翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

企業は社内翻訳の在り方を考えるべし

以前から「社内翻訳者」を話題にするたびに、10年以上も前の私の経験から「社内翻訳では、翻訳物にチェックが入らないところが殆どであり、社内翻訳では翻訳力はつかない」とか「社内翻訳の経験は額面半分でしか受け取っていない」といった発言を繰り返ししているのですが、実際のところ、最近は状況も変わってきているのでは?、これは間違った発言なのでは?と心配していました。

最近、社内翻訳者の方々ともネットワークで繋がり、機会あるたびに「社内で翻訳したもののチェックは誰がやってるの?」という質問をしていますが、聞こえてくる回答は私が10年前に経験したものと余り変わりません。

「誰もチェックしていない」
「技術者がチェックしている(が技術的確認をしているだけ)」

こんな答えばかりです。稀に「ネイティブチェッカーがいてチェックしている」という話しが聞ける程度。

やはり、現在でも「社内翻訳された文書は内部チェックされずに最終読者に渡っている」と言う状況に変わりはないようです。

社内で流通させるだけの文書であれば、その質で許されるのだと思います。英語のできる人が訳を付けていればいい、英語になっていれば良い、という程度の取扱いでも良いのだと思います。

ところが、そういう前提は得てして一人歩きして、時と場合によっては無視され、前提にそぐわない対外文書の翻訳に使われたり、社外の人間の目に触れる文書に使われるケースもあるようです。

以前、こんな事がありました。ある企業の英語のホームページを見ていたら、スペルミスや文法間違いを発見。色々話を聞いてみると、英訳を社内翻訳者にさせたとのこと。その感覚と言うか、意識に愕然としたのを覚えています。

社内に翻訳者を抱えていれば外注する翻訳はない…と言う認識は、社内に潤沢に色々な分野を扱える翻訳者を抱えていない限り、間違いです。

社内翻訳者を抱える企業は、以下の認識を持って欲しいと思います。

・社内翻訳されたもののチェック機能を必ず持たせる。

訳しっ放しで完結している職場では、翻訳の質は上がらないです。また、そういう質の訳文が社員の目に常に触れる事は、会社全体の言語意識を低下させる事にも繋がります。
チェックがある事で相互刺激となり、質が高くなって行く可能性が生まれます。翻訳者とチェッカーはセットで考えるべきだと思います。

・社内翻訳で対応できない文書もある。
・特に社外向け文書には注意が必要。

翻訳者は、どんな文書でも翻訳できると勘違いしていませんか?

一つの例として、貴方は一人で、仕様書、契約書、ニュース記事、マニュアル、プレスリリースを日本語で書けますか?
無理ですよね?…それと同じです。

翻訳も、それらの専門知識を持った翻訳者だから、翻訳が出来るのです。

「翻訳者はなんでも訳せる」と言う幻想は捨て去って下さい。

今いる社内翻訳者が対応できる文書種類と分野をハッキリ理解して、それ以外のものは外注する必要があると理解して欲しいと思います。


フリーランスになった元社内翻訳者の苦悩

これは、フリーランスの経験がなく、または、フリーランスになる事を真剣に考えていなかったのに、社内翻訳者からフリーランス翻訳者になった方のお話。

フィクションとしてお読み下さい。

・エージェントとその担当を、社内の人間と同じ感覚で取り扱う。
・機密保護を理解していない。
・契約書をよく読んでいない(のに契約してる)。
・あれくれこれくれと「度を過ぎたクレクレ星人」。
・「訳せません」と部分的に申し送りだけして翻訳せずに納品。(仕事しろよ)
・自分の要求する資料がないと訳せない。
・指摘箇所しか直さない。
・指摘に対して建設的な議論に発展しない。
・自分の考えが全て。
・赤入れに対して「xxx会社では、そうでした。」と言う回答。
・「もといた職場に電話して聞いた」とか契約違反な回答。
・翻訳力が伸びてこない。
・ググれば分かる訳を導き出せない。
・ググる事さえしない。
・辞書さえ読まない。
・辞書は提供してくれないか?との問い合わせ。(自分で買いなさい)
・訳文と用語の殆どが英辞郎
・自分で調べるべき内容を質問してくる。
・AとB、どちらの単語が良いですか?と聞いてくる。(自分で判断しなさい)
・問い合わせると「ちょっと、翻訳した人に聞いてみます」と回答。(再委託は契約違反)
・突然来社の問合せ。会ってみると見知らぬ某会社経営者が同席。一方的に「一緒にやります」宣言(個人と契約してるのです。即契約解除)
・おまけにそのパンフの取引先に勝手にうちの名前が…

何事も、社内翻訳者時代の意識を引きずったまま、仕事をしてしまう傾向が見られます。端的にはプロ意識や個人事業主としての意識が欠如した行動と発言が目立ちます。

知らない世界に飛び込んだのですから、多少は仕方がないと目を瞑りますが、自身で情報収集して学ぼうという姿勢は絶対必要ですね。

こんな話、何処かで聞いた事、ありませんか?(笑)


コメントする

【再放送予定】UST放送第三回:続・社内翻訳者対談

11月19日に放送した「続・社内翻訳者対談」の再放送(録画)を以下の日程で行います。

告知が遅くなりまして、すいません。

見逃された方は、是非、ご視聴下さい。

再放送日1:11月26日(土) 21:00~22:45
再放送日2:11月27日(日) 15:00~16:45

なお、私の都合で時間変更する場合もありますのでご了承下さい。変更の場合はTwitterにて連絡致します。

URL: http://j.mp/vEu3jh



コメントする

【予告】UST放送第三回:続・社内翻訳者対談

USTREAMセミナー第三回目を以下の日時に放送致します。

日時:11月19日(土) 20:00~21:30 (1時間半を予定)
テーマ:
1)フリーランス翻訳者周辺のお話
2)翻訳品質管理って?

社内翻訳者でもあるポール牧野氏と私で翻訳対談をしたいと思います。

第二回放送時に積み残したトピックスから、上記2点に焦点を当てて話を進めます。勿論、ツイートでの質問やコメントで話の展開は未知数。皆様との共有する時間を大切にして、お互いの情報交換の場にしたいと思います。

奮ってご参加ください。

今回の放送も「録画なし」ですので、お見逃しのないように!

当日は Twitter を使って色々な質問をして頂ければ、可能な限り私と牧野氏でお答えしたいと思います。

ハッシュタグ: #usterry

URL: http://j.mp/vEu3jh



コメントする

【再放送予定】UST放送第二回:社内翻訳者対談

11月6日(日)に放送した社内翻訳者対談を以下の日程で再放送致します。(録画の再放送)

見逃された方は、是非、ご視聴下さい。

再放送日1:11月11日(金) 20:00~21:45
再放送日2:11月13日(日) 20:00~21:45

また、この放送の続編(社内翻訳者対談)を11月19日(土) 20:00~ 生放送予定です。
こちらの方は、一週間前になりましたら、再度、告知します。