翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

通訳翻訳ジャーナル2016年10月号

イカロス出版の「通訳翻訳ジャーナル2016年10月号」が発売になりました。

今号では「コーディネーターが語り合う 売れっ子になれる人、なれない人」で、翻訳コーディネータインタビューに参加させていただきました。また、「翻訳者の適性チェックリスト」を執筆させていただきました。

翻訳コーディネータインタビューは、とても刺激的な経験でした。コーディネータになって8年以上経ちますが、他社の方達とこういうテーマで話をしたのは初めてです。若い女性の中におじさんひとりという構成で、申し訳ないような感じでしたが、年齢に関係なく、同じ仕事をし同じ悩みを抱える同志という気持ちになりました。

適性チェックリストは、最初、大した手間は掛からないだろうと思っていたのですが、取り掛かってみれば、これが結構大変。翻訳者に求められるものをカテゴライズして、それぞれに重み付けをし、そしてそれぞれのカテゴリー別に設問を作りました。

世間的に少しずれた設問に感じるかもしれませんね。ここまで求められるのか?と感じるかもしれません。でも、これから翻訳を目指す者という縛りで書いたので、この程度で済んでいます。駆け出し翻訳者をターゲットにすると、もっともっと項目を増やさないと追いつかない(笑)

今回は、いろいろと楽しい時間を持たせていただきました。イカロス出版社様に感謝いたします。


1件のコメント

翻訳コーディネーター対談

7月某日、ある出版社の企画で翻訳コーディネーターの方々と仕事に関して情報交換する機会を得ました。翻訳会社の中にいると、なかなか他社の現場の方々とお話しする機会はありませんので、とても興味深いインタビューでした。

この中身については、その業界誌が発売されたら読んでいただくとして、私が興味深かったのは、会社は違えど同じ立場にある方達が同じような経験をして同じような考えを持っていることです。特に記憶に残ったのは以下の二点かもしれません。

  • 翻訳を依頼し続けたい翻訳者、依頼しなくなる翻訳者は、みんなほぼ同じ視点で判断していること
  • 「量」と「質」が天秤に掛けられていて「商用品質」がやはり存在すること

前者の詳細は誌面になると思うので、後者に関して簡単に書くと、顧客の翻訳に対する要求品質(または期待される品質)のレベルは様々で、案件によってはコストや納期が優先されるケースがやはりあるということです。

対談の趣旨が違うので、その部分を掘り下げることはできませんでしたが、個人的にはそこを詳しく聞いてみたいですね。そもそも基準を作ることが困難だと思うものの、最低保証ラインをどこに設定しているのか、発生するアンマッチにどう事前対処しているのか、また、事後対処しているのかなど、運用の仕方を聞いてみたいと思いました。

納期優先案件の場合、モグラたたき的な事後対処より、事前対処が絶対に大切です。限られた時間の中で事後処理に時間を割くくらいなら、事前処理に時間を割いて充分な準備をした方が最終的な翻訳品質は高いものになります。

そもそも、翻訳品質の根幹となる部分を翻訳者の翻訳品質に依存している以上、案件に関係なく事前準備は常に重要なのです。後処理で工数を要するリライトに時間が割けない案件は、質の良い一次翻訳を得ることが必要不可欠となるので、さらに踏み込んだ事前準備が大切となります。その辺り、どんな風に対処しているのか、いろんな翻訳会社の考え方を聞いてみたいですね。


コメントする

出たね、通訳翻訳ジャーナル 2014年7月号

10325735_878327922193397_506737463110601506_n

通訳翻訳ジャーナル7月号が発売になりましたね。

「通訳者・翻訳者の収入&料金」ととても気になる記事があるので、購入しなくちゃ!(笑)

私もどこかのページで関わっています(笑)
分かるかな〜??

(日頃からの私の言動を知っている人には簡単過ぎますね)

 


コメントする

通訳翻訳ジャーナル2014春号

20140223-091947.jpg通訳翻訳ジャーナル 2014 春号が2月21日に発売になりました。

通翻業界就職ガイド「通訳・翻訳会社で働こう!」の中で、翻訳コーディネーターとしてインタビュー頂いた記事が載っています。

私の記事だけ会社名が入っていませんね。何だが異質な感じを受けると思いますが、基本的に業界活動は全て個人活動とさせて頂いており、会社名は出さない事にしている旨をお伝えしたら、それでも良いのでと仰って頂き、今回のインタビュー記事になりました。

「翻訳コーディネータ」とひと言で言っても、担うファンクションは会社により様々なんですね。企業規模によって必要となる機能が細分化されているので、翻訳コーディネータは何をやってるの?という質問に対して得られる回答は、きっとまちまちだと思います。

私がやっている翻訳コーディネータという仕事は、営業もする、チェッカーもする、リライトもする、翻訳もする、請求書だって自分で書くし切手貼って郵送する作業も自分でする。翻訳者募集だのトライアル評価だってする、単価も決める、経理システムも作る、翻訳ツールも作る…などなど、翻訳会社を独りで経営できるほど全ての事をやっているのです。(故に通翻の友人達からは「独立しちゃえば?」と言われてしまう訳ですが)

この6年の翻訳コーディネータの経験から感じるのは、規模の小さな翻訳会社で仕事をして良かったと言う事です。それは、翻訳サービスの頭からお尻まで全ての作業を理解する事に繋がったと思います。業界全体に意識が向いたのは、こういう全体像を見られる仕事であった意味が大きいですね。それぞれの作業で、何を目的にしているのか、何故行っているのかと考えながら仕事を覚える訳ですから、色んな問題が見えてくる訳です。そこには業界として、なんでこんなやり方なのか?というものも含まれる訳です。

どんな翻訳会社に勤めるか、それも大切な選択肢の1つになるかもしれません。

 


コメントする

通訳翻訳ジャーナル 2013年 7月号

20130514-182004.jpg
明日発売の通訳翻訳ジャーナル 2013年 7月号にて、「SNSを仕事に生かす」で記事を執筆させて頂きました。

私の拙い文章で誌面を汚しておりますが、興味がありましたら、是非お買い求めの上、ご覧下さい。知り合いの通訳者さんも執筆されたようです。SNSの使い方の参考になるでしょう。