齊藤貴昭 / Terry Saito
【経歴】
某電子機器メーカーで製造から市場までの品質保証業務を通算15年以上担当。5年間の米国赴任経験があり、帰国後、取引先米国企業との品質関連交渉担当となった。そこで交渉術を学ぶ傍ら、インハウス翻訳/通訳を6年経験。同時に社内翻訳者の取りまとめ・教育・コーディネーション業務を経験し、翻訳の面白さと奥深さにハマる。2007年より、某翻訳会社で翻訳コーディネータ、翻訳チェッカー、英日・日英翻訳者を担当し、のちに翻訳事業運営も行っている。現在、二足の草鞋を履き、産業翻訳者として日英・英日翻訳に従事。
【ひとこと】
Terry は本名ではありません。米国赴任していた時に上司が付けてくれたニックネームです。でも、通翻クラスターの間でも私のリアルな友人たちの間でも「テリー」の名前で呼ばれるほど、定着している名前です。
今まで、オンライン/オフラインを通じ、多くの通訳・翻訳関係者の方々とお会いして、いろいろなお話をきいてきました。その中で、おぼろげながら見えてきたものは、翻訳者さんに対するエージェントの対応、ソースクライアントの品質意識、フリーランス翻訳者さん自身の意識などなど、私が考えていたものとは少し違う現状があるようです。そんな疑問点や理想的姿をベースに、当ブログで問題提起や情報発信をしていきたいと思います。基本は翻訳者の立場で、時にエージェントの立場で、翻訳者・翻訳会社・クライアントを見て、考えて、あるべき業界の姿の提案をできればと思います。
なお、このブログに書かれていることは、すべて私個人の意見であり、所属する会社、組織、団体を代表したものではありません。
●翻訳関連インターネット放送●
翻訳を話題とした USTREAM/Twitcasting放送を不定期に行っていました。
現在は、残骸がYouTubeに残っています。
———-
【その他】
- 日本翻訳連盟(JTF)個人会員 (since 2016)
- 日本翻訳連盟理事 (2016~2022)
- 日本翻訳連盟「日本翻訳ジャーナル」編集委員 (2012〜2015)
- 日本翻訳連盟 広報委員 (2016)
- 日本翻訳連盟 翻訳祭実行委員 (2016〜2017, 2019〜2020)
- 日本翻訳連盟 業界調査委員 (2017~2022)
- 日本翻訳連盟 業界調査委員会 委員長 (2020~2022)
- 日本翻訳者協会(JAT)会員
- 映像エンターテイメント翻訳者協会会員
- サン・フレアアカデミー・オープンスクール講師 (2015~2017)
- 東京ほんま会アドバイザー (since 2014)
- 翻訳勉強会「十人十色」発起メンバー (2012〜2015)
【ご支援感謝】
【活動メモ】
- 2011年 09月:日本翻訳者協会主催関西セミナー第二部「不況の中できること、すべきこと」でパネリストとして登壇
- 2011年 11月:日本翻訳連盟主催第21回翻訳祭にて「品質に満足ですか ~良い翻訳品質を腕組みせずに考える~」のテーマで講演
- 2012年 03月~現在:日本翻訳連盟日本翻訳ジャーナル編集委員
(※日本翻訳ジャーナル) - 2012年 06月:日本翻訳者協会主催第23回日英・英日翻訳国際会議(IJET-23)「翻訳の品質管理」のパネリストとして登壇
(※詳細:アルク:翻訳通訳のトビラ参照) - 2012年 06月:翻訳勉強会「十人十色」立ち上げ。主宰メンバー。
- 2013年 01月:アルク「翻訳事典2014年度版」に取材を受けた記事が掲載されています。
- 2013年 03月:日本翻訳連盟「日本翻訳ジャーナル」2013年03/04月号に「何かを変えてくれるSNS」というタイトルで記事を執筆いたしました。
- 2013年 05月:イカロス出版「通訳翻訳ジャーナル 2013年 7月号」に「SNSを仕事に生かす」で記事を執筆いたしました。
- 2013年 11月:WildLight 第一回セミナー開催
- 2013年 11月:日本翻訳連盟主催第23回翻訳祭パネルディスカッション「SNS活用で翻訳をステップアップ!~SNSが結ぶ絆と知恵~」にて、モデレータとして登壇
- 2014年 01月:WildLight 第二回セミナー開催
- 2014年 01月:アルク「翻訳事典2015年度版」に翻訳勉強会「十人十色」で取材頂いた記事が掲載されています。
- 2014年 02月:イカロス出版「通訳翻訳ジャーナル2014年4月号」に翻訳コーディネーターとしてインタビューを受けた記事が掲載されています。
- 2014年 03月:「翻訳者のための初級ワードセミナー」を企画・開催しました。
講師:テンフェイス 古屋俊三氏 - 2014年 05月:(株)翻訳センター様(東京)にご依頼頂き、 WildLight の社内セミナーを開催
(受講者:チェッカー等18名) - 2014年 07月:(株)翻訳センター様にご依頼頂き、大阪本社にてWildLightの社内セミナーを2回開催
