翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

【受講報告】遠田先生の英訳セミナー「翻訳の付加価値を高める」

6月18日(土)にサンフレア・アカデミーで開催された遠田和子先生の英訳セミナー「翻訳の付加価値を高める」に参加してきました。

事前の翻訳課題が4問出されるのですが、それぞれの課題に対して「翻訳する時に工夫したこと」を記入して提出します。それらを題材に1問づつ、出席者を巻き込みながらポイントを説明しつつ解説されました。問題ごとに席の近い2〜4名で議論するのが面白かったし、結構ためになりました。自分の考えたこと、他の方が考えたこと、先生の考えること、そこから自分に足らなかったことや新しい気づきが得られます。個人的に思ったのは、これ、トライアル翻訳の問題みたい(笑)ということ。

講演の中身は詳しく書けないですが、事前課題には「機械翻訳と差別化するために何をなすべきか?」に類する設問もあった点から考えると、このセミナーの背景には、機械翻訳の進化が進む中で、人間が翻訳することの意味と価値を問いかけ、人間だからこそできる翻訳を目指すためには何を考えて何をしなくてはならないか?を伝えようという思いがあるのだと思いました。

思い返せば、昨年の翻訳祭では「MT Live ~機械翻訳の担うべき役割~」というパネルディスカッションに遠田先生はパネリストとして登壇されて孤軍奮闘されていた(概略は上記リンクを参照)。懇親会で遠田先生が仰っていたが、この時の経験が今回のセミナーを行うきっかけになったそうです。

今回、あれこれと他のイベントも目白押しの中、このセミナーへ出席して本当に良かったと思う。投資したリソース以上の学びと気づきがあった。今まで、どちらのアプローチが正しいだろうかと悩んでいたところがスッキリしたし、少しブレのあった自分の指針がカッチリ定まった気がします。

何か行き詰まりを自分の翻訳に感じている方、このセミナーを受講されると良いと思いますよ。

 


コメントする

遠田和子先生「品質アップの英文推敲テクニック」に行ってきた

昨日、サンフレアアカデミー・オープンスクールに行ってきました。今回は遠田先生の「品質アップの英文推敲テクニック」を受講しました。

英文推敲のテクニックを話されると言う事で、かなり期待して参加しましたが期待以上の内容でした。ここでは自分のメモを記録しておきます。詳しい内容はやはり遠田先生の授業を受けて欲しいと思います。とにかく、さりげなく話されているのに、内容は聞き逃せない大切な事ばかりで凄く内容の濃い時間でした。明日からの私の仕事が大きく変わるはずです。

  • お話されたのは「Proofread」と「Rewrite」の事。つまり「Rewrite」も推敲に含まれる。
  • 初心者に it と that が多い。
  • 日本人英語に前置詞多用が多い…すると、名詞が増える…すると苦手な冠詞を使うことになる。
  • 日本語の構文に引っ張られる。どう日本語から引っ剥がすか。
  • 最初の5ワードでどれだけの情報量があるかを見る。
  • 英語は動詞の言語。
  • 修飾が長い時は、事前に日本語を処理してから訳す。

こういうクラスの時は、ちゃんと課題は出しましょうね。良ければ安心材料になる訳だし、ダメなら私のように今後何をなすべきかを悟ることができます(笑)。一流の方に赤を入れてもらえるなんて幸せなことです。

さて、上記以外に印象に残っているお話は以下の2点。

  • 汚いものは見ない方が良い。一流のものを見ましょう。
    この話しは、「訳文チェックでGoogle翻訳を活用するのはありか?」という質問の中でされました。大いに共感です。
  • 凡ミスは、誰でも分かる間違いですから、無くしましょう。

今回、訳文チェックの説明の中で、遠田先生にも使用している拙作のワードマクロ WildLight をご紹介していただきました。また、クラス終了後の10分程をWildLight説明のために時間を割いていただきましたので、かなり大雑把ですが説明することができました。ありがとうございました。(WildLightの説明資料はFacebookのWildLight Users Groupで公開しておきます)

紹介された情報URL: