生産活動に投入するのか、品質アップの為の品質保証活動に投入するのか、将来のための自己投資に回すのか、色々考える事ができると思います。

そう言う検討をするためにもデータ採りは大切です。ご紹介したソフトウェアで、少し真面目にデータ採りをしてみませんか?