翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


3件のコメント

【報告】福岡翻訳勉強会、無事に終了

一昨日の9月24日に、ももちパレスで開催された福岡翻訳勉強会の「博多で翻訳勉強会」が無事に終了しました。

関係者のTwitter発言がきっかけになって、あれよあれよと講師陣が決定し、福岡翻訳勉強会メンバーの意気込みによって一気に今回のような大きなイベント開催へと繋がりました。本当に素晴らしいイベントに関わらせていただいたことに感謝いたします。(その辺りのいきさつは、こちらの記事を参照してください)

企画段階では、福岡、山口、大阪、東京に点在する関係者をFacebookのグループを使って繋ぎ、イベントについてあれこれと検討しました。SNSが発達した「いま」だからこそ出来たイベントかもしれません。私の中では、エポックメイキング的なイベントだったと感じています。

参加いただいた方は四十数名。途中からは質問が活発に出るなど、皆さんの意気込みを感じることができました。懇親会でお話した方々の勉強会評価は、とても良かったようです。「この3セッションでこの参加費は安い」と仰っていた方もいました。

私を含めた講師陣3名は、特に事前打ち合わせをしたわけでもなく、お互いにタイトル程度の理解でセミナーに臨んだわけですが、トップバッターの小林さんのセミナーを聞くに従い、深井さんも私もそれぞれのセミナー内容が相互に符合していることに気づきました。3つのセッションとも根底に流れる考え方は同じで、あたかも1つのテーマを3つの切口でセミナーにしたような、なんだか3つのセミナーが1つの組曲を成しているような、そんな感じでした。聴講者の方々にも同じ印象を持たれた方がいたようです。今回はいろいろな意味で、本当に奇跡的な勉強会だったと言えるかもしれません。(東京で開催されている勉強会でも、こんなことはあまり経験ないです)

私自身にとって、福岡は初めて。街並みも素敵で食べ物も美味しく、時間が許されるならもっと滞在したかったですね。機会があれば、また来たいと思います。私のセミナーに関しては、懇親会でいろいろな方から感想をいただき、とても勉強になりました。私の自己評価以上に、お役に立っているようだと言うことが分かりました。11月29日のJTF翻訳祭に向け、自信をいただいたような気持ちです。内容をブラッシュアップする方向性が見えましたので、この気づきを上手くJTF翻訳祭の私のセッションへ反映したいと考えています。(セミナー途中、マシントラブルで泡を吹きましたが(笑))

今回のイベントは、福岡翻訳勉強会メンバーの周到な準備のお陰で、とても楽しい勉強会と懇親会になったと思います。今後もこの勉強会が地元に根付いて継続されていくことを祈っております。この場を借りまして、今回のイベントを企画/運営されました福岡翻訳勉強会メンバーの皆さん、そして会へ参加されたすべての方にお礼を申し上げます。
ありがとうございました。


コメントする

【再告知】博多で翻訳勉強会(2016.9.24)

以前お知らせしましたように、この度、福岡翻訳勉強会のお招きで、9月24日に福岡へ参ります。開催一ヶ月前になりましたので、再告知いたします。

関東地区から深井裕美子さんと私、関西地区から小林晋也さんがそれぞれ福岡入りして、セミナーセッションを行います。セッション内容は以下の通りです。

  • 深井裕美子さん「辞書とコーパス」
  • 小林晋也さん「翻訳支援ツール超入門 ~ その是非を考える」

そして私は「翻訳チェック、そしてWildLight」というテーマでお話をする予定です。内容は「翻訳チェック」が中心です。私が翻訳者として、自分の翻訳物をチェックする上で実施している翻訳品質保証フローと項目を考え方とともに説明する予定です。自分の翻訳物に対してどんな翻訳チェックをすればいいのか良く分からないとか、考え方が確立していないと感じている方に参考にしていただけると思います。また、既に自分なりの翻訳チェックを確立されている方にも参考になるでしょう。WildLightは、そのチェック手段のひとつとして私の使い方を紹介します。

九州地区でこういった翻訳関連の複合セミナーの開催は珍しいと思いますし、関東/関西地区にいても、なかなかありません。九州地区の翻訳関係者の皆様は、是非参加をご検討いただけると嬉しいです。また、他地区の方々も、秋の九州旅行を兼ねてのご参加を検討してみては如何でしょうか?
お席も順調に埋まってきたと連絡を受けていますので、参加を検討されている方は、お早めに。

詳細は以下のリンク先をご覧ください。

情報源: 博多で翻訳勉強会(2016.9.24)