翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


【アップデート】 GlossaryMatch 用語置換ワードマクロ

今回、ワード版のGlossaryMatchの置換方法を変え、若干の機能追加をしましたので、公開します。

GlossaryMatch

今回の変更は以下の通りです。

  • ワイルドカードを使った置換が出来るように変更しました。
    辞書ファイルにワイルドカードによる記述を入れておくことで、色々な検索と置換が可能になりました。但し、細かな記述のチェックを行っていないので、記述内容によってはエラーを吐き出すかもしれません。
  • 「アドイン」メニューにGlossaryMatchのメニューを追加。
  • 大きな辞書や文書を処理する場合、反応なしとなって、ワードが死んだような状態になる(但し、処理はバックグラウンドで行われている)のを回避するため、プログレスバーを表示し、処理残時間を表示するように変更しました。
  • また、処理中に「中止」ボタンにて、中止できるようにしました。
  • モードを、1) 蛍光ペン付け、2) 完全置換、3) 併記置換、4) コメント挿入、の4モードに変更。
  1. 蛍光ペン付け
    辞書に登録された用語が本文に見つかれば、蛍光ペンを付けます。
    このモードは、チェック作業に使用する事を目的に作りました。チェック用の辞書を作っておくと便利です。この記事の後に、いくつか自分用に作ったテキスト辞書を紹介します。
  2. 完全置換
    辞書に登録された用語(置換元用語、置換する用語)に従って、完全に用語を置き換えます。置き換えた用語は蛍光ペン付けされます。
    置換する用語が登録されていない場合は、置換せず、蛍光ペン付けだけ行います。
    (蛍光ペンは、メニューの「蛍光ペンを解除する」を選択すると、解除できます。)
  3. 併記置換
    辞書に登録された用語(置換元用語、置換する用語)に従って、用語を置き換えます。その際、「置換元用語(置換する用語)」で置き換えられます。
    置換する用語が登録されていない場合は、置換せず、蛍光ペン付けだけ行います。
  4. コメント挿入
    辞書に登録された用語(置換元用語)が本文に見つかれば、コメント機能を使って「置換する用語+備考」でコメント付します。

訳文チェック用の辞書を幾つか紹介します。自分の為に作ったもののため、記述間違いなどあって正常に動作しない場合があるかもしれませんが、ご了承ください。あとは、ご自身で改造・追加して頂ければと思います。

  • GMDIC_CHK_数字チェック.txt
    [対象:和英訳、英和訳] 原稿と訳文の数値を蛍光ペン付けします。半角全角数字、月、漢数字、丸付数字などが対象です。詳細は辞書ファイルを見て下さい。
    私の使い方は、原稿と訳文に「蛍光ペン付け」機能を使ってこのチェック辞書を適用し、横に並べて比較してチェックするという流れです。機械的に照合チェックする手段を持たないので、苦肉の策です(笑)
  • GMDIC_CHK_間違い易い英単語.txt
    [対象:英文] ネイティブが間違いやすい英単語や、タイプミスしてスペルチェッカーで見つからない英単語を登録してチェックしています。単に蛍光ペンが付くだけですが、意識してチェックするようになるので検出力が上がります。
  • GMDIC_CHK_JTF日本語標準スタイルガイド.txt
    [対象:日本文] 言わずと知れたJTFの日本語標準スタイルガイドに沿ったチェックをする為のチェック辞書です。全てを網羅している訳ではありませんし、記述ミスもあるかもしれませんので「参考」として見て下さい。

これらの辞書は、いずれ少しづつ更新していこうと思います。また、みなさんもお作りになった辞書を公開してくれると嬉しいですね。

なお、ワードのワイルドカードの記述については、水野麻子さんの「Wordワイルドカード徹底活用ガイド」が役立ちます。(登録不要版がこちらにもあります)

以上、お役に立つようでしたら、ご利用下さい。


IT翻訳の裾野の広さ

もう、一年以上も前の記事が未完成のまま下書きに眠っていました(笑)

