皆様、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
さて、今年の目標をお話する前に、昨年の目標を簡単にレビューしてみたいと思います。
昨年は、(1) IJET23へ参加する、 (2) ネットワーキング、 (3) Ustream放送 の3本柱を目標としていました。これらの目標については、全て満足の行く結果を得られたと考えています。
私の意識の中にあった昨年の活動の主軸は「外部との繋がり」でした。リソースの許す限りイベントへ参加したお陰で、多くの方々と出会う事ができ、自分に決定的に欠けている広い視点での知識や考え、気付きを頂きました。但し、段々と消化不良感を感じて来たのは事実です。
では、2013年は何をしていくのか?
今年は「自己熟成」の年にしようと考えています。
昨年得た事を十分に咀嚼し、自己流なやり方に転化していく作業をやっていきたいと考えています。そこには自己学習も含まれます。昨年は自己学習するリソースを大幅に削って、ネットワーキングに振り当ててきました。何事も「選択と集中」です。私は常に「中途半端が一番非効率(不幸率)」と考えている事と、自分の意識の低さを克服する上で、一番効果的な方法である「大幅に振る」という事をしています。1か0というほど極端ではないにしろ、「やる」と決めた事にしっかりリソースを割り振り、「後回し」に決めた事は大幅に手抜きします。今年は、その境目をもう少し「自己学習」へ引き戻したいと思います。
でも、決して、ネットワーキングをしなくなるという意味ではありません。ネットワーキングは今や呼吸と同様に、なくてはならない事です。これをゼロにすると水が淀み、自分の精神面の成長を阻害するのが明らかだと考えています。従って、頻度は減らすものの、今までと変わらず(心の中では)積極的に行っていく事には、変わりありません。
今年の目標の三本柱
1)自己学習と読書
ちょっとありきたりですが「勉強」し直したい。形は色々考えられますが、どのような形にせよ、翻訳の勉強をし直します。過去に社内翻訳をやっていた頃よりも、明らかな能力・知識低下を感じているので、早く手を打たねばと考えていた事です。軸足を正しい本来の位置に戻したいと思います。
2)セミナー、勉強会への積極的な参加
その学習の延長で、且つネットワーキングを兼ねる事ができるセミナーや勉強会への参加を積極的に行っていこうと考えています。
3)YouTube放送、Ustream放送、Twitcasting放送
今や、こういうったインフラを使った通訳・翻訳関連の放送は、私の役目ではないかと大勘違いしていますので(笑)、継続して行きます。今年は、YouTube放送へ挑戦します。より一般的で知名度の高い YouTube を利用し、ネットを検索程度しか利用されない翻訳関係者層の目に触れるところへ、情報発信の場を移していきたいと考えています。UstreamやTwitcastingもコンテンツや環境、条件によって使い分けていくつもりです。
Live放送、録画放送と形態もさまざまな形で行います。私がこういった放送を実施する目的は、「通訳・翻訳に関する情報を、誰でもアクセス出来るところに誰でも閲覧出来る形で残しておく」事ですので、最低限、この目的が達成される条件を考慮して、放送スタイル、媒体を変えて、実施して行きたいと考えています。
放送にご出演頂ける通訳・翻訳関係者の皆さんを随時募集しておりますので、ご連絡下さい。(Twitter: @terrysaito)
今年も、色々と活動を行って参りますので、ご協力を含め、宜しくお願い致します。