翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

単価という数字の意味

翻訳者が仕事を請ける際、翻訳会社やクライアントから提示される単価の意味を考えているのだろうか?

先日行ったフリーランス翻訳者アンケートの回答を眺めながら、そんな疑問が頭に浮かびました。(アンケートのまとめは、来週公開されるJTF翻訳ジャーナル第279号に掲載予定)

報酬として支払われる金額は、何に対する対価なのか?を明確にしないで仕事を請けているように感じる回答が散見されました。「翻訳作業の対価」と捉えている方が(そう考える根拠は別として)ほとんどですが、その確認がされておらず、後になって翻訳会社/クライアントとの認識にズレが生じ、不満を感じる結果となっているようです。

単価の話はSNS上でも良く話題になりますが、その数字の意味する基準が違えば、単純な比較はできません。単価10円と言っても、例えば「翻訳作業のみ」なのか「翻訳作業と用語集作成と編集作業」なのかで、意味が全く違ってきます。

報酬額が何の作業に対するものなのかを、受注時に合意しておくことが大切だと思います(もっと言えば、責任の範囲をハッキリさせる)。長年の取引があり信頼関係ができている取引先なら、そういった確認プロセスも不要ですが、取引を始めたばかりの新しい取引先や担当者が変わったばかりの取引先は、受注時の条件をはっきりさせて合意形成してから仕事に着手するという姿勢が大切だと思います。

そのためには躊躇せず、数字(報酬額)の意味をハッキリさせること。不明な点は取引先に確認すること。単価に含まれない作業があるなら、その作業の取り扱いや単価を確認すること。納品仕様を確認すること。受注時にしっかりと仕様と条件を合意しておけば、納品後に仕様を逸脱する要求を取引先がしても、追加作業として費用請求したり、断るなどの対処ができるでしょう。


コメントする

翻訳物はイイワケをしない

昨日、どんな条件でも品質を妥協点としてはならないという記事を書きましたが、もし仮に、顧客が「品質を担保しなくて良いから、やってくれ」という条件を提示してきたら、どうしますか? 自分の見積りが「我武者羅に頑張って翻訳して、チェックしないで納めれば間に合いそう」だったら、この仕事を受けますか?あなたなら、どうするでしょう?

私ならキッパリと断ります。

納品後にこの顧客とトラブルになったとしても、合意した条件を説明すれば、一応責任は回避できそうです。さて、この「顧客」って誰なのか?です。誰が納得してるのかです。多分、自分と交信している担当者(発注者)、もしくはその先にいる担当者でしょう。納品した翻訳物に対する「品質無担保」の「いいわけ」を知ってるのは、それらの担当者だけということになります。

私はよく「翻訳物は独り歩きする」と言ってるのですが、納品した翻訳物がどこに渡り、誰の目に触れるかはまったく予測がつきません。翻訳会社なら他の担当者が目にするかもしれませんし、ソースクライアントなら他の部署の人間が目にするかもしれません。目に触れた翻訳物が、よほど素晴らしい翻訳だったり、あまりに酷い翻訳だったりすると、「これは誰が翻訳したものか?」という話に必ずなります。概ね、酷い場合の方が「誰?」という話になり易いですね。

その評価や判断は、その担当者ではなく、翻訳物の利用者(だったり最終読者)がするわけです。そこで「翻訳者はAさんです。」という話が出れば、先述の「いいわけ」を知らない人は「Aって翻訳者は酷いな」という印象を持ち続け、「この翻訳者には仕事を頼むな」という判断を出し続ける可能性が生まれるわけです。

翻訳物に前提条件なんて紐付けされていません。

翻訳物に「いいわけ」は書いてありませんし、その「いいわけ」を利用者が認識することはありません。つまり、例えどんなに前提条件を付けて合意して、翻訳の仕事を請けても、その先では翻訳物の品質が全てと判断されるのです。品質を担保しなくていいなんて案件の打診があったら、そのリスクを十分に認識した上で判断しましょう。私は「断る」ことをお勧めします。


1件のコメント

無理な仕事を受けないからプロ

「あんた、プロなんだから、これくらいの日程でできるでしょ?」

まぁ、お客様は言ったもの勝ちで何でもおっしゃる。

そこで情けゴコロを出してはダメなんだよね。自分がQCDを保証する自信があるなら受ければ良いけれど、そうでないなら絶対に受けるべきではない。プロだからこそ、徹底的に無理な案件は受けない。

1つの失敗が信頼を失い、仕事を失う。特に品質を甘くしては絶対にダメ。自分も大間違いをした経験があるので、ハッキリ言える。かなり長い間、「品質が悪い」ってレッテルが消えないからね。

しっかりとした自分なりの基準を持ち、毅然とした態度でそれを守る。顧客に説明し説得する。そういう姿勢がフリーランス翻訳者にもエージェントにも必要だと思う。


コメントする

翻訳者のためのパソコン超入門セミナー

翻訳を仕事にする以上、道具として、なくてはならないコンピューター。そのコンピューターの基礎をおさらいできるセミナーが東京ほんま会主催で開催されます。

  • 日 時:9月13日(日)13:00~16:30
  • 講 師:小林晋也氏(通称しんハムさん)
  • 定 員:40名

詳しくは東京ほんま会ブログ翻訳者のためのパソコン超入門 東京でも基礎からわか~る ハードウェア・OS編セミナー」をご参照ください。

道具をしっかりと理解して整備し使い込むのは、職人として当然のこと。翻訳の職人である翻訳者をターゲットとして、パソコンの基礎を学習できるセミナーは今までありませんでした(私の知る限り)。翻訳に使う最適なPCを選択するための知識を得るとか、PCのパフォーマンスを引き出すカギを得るなど、知識のおさらいを含め、参加価値のあるセミナーではないかと思います。