(受講者:1回:社内チェッカー等18名、2回:登録翻訳者10名) - 2014年 07月:関西通翻勉強会SKITにて「翻訳のポカミス〜WildLightの活用〜」のタイトルでお話をいたしました。
- 2014年 09月:WildLight中級セミナー開催:ワイルドカードやWildLightの特殊コマンドを使って、実際の原稿加工、用語抜き、翻訳チェックのやり方を学習しました。
告) 今後のWildLightセミナーは、東京ほんま会で開催となります。 - 2014年 10月:イカロス出版「産業翻訳パーフェクトガイド」の「合格する応募書類の書き方」で執筆協力いたしました。
- 2014年 12月:日本翻訳連盟主催 翻訳セミナーにて「あなたの翻訳は大丈夫?~翻訳者による品質保証を考える~」と言うテーマでセミナーをいたしました。
- 2015年 01月18日:名古屋翻訳者勉強会にて「翻訳の品質管理とWildLight」というタイトルでお話をいたしました。
- 2015年 01月25日:東京ほんま会にて WildLight 初級セミナーをいたしました。
- 2015年 01月:アルク「翻訳事典2016年度版」で「実務翻訳者を目指すあなたへのメッセージ」というタイトルで執筆いたしました。
- 2015年 01月末:都内某大手翻訳会社にてWildLight社内セミナーをいたしました。
(受講者:営業1名、コーディネータ・品質管理担当者3名) - 2015年 02月28日:サンフレアアカデミー オープンスクールにて「WildLightで効率アップ&品質アップ」というクラスを持たせていただきました。
- 2015年 03月:日本翻訳連盟「日本翻訳ジャーナル」2015年03/04月号」の私のコラムで、「WildLight というツール (JTFセミナー補足)」というタイトルで記事を執筆いたしました。また、2014年12月に行ったJTFセミナー「あなたの翻訳は大丈夫?~翻訳者による品質保証を考える~」の報告記事も掲載されています。
- 2015年 09月:日本翻訳連盟「日本翻訳ジャーナル」2015年09/10月号」で、特集記事「翻訳者の真実」~ もうひとつの翻訳白書 ~というタイトルで記事を執筆いたしました。
- 2015年 11月26日:日本翻訳連盟主催の翻訳祭で、セッション2パネルディスカッションB「曲がり角を抜けて、ベテランへ」(11:30~13:00(90分))のパネリストとして登壇いたしました。
- 2016年 01月30日:東京ほんま会で「WildLight中級セミナー」開催しました。
- 2016年 02月27日:サン・フレアアカデミー オープンスクールにて「WildLight初級セミナー」というクラスを持たせていただきました。
- 2016年 05月14日:ほんまかい(大阪)で「翻訳チェックとWildLight活用」というテーマでお話しいたしました。
- 2016年 06月08日:(一社)日本翻訳連盟の定時総会にて、理事に就任いたしました。
- 2016年 08月:イカロス出版「通訳翻訳ジャーナル2016年10月号」に翻訳コーディネーター対談記事が掲載されています。また、翻訳者適正診断を執筆いたしました。
- 2016年 08月21日:東京ほんま会で「WildLight中級セミナー」を開催しました。
- 2016年 09月24日:福岡翻訳勉強会主催の「博多で翻訳勉強会」にて「翻訳チェック、そしてWildLight」というタイトルでセミナーをいたしました。
- 2016年 11月29日:日本翻訳連盟主催JTF翻訳祭にてセッション4セクション3「誰も教えてくれない翻訳チェック~翻訳者にとっての翻訳チェックを考える~」を担当いたしました。
- 2016年 12月08日:実川元子さんの著書「翻訳というおしごと」で取り上げていただきました。
- 2017年 01月:アルク「翻訳事典2018年度版」の「翻訳者になりたい人のための8つのドア」で、記事を執筆いたしました。
- 2017年 03月04日:サン・フレアアカデミー オープンスクールにて「WildLightの翻訳活用術」というクラスを持たせていただきました。
- 2017年 04月06日:ASCA Academy にて、「翻訳チェックの考え方基礎講座」というタイトルでお話をいたしました。
- 2017年 04月:イカロス出版「産業翻訳パーフェクトガイド」に、以前執筆した「翻訳者適性診断」と「合格する応募書類の書き方」が再掲載されました。
- 2017年 04月23日:東京ほんま会主催「ワイルドなセイキの対決!ワイルドカードVS正規表現セミナー」でワイルドカードのお話をしました。
- 2017年 05月22日:日本翻訳連盟 翻訳品質委員会主催のJTF翻訳品質セミナー第一回で、第27回JTF翻訳祭でお話した「誰も教えてくれない翻訳チェック~翻訳者にとっての翻訳チェックを考える~」にて登壇いたしました。
