ここのところ、複数の翻訳会社の営業さんとお話する機会があり、その度に伺っているのが、震災の影響。
今のところ、異口同音に仰るのは、通訳への影響は大きかったが、翻訳への影響は感じられず、むしろ増えている感があると言う事だ。
分野によるのかもしれないが、翻訳者さん達の話を聞いていても、同じ感じを受けているので、概ね合っているのだと思う。
貴方の感触とあっていますか?
投稿者: Terry Saito
ここのところ、複数の翻訳会社の営業さんとお話する機会があり、その度に伺っているのが、震災の影響。
今のところ、異口同音に仰るのは、通訳への影響は大きかったが、翻訳への影響は感じられず、むしろ増えている感があると言う事だ。
分野によるのかもしれないが、翻訳者さん達の話を聞いていても、同じ感じを受けているので、概ね合っているのだと思う。
貴方の感触とあっていますか?
投稿者: Terry Saito
「1000円カットだん。
翻訳業界も1000円翻訳に流れてしまうのは、世の定めかww」
ヘアカットを終えて、駐車場の車の中から送信したこのツイートに、 Twitter や Facebookで翻訳者の方々から色々とコメントを頂きました。概ね「1000円翻訳」という言葉から、安価な翻訳サービスに関する懸念や考えに関するものでした。
1000円ヘアカットをして貰いながら、ぼんやり考えていたのは、1000円カットがない時代は普通に理容院や美容院に行ってヘアカットをしていたなぁ…という事と、その値段は遥かに高かったなぁと言う事。そして、何故、私が現在は1000円カットで「良し」としているのか?という事や、理容院や美容院に行くのはどんな時だろう?と言う事に思いを巡らせていました。
理容院や美容院と1000円ヘアカットでは、提供されるサービスの内容に大きな差があります。その差が売価の差になっているのですが、利用する顧客側から見た場合、必要最低限の機能は、「ある程度のスタイル」に「髪を刈りそろえる」という事だと思います。
1000円ヘアカットの話を出すと、必ず反応として出てくるのが「安かろう悪かろう」と言う話ですが、その「悪かろう」は何を判断したものか?がとても疑問に感じる訳です。
実は「理容院」と言う既成概念と比較して、当然提供される(と思い込んでいる)サービスが提供されない事を判断しているのかもしれません。もしくは「ある程度のスタイル」が気に入らず、短絡的に価格が原因と判断してるに過ぎないのかもしれません。もっとも後者は、比率に違いはあれど理容院や美容院でも、同じ事が起こるのですが。
実のところ、必要とされる機能である「髪を刈り揃える」の品質は、決して悪いとは思えないのです。
絞り込んだサービスが顧客に受け容れられれば、新たな市場が形成される訳ですが、1000円ヘアカットは廃れず生き延びているところを見ると、市場に受け容れられたという事でしょう。
何を1000円ヘアカットから発想したかと言うと、翻訳とは言え、サービスにせよ品質にせよ、顧客側がまだ認識していない受容可能なレベルがあり、そこを開拓すれば新たな市場が形成される可能性がある…と言う事です。
翻訳案件もピンからキリ。全てに同じ質が求められるか?と言うとそうではありません。
仮に切り詰めたサービスと質が市場に受け容れられたとしたならば、コストの掛からないサービスへ流れる顧客が増えるのは当然のこと。
なので「世の定め」とツイートしたのです。
既に色んな翻訳サービスが世に出てきています。翻訳経験がなくとも、言語が出来れば翻訳者として翻訳をさせ、提供してるようなサービスもあります。当然、仕入値を抑えられるので売価が低く設定されています。質を担保するための工夫が色々されているようですが、それが市場に受け入れられるか否かがカギになるでしょう。
エージェントの立場で考えれば、顧客の求めるものがそこにあるのなら、その可能性を無視する訳にはいきません。少々真面目に思考する必要があります。
翻訳プロセスを考えると、実は翻訳者側で抱えている機能を顧客側が肩代わりするという発想が出来るかもしれません。
あくまでも想像の世界ですが、例えば和訳の場合において考えられるのは、依頼するクライアントの内部には日本語のネイティブが山のようにいます。ライティングができるか否かを度外視して考えれば、そこそこの和訳品を安価に購入し、内部で日本語を洗練する…というアプローチだって出来るかもしれません。
安価なサービスが生まれると、「質」を楯に議論が沸きあがるのが常ですが、その質を見る視点を複数持っておく事が大切だと思います。それは、己の価値を何処に置くのか、どの方向へ自分を導くのかという考え方に繋がっていきます。
投稿者: Terry Saito
ある方が「たまに通訳を褒められるが、そんな時に思うのが『観客に、うまいと感じさせるのも、実力のうち』」と言うツイートをされているのを見かけた。御本人はジョーク半分で仰ってるのかもしれないのだが、私は、その通り!と思わず心の中で拍手。
かつて、インハウスで通訳者を6年ほどやっていたが、今や私は通訳者ではないので、あまり偉そうなことを書いてしまうと怒られそうなのだが、私もこの方と同じ事を考えてアプローチしていた時代もあった。今日は、日頃書かない通訳ネタを書いてみたい。
先日、10年振りに元上司であり元同僚だった方と酒を酌み交わした。その時、彼に「米国取引先の人間が、Terryは英語が上手いと言っていたぞ」とサラリと言われた。社交辞令を大いに含む発言だけども、悪い気持ちはしない。心の中でこっそりと「上手く騙せてた?」と思っていた。実のところ、上手くはない。うまそうに見せていただけかもしれない。
通訳者として駆け出しの頃は、兎に角、自分に自信がなかった(いつまでも、ずっと、なかったが)。そういう気持ちは必ず、通訳してる時の態度だったり声に出てくる。聞いているクライアント、それに相手先に不安な印象を与えてしまう。
「こいつ、大丈夫か?」
「ちゃんと通訳できてんのか?」
「大切な事が相手に伝わってるんだろうな?」
「ちゃんと相手の言ってること、分かってるんだろうな?」
これではもう通訳者以前の問題。お話にならない訳です。
語学学習、通訳技術の向上、そういう能力向上の努力は当然必要なことだが、加えて、こういうメンタル面の訓練も必要だと思うのです。人と直接交わる仕事と言うものは、全てそう言うものだと思います。
昔、私も冗談半分に通訳ネタをツイートしていたが、その中でこんな事をツイートした事がある。
トムクルーズになったつもりで話す。
そう。私は英語がネイティヴ並みに上手いんだ。それも聞いてる側が惚れ惚れするような英語を話すんだ。聞いたことは全部分かるんだぞ。
ここまで極端ではないにしろ、頭の中に雄弁に英語で話をする人間をイメージして、その方を演じて通訳してみる…と言うようなアプローチをした事があります。
まぁ、別にトムクルーズでなくてもいいのですが。
演じる…と言うアプローチをすると、しっかりした英語を話そうと試みるわけですから、自ずと英語を上手くなろうと言う意識が強くなる。そういうモチベーションに繋げる効果もあるように思います。
これって、英語学習者にも使えるアプローチかもしれませんね。
投稿者: Terry Saito コメントする
私が初めて業務として通訳をしたのは、今から十数年前の事。
メキシコの取引先との電話会議という、初めての通訳にしては誠に過酷な条件だった。
当然、横には上司が控えてサポートしてくれたものの、徹底的に自信をなくす会議通訳になった。何しろ、メキシコなまりの聞き取りづらい英語に加え、電話と言う会議形態、それに初めての通訳と言う事で緊張は頂点に達していた。兎に角、聞けない。何を言っているかが、さっぱり分からない。もう、途方に暮れたような状態で1時間程度の会議は終わったように記憶している。
ただ、1つ安心した事は、上司も「(相手が)何を言っているか、さっぱり分からん」と言ってくれた事。聞き取れなかったのは私だけではなかった…と思うだけでも救われた。
それから数日後、今度は米国の取引先とのTV会議デビュー。
今度は同僚の女性通訳者が会議導入だけ担当してくれ、途中から私が通訳しながら会議進行するという流れだった。この会議でかなりホッとした。相手の言ってる事が分かるからだ。慣れた米国人の英語なのだから当然である。話す方はどうだったのか、さっぱり覚えていない。初めて聞く言葉との格闘と、会議進行で必死だったからだ。
2時間ほどのTV会議の後、女性通訳者は上司に向かって、「Saitoさん、大丈夫です。バッチシです。」と私自身が感じている出来とは掛け離れた評価を言ってくれ、非常に恐縮したのを覚えている。また、その後、相手側の会議室で出席していた日本人駐在員から上司の元へ電話があったらしい。
「一体、あの Terry Saito って誰だ?」
という問い合わせだったと後から聞かされた。相手側に、それなりのインパクトがあったようだった。
とにかく、徹底的に自信を失い、叩きのめされた通訳デビューだったが、この後は、週に多い時は4~5回、少なくとも1回というペースで電話会議、TV会議、face to face 会議での通訳をこなしていく事になり、聞けるようになると、話せなくなり、話せるようになると、聞けなくなる…そんなサイクルを何度も繰り返しながら、段々と通訳業務に慣れていった。
でもね、英語力は向上したとは全然思えない。通訳業務をするようになって数年経って受けた TOEIC は飛躍的にスコアが伸びたけども、全然自分の自信につながらない。通訳技術は多少は向上したと思う。どちらにしたって、自己評価では超下手くそ。どこまで行っても、恥ずかしいレベル。その場にいたたまれないような思いを何度もした。だから、何か英語に触れてないと不安になる。
ある意味、通訳という仕事にはずうずうしさも必要だと思った。はったりかます事もある。それに通訳はある部分、芸術にもつながる部分があるとも思う。言葉を紡ぐ仕事だもの。ジャズやってて、インプロビゼーションが上手くいかないって時は当然ある、人間だもの。通訳もそんな「ノリ」ってものが同じようにある気がする。でも、そんな「ムラ」を口にしたら、「お前はプロじゃない」と言われる事だろう。
通訳って面白いけど、恐ろしい。毎回、怖くて怖くて、でも、どこか心躍る。自分でも良く分からないが、そんな仕事だな、私の中では。
投稿者: Terry Saito 2件のコメント
一昨日の通訳ネタの記事に頂いたコメントを拝読して、色々と考えさせられました。自戒の念を込め、恥を忍んで記事にしてみます。
通訳者さんの実力はどのように判断しているのか?
翻訳の場合はトライアルをし、また、実際に業務として翻訳して頂いた成果物をチェックする事である程度リアルタイムに実力を把握することが可能です。では、通訳はどうなの?…と考えてみると、はて?困った…と思うのです。
仕事の成果物を見る機会は全くなく、頼みはクライアントの評価のみ。
契約前の判断は、英語力は英検だのTOEIC等の情報や過去の職歴など。
じゃ、通訳力は??
通訳学校に行ったとか、通訳業務経験で判断するのみしかないように思う。
一体、通訳も扱う翻訳会社さんは、どのように実力判断をされているのだろうか?