手を加えず、そのまま公開します。

〜〜〜〜

さて、すっかり古くなってしまった話題ですが、3月2日のサンフレアアカデミーのオープンスクールで、Baldhatterさんこと高橋聡さんが「今、あえて、IT翻訳に挑戦してみる」と言うテーマでクラスを持たれたので、参加しました。また、同じく高橋さんが講演された、その拡大版とも言える3月23日のJAT主催のセミナー「IT翻訳のIとT、スタイルガイドのインとアウト」も聴講してきました、

「翻訳者は、高付加価値、高単価な市場を目指そう」と言う議論が生まれるたびに、その対極にあるかの如く扱われるIT翻訳。でも、実際のところはどうなのよ?…と言うのが、私の疑問でした。

これらのクラスとセミナーを受けた後の私なりの結論は、IT系と言うカテゴリー自体が、もはや意味を持たないのではないか?と思いました。

ITと言いながら、広い守備範囲

サンフレアのオープンハウスのクラスでは、事前課題がありました。その課題を見た時に私は、「え?…」と思ったのです。最初の三問は、IT系に見られるだろうと想像していたものですが、他の問題は「なにこれ、文芸?」と思わせるような内容。

実のところ、IT翻訳者の看板を掲げていても、関連した多種多様な案件が舞い込んでくると言う事です。

UIや作業手順的な文書、マニュアル、製品や商品の使い方や機能説明しているような文書ばかりをイメージしてしまいますが、そんな世界だけではないのです。確かに、それらの翻訳は単価が安いものの、色々なツールを駆使して、半ば「作業的」にバリバリとスピードを持ってこなして行くというアプローチを取り、単位時間当たりの売上を一定水準に保っているのでしょう。

但し、クラスの説明の中で、これらマニュアル翻訳などは、将来的に機械翻訳に取って替わられるリスクがあると言う話がされました。一方で、まだまだ人間でなくては翻訳できないものが多く残っていると言う話もされました。そういう翻訳への対応を進めて行こうと言うメッセージとして受け取りました。

人間しか出来ない翻訳へのシフト

印象として、IT翻訳が業界全体の状況を表しているかのようであり、人間でなければ出来ない翻訳を積極的に取り込み、単純作業的翻訳(置換?)から、そこへシフトして行く…と言う、いつも議論に出てくる流れが、ここで再現されていると思いました。

製品、商品を販売する上での広告や販促材、それを題材とした記事の翻訳や、ニュース翻訳など、人間であるからこそできる翻訳へのシフトです。

(中途)


名刺って役に立っているの?

イベントやオフ会で、多くの翻訳者や翻訳関係者とお会いして名刺交換をしていますが、時々、頂いた名刺を眺めながら「う〜ん、どんな方だったっけ?」と思い出すのが難しいことが多いです。

まぁ、私個人の記憶力の無さの成せる技なんですが、一体、名刺を見て、何人の方を思い出せるのか?を調べてみました。

  • 名刺を見て、顔を思い出せる: 30.9%
  • 思い出せないけどSNSで繋がっている: 3.6%
  • 写真付きの名刺: 5.1%
  • ツイッター名刺: 1.4%

以前、「Twitter名刺は必需品」という記事を書きましたが、Twitter利用者が限られた数なのか、もしくは、まだまだTwitter名刺が普及していないのか、思ったより少ないですね。

ざっくりと大まかに見ると、名刺からご本人を思い出せる比率は1/3程度という事になります。先日、業界の大御所(笑)にお会いした時、名刺からどれくらいの方を思い出せるか?という質問をしたところ、1/3より遥かに少ないと仰っていました。もっとも、私のような数百程度の名刺の数と、数千という名刺の数を比較するのが間違いかもしれません。

私のデータではありますが、この数値から考えても、名刺から本人を認識できる確率はとても低いという事です。では、何故、本人を思い出せないのか?なのですが、逆に「何故、覚えているか?」の理由を羅列してみます。

[全く繋がりが無かった方の場合]

  • 初めて名刺交換した時に、かなり深い話をした。もしくは、とても興味深い話をした。
  • その後、イベントやオフ会で何度かお会いした。お話をした。
  • 名刺にSNSアカウント名が書かれていて、その後、SNSで良く絡むようになった。
  • 名刺に写真が入っていた。

[SNSで繋がっていて、初めてお会いした場合]