- 2017年 06月24日:日本翻訳者協会(JAT)の通常総会にて、基調講演「私の翻訳チェック」で登壇いたしました。
- 2017年 07月02日:東京ほんま会で「WildLight初級セミナー」を開催しました。
- 2017年 08月19日:ほんまかい(大阪)で「WildLight中級セミナー」が開催され、登壇いたしました。
- 2017年 10月07日:サン・フレアアカデミーオーブンスクールにて「翻訳学習者のための納品前チェック講座」というクラスを担当させていただきました。
- 2017年 10月27日:某有名SNS企業にて「翻訳チェックの考え方」社内セミナーをいたしました。
- 2017年 10月28日:イカロス出版「新・翻訳力を鍛える本」で執筆協力させていただきました。
- 2017年 11月29日:日本翻訳連盟主催 第28回JTF翻訳祭のミニ講演会にて「超高速版!翻訳チェックの組立て方」というタイトルでお話しさせていただきます。
- 2017年 12月10日:東京ほんま会で「WildLight初級セミナー」を開催予定です。
- 2018年 01月24日:トークイベント「駒宮俊友さん×齊藤貴昭さんトークショー:翻訳者に求められるスキルとは?〜みなさんの疑問にプロが答えます!」@ブックファースト新宿店に出演しました。
- 2018年 01月26日:JTF関西セミナー「誰も教えてくれない翻訳チェック ~翻訳者にとっての翻訳チェックとは?~」で登壇いたしました。
- 2018年 01月27日:ほんまかい(大阪)「WildLight中・上級セミナー」
- 2018年 02月21日:インバウンドマーケティングEXPOにて「翻訳に失敗しないために」というテーマで登壇いたしました。
- 2018年 03月18日:西日本医学英語勉強会(広島)にて「翻訳チェック」のテーマで登壇いたしました。
- 2018年 04月21日:名古屋翻訳勉強会にて「翻訳チェックとWildLightデモ」というテーマで登壇いたしました。
- 2018年 06月06日:JTF社員総会後の基調講演で2017年業界調査結果(個人)のテーマで登壇いたしました。
- 2018年 06月29日~07月01日:IJET Kyoto にて「デモで見せます。私の翻訳チェック 〜ツールの恩返し〜」というテーマで登壇いたしました。
- 2018年 08月28日:TCシンポジウム(東京)にて「翻訳チェック」のテーマで登壇いたしました。
- 2018年 09月16日:某翻訳塾にて「WildLight初級セミナー」を行いました。
- 2018年 10月05日:TCシンポジウム(京都)にて「翻訳チェック」のテーマで登壇いたしました。
- 2018年 12月01日:某翻訳塾にて2回目の「WildLight初級セミナー」を行いました。
- 2019年 01月14日:「翻訳者視点で機械翻訳を語る会」を開催し、「工数トーク」でお話ししました。
- 2019年 01月23日:JTFセミナー「翻訳のカスタマーエデュケーションを考える」に登壇しました。
- 2019年 04月21日:東京ほんま会で「WildLight中級セミナー」を開催しました。
- 2019年 10月24日:日本翻訳連盟主催JTF翻訳祭で2枠登壇いたします。「質を守る翻訳者の工夫~原稿受領の時点から」では高橋さきのさんと、「玄人な関係を築くための本音トーク90分」ではメディア総研 平野幸治さんと登壇いたしました。
- 2019年 11月17日:東京ほんま会で「初級AutoHotKey講座」を開催しました。
- 2020年:コロナ禍により、ほぼ活動を行っていません。
- 2021年01月23日:オンラインによるWildLight初級セミナーを開催
- 2021年02月28日:オンラインによるWildLight中級セミナーを開催
- 2021年06月09日:JTF社員総会基調講演にて「第6回翻訳・通訳業界調査報告」で登壇しました。
- 2021年10月11日:JTF翻訳祭「この3人だから話せる!『ビジネス』としての翻訳業~『好き』で始めた翻訳を長く続けるための現実的なお話~」で登壇しました。
- 2022年05月:イカロス出版「通訳翻訳ジャーナル 2022年7月号」で某記事(笑)を寄稿いたしました。
- 2022年08月:イカロス出版「通訳翻訳ジャーナル2022 AUTUMN」で「翻訳者の適性チェックリスト」を寄稿いたしました。
- 2022年10月08日:JTF翻訳祭「この3人だから話せる!第2弾 / 激変する翻訳環境に振り回されないために知っておくべきこと」で登壇いたしました。
- 2022年10月23日:カセツウ・ビジネススクールにて「AutoHotKey初級セミナー」をいたしました。
- 2023年10月
講演や執筆、翻訳(日英・英日)、ツール開発などのご依頼、また、当ブログへのコメントは「お問い合わせ」ページからお願いいたします。