翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.

翻訳者よ、実名でブログろう!

1件のコメント

SNSを題材とした物書きをしながら、色々と考えを巡らしているのですが、翻訳者にとってネット上で実名を晒す事は、果たしてマイナスなのでしょうか?

SNSをパーソナルブランディングのために積極的に使う通訳者・翻訳者さんは、当然実名を使っています。自らの名前をブランドとして前面に打ち出しているのですから当然ですよね。

では、そうではない通訳者・翻訳者さん達はどうでしょうか?

同業者とコミュニケーションできる程度でいい…と考えている人には、ネットで実名を晒すなんて飛んでもないと考える方が多い事でしょう。

遡る事二年前、翻訳者募集をした事があります。その時の事を思い出してみたのですが、募集戴いた翻訳者さんの情報を見て、一番最初に行った事は、Googleの検索窓に応募者のフルネームを入力し、検索する事でした。

目的は、ネット上にその方の情報が存在しているか?を確認し、その情報を読むためです。

最近は企業の人事が、新卒者採用時にネットで人物検索しているというあれと同じです。

私とネットで繋がっている方であれば、その方を多少なりでも知っている訳ですから、人物理解の参考になります。また、ネット上で実名を使っている方だった場合、例えば、ブログを持っていて、実名で記事を書いている方だった場合には、その記事からどのような方かが分かります。もし、翻訳に関するブログであれば、履歴書・経歴書では表現されない「プロ意識」を理解する助けになり、また、翻訳の実力を類推する事が出来ます。少なくとも実名で勝負している点は、信用できる人物かも?と言う評価に繋がるでしょう。

つまり、ありきたりで能面のような履歴書や職務経歴書では汲み取れない「どんな人なのか?」「信頼できそうか?」「どんな意識を持った人なのか?」と言う人物像を、ネットの情報から得ようとしています。

そういった情報がネット上に見られる応募者を他の応募者より優先するのは、考えて頂ければ分かると思います。

インターネットがここまで普及し、携帯電話やスマートフォンで誰でも検索できる今の時代に、昔ながらの履歴書・職務経歴書だけに依存する従来のやり方を踏襲しているのはナンセンスでしょう。

「ネット検索で見つからなければ、存在していないのと同じ」

良く聞く言葉ですね。今の時代、翻訳者も同じ事が言えるのかもしれません。仕事を得る上で、エージェントやソースクライアントとの接触が不可欠な翻訳者や通訳者にとって、ネット上で実名を使って活動する事のメリットは大きいと思います。

こんな実例があります。ある応募者は、自己アピールにご自身のブログのURLを書いておられました。勿論、アクセスして読ませて頂いたのですが、しっかりと実名でブログを書いておられました。ブログ記事から読み取れたのは、ある分野の知識にとても明る事。翻訳品質を確保するための仕掛けを色々と生み出し、実践されている事。勉強に余念が無いと言う事。そして、TRADOSに精通している事でした。

他の応募者は後回しにして、この方に即座に連絡をつけたのは想像できると思います。

逆にマイナス評価になる場合があるのでは??と心配になりますか?
そんな方には逆に質問したくなります。「マイナス評価になるような事をネット上でやっているのですか?」

少なくとも実名を使うとしたならば、自分にマイナスとなるような間違ったことはやらないでしょう?

プライバシーに関する情報を出す時には注意が必要になりますが、通訳者・翻訳者さんは実名でのネット利用が意外なところで有利に働くのだと言うことを知って欲しいと思います。

皆さんも、実名でブログを書きましょう。

作成者: Terry Saito

二足の草鞋を履く実務翻訳者です。某社で翻訳コーディネーター、社内翻訳者をやっていました。 詳細は、以下のURLよりどうぞ。 https://terrysaito.com/about/

翻訳者よ、実名でブログろう!」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: TRA Café