  • 名刺にSNSのアカウント名やIDが書かれていた。もしくはアイコンが入っていた。
  • ツイッター名刺も貰った。

どちらのケースでも共通していることとして、以下の2つがあります。

  1. 名刺交換前、もしくは以後に、SNSでのコミュニケーションやFace to faceのコミュニケーションがある。
  2. コミュニケーションをしている世界(例えば TwitterやSNS)に存在する本人と、現実のご本人を繋げる情報が名刺に記載されている。

やはり、コミュニケーションがないと全く記憶に残りません。コミュニケーションを通して、本人と名前のリンク付けがされていくことがポイントだと思います。しかし、実際にお会いしてコミュニケーションするという機会を、そんなに簡単に持てるものではありません。ましてや居住地域が違えば、実際に会う機会は皆無かもしれません。そこで、積極的に使いたいのがSNSです。オンラインとはいえ、コミュニケーションする機会が簡単に持てます。ポイントとなるのは、SNSに存在する本人と、実際の本人とのリンク付けだと思います。情報のリンク付けを考えた場合、こんな事に工夫すると良いかもしれません。

名刺の情報リンク

まず、名刺と本人のリンク①は、記憶とともに薄くなり、いずれ、名刺からは本人がイメージできないようになるでしょう。そこで、そのリンクを少しでも保てるように、本人の写真(②)を名刺に入れるなどの対応が考えられると思います。つまり、何か名刺に「細工」をするしかなさそうです。ある講演会で、三つ折りの名刺を渡すことでインパクトを与え、覚えて貰うという方法が紹介されていたようですが、それも1つの手でしょうね。次に、先に挙げたSNSとのリンク③です。相手の頭の中では、SNS上に存在する本人2を認識しているので、その本人2と実際の本人へのリンク(情報の橋渡し)が必要となります。そのリンク付けの1つの手が、前述のツイッター名刺ですが、他の方法として通常使用している名刺にSNSアカウント名を入れたり、アイコンを入れたりすることが考えられるでしょう。

とにもかくにも、思い出せない名刺のトップは、企業系の名刺。どの名刺も同じ顔をしていて、本人と繋がる情報リンクが少な過ぎるので記憶に留まりません。また、そういう企業系名刺のスタイルが一般的であるという印象が強いのか、同様のスタイルで名刺を作成されるフリーランス翻訳者さん達を見掛けますが、同様に記憶に残りません。やはり、名刺も営業ツールの1つと捉えるならば、自分を売り込み、記憶にとどめてもらえる名刺にする方が好ましいですよね。勿論、名刺を渡す相手によってはビジネス慣習を逸脱しない名刺を使用することも大切ですので、TPOに合わせて名刺を使い分けるなどの工夫が必要かもしれません。


【3月17日】翻訳勉強会「十人十色」:座談会「仕事と子育ての両立」 #smmsmo

翻訳勉強会「十人十色」によるYouTube放送が、明日3月17日午後2時から行なわれます。

放送タイトル:座談会「仕事と子育ての両立」

  • 日時:3月17日(日) 14時~
  • 出演者:
    • Norikoさん、Tamamiさん、帽子屋さん(進行役)
    • (私は技術サポート)
  • 話題:タイトル通り、子供を抱えながら翻訳者として、社会人として、育児も仕事も両立していく事は大変な事。そんな苦労話や役立つ話しが聞けるかもしれません。

Twitterハッシュタグ #smmsmo を付けて、ツイッターにて参加ください。

Twitter ツイートログ

放送は http://www.youtube.com/user/terrysaitojp で行われいます。Ustreamではありません。YouTubeですのでお間違いのないようにお願い致します。


JTF翻訳ジャーナル No.264 2013年3月/4月号

日本翻訳連盟の日本翻訳ジャーナルNo.264 2013年3月/4月号が公開になりました。

今号は、本年度最終号。早いもので、翻訳ジャーナルの編集委員を務めさせて頂いて1年になります。その1年の締めくくりとして、今号は私自身で記事を執筆致しました。タイトルは「何かを変えてくれるSNS」。

是非、ダウンロードしてお読み下さい(無料でダウンロードできます)

日本翻訳ジャーナルNo.264 2013年3月/4月号

iPhone 等のスマホでも読む事ができます。以前のこちらの記事をご覧下さい。