明日1/31に翻訳事典 2019-2020が発売になります。この1冊、なかなか凄いです。アルクさんの意気込みが感じられます。
まず、巻頭の漫画「ススメ!翻訳ガール」に、私がちょい役で登場しています(笑)…といっても、もちろん漫画のキャラクタです。
投稿者: Terry Saito コメントする
明日1/31に翻訳事典 2019-2020が発売になります。この1冊、なかなか凄いです。アルクさんの意気込みが感じられます。
まず、巻頭の漫画「ススメ!翻訳ガール」に、私がちょい役で登場しています(笑)…といっても、もちろん漫画のキャラクタです。
投稿者: Terry Saito コメントする
1月27日に、アルクの「翻訳事典2018年度版」が発売されました。この2018年度版は、私には秘蔵版に匹敵するほど内容満載で、手にして驚いてしまいました。
ページを開いた途端に「特別企画 柴田先生、翻訳を語る」が目に飛び込んできます。なんと、柴田元幸さんの記事が巻頭から読めるという、このありがたさ。(会場の写真には、後ろ姿に知っている方が多数(笑))
そして、その次に「特別企画・セミナーレポート」で「訳例で読み解くノンフィクション翻訳」という村井章子さんのセミナー記事です。これは昨年8月に開催されたJTFセミナーの内容で、私も参加しましたが、この内容が活字で読めるというありがたさ。このふたつの記事でも充分に価値を感じる一冊なのに、その後に実川元子さんの特別インタビュー記事、そして「翻訳フォーラム・シンポジウムレポート」が続くのです。シンポジウムレポートを活字で読めることの幸せ(笑)。
これは、買って損のない一冊ですね。
「翻訳者になりたい人のための8つのドア」は、これから翻訳を目指す方には参考になる特集記事だと思います。ちなみに今回、Door4の「発注者(エージェント、出版社、制作会社)とどう付き合うか?」で記事を執筆させていただきました。もちろん記事は一般論であり、「何をどこまで言っていいのか」はそれぞれの関係性によるところが大きいですが、少なくとも互いがビジネスパートナーという意識の上で、個人事業者として考えるべきこととして書いてみました。
しかし、知っている方の名前が多いのも、特徴の一冊かも?(笑)
是非、お買い求めください。
投稿者: Terry Saito コメントする
本日、アルクより「翻訳事典 2016年度版」が発売されました。
ここ数年、毎回どこかに関わらせていただいていますが、今回は、「翻訳業界スーパーガイド」の「実務翻訳編 コラム」に、「実務翻訳者を目指すあなたへのメッセージ」(p50-51)というタイトルで記事を執筆させていただきました。
掲載記事も興味深いものがたくさん。それに知っている翻訳者のお名前が多い。内容の濃い巻頭記事の越前敏弥さんのインタビュー記事に始まり、「プロ翻訳者の仕事場レポート」では、出版、実務、映像、ゲームの各翻訳で活躍される翻訳者さんたちの仕事環境が紹介されていて、自分の翻訳環境を構築する上で参考になること間違いなし。そしてワードマクロで有名な新田順也さんによる「翻訳者のための『パソコン選びのコツ』と『ソフトのプチカスタマイズ』3つの技」も、PC環境構築に役立ちそうです。特別企画の「翻訳勉強会&コミュニティレポート」の「コミュニティガイド」(p40)には、私が参加する翻訳勉強会「十人十色」と「東京ほんま会」が紹介されています。あと、目に留まったのが、以前、大阪の翻訳者の勉強会でWildLightを紹介してくれた国枝史朗さんがインタビュー記事「翻訳で活きる 人 ヒト ひと」に登場されていて、その内容に静かな感動を覚えました。翻訳者を目指された経緯と努力、そして翻訳に対する想いと気遣い、時間管理など、とても参考になります。
ご興味のある方は、お買い求めいただければと思います。