翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


トライアルチェックで思うこと

以前、チェッカーの役目も担う翻訳コーディネータ採用のために翻訳トライアルを実施した事がある。日英と英日なのだが、その評価過程で色々と思う事や、やはりそうか…と再認識させられる事があった。

十数名の評価を行ったが、経歴を見ると全ての応募者が過去にフリーランス翻訳者としての経験はなく、社内翻訳者経験のみだった(コーディネーターの募集だから当然な流れなのだが)。また、志望動機も将来、フリーランス翻訳者となるための勉強としてだったり、単純にコーディネーション的業務が好きだからなど、さまざま。

いつも、トライアルの話題になると私は言っているが、「トライアルの訳文を見れば、翻訳力のみならず、物事に対する姿勢も垣間見ることができる」と言う事。この時のトライアルは「社内翻訳が誠に翻訳の経験とならない」事を立証するような結果だった。やはり、社内翻訳では翻訳物にチェックが入らないところが殆どである…というところに起因しているのだろう。

トライアル結果の傾向は、「言葉選びに思慮がなく」「翻訳ではなく置換」の領域を出ていないものが多い印象。「言葉調べが不十分、もしくはされていない」し「原稿の言っている事が理解できないのに調べないで」「分からないものを分からないまま、言葉を置き換えている」感じ。評価の結果、及第点をあげられる応募者は一割未満だった。この方は翻訳の勉強をしてるなと感じ取れるものだったが、他の方は初心者の域を出ないものだった。最近行った翻訳者募集時のトライアルの質と比較すると雲泥の差。ちゃんと勉強しなくちゃ翻訳者にはなれないって事だと思う。

本当に翻訳者を目指すなら…

  • 真面目に「翻訳」の勉強をする。翻訳学校や通信講座で学ぶのが効率的だと思う。
  • 社内翻訳で得られるのは、関わる文書に関する知識と業務知識、偏りの可能性がある用語知識と翻訳流儀。社内翻訳の業務を通じて、翻訳を学べると言う幻想は捨てる。
  • 社内翻訳者は井の中の蛙に陥り易い(独り善がりな翻訳に陥り易い)。翻訳セミナーや勉強会など外部知識を取り入れて、知識を是正する。


コメントする

情報格差

先日、SNSの繋がりとはまったく関係のない特許翻訳者の集りに参加させて貰った。SNSを使っていない翻訳者の方達と接触する機会を、以前から欲しいと思っていたので、思わぬところでその機会を持つことができて、とてもラッキーだった。

その集まりに出て、SNSで繋がった方達ばかりとの交流を続けてきた私には、一種のカルチャーショックのようなものがあった。

お話ができたのは数名の翻訳者さん達で、皆さんとはまったく面識なし。名刺を頂けたのは一人だけで、他の皆さんは名刺を持っていなかった。翻訳者同士の交流を目的とした会ではなかったことと、相互に知っている翻訳者が多かった(と推測される)ので、止むを得ないところもあるのかもしれない。ただ、この部分だけを捉えても、「同業者と繋がる」という点において意識希薄なのではないか? という疑問を持った。

帰り道にお話しした翻訳者さんを含め、数名の方と話をしたが、翻訳の情報収集やコミュニケーションのための横の繋がりを持っていない方が、とても多かった。一体、その辺り、どうしているのだろう? と、私の視点から見れば疑問に感じる訳だが、知り合いの翻訳者が(余り)いないことが当たり前という感じだった。翻訳の情報や学習は、ネット経由で翻訳学校の情報を得て、セミナーに参加されるなどしてる様子。

業界誌を知らない方がいたり、JTFやJATを知らない人が多かった。TMとMTの差を理解されておらず、すべてが「機械翻訳」として理解されている方がいたり、「マクロって、それ美味しいの?」と翻訳周辺の技術にとても疎い方も多く、この辺りの話をしていると、SNSで情報収集している翻訳者さん達とは明らかな「情報格差」が生まれていると感じずにはいられなかった。

お話した翻訳者さんに、ネットの翻訳者コミュニティでは色んなグループが出来ていて、その中で勉強会が盛んに行われている話をしたら、とても興味を持たれていた。すかさず、SNSの世界を紹介しておいた。

SNSの利用に抵抗感を持つ翻訳者さんが存在することは理解しているが、その理由の多くはコミュニケーションの面倒さにあるのだろうと思う。SNSを単純にコミュニケーションツールと理解しているところが問題なのだと思う。SNSは生きたナレッジデーターベース。そこのところを強調してSNSを勧めた方がいいのだろう。

SNSの使用の有無で大きな情報格差を生み、それによって翻訳に差が出てる可能性がある。翻訳者とて、新しい流れには敏感に反応し、取り入れて行く姿勢は大切だと思う。

ガラパゴス翻訳者にならないためにも…。


コメントする

【アンケート】こんな翻訳会社がいた!?

Twitterで「クライアントからトライアルを要求されたエージェントが、翻訳者に対して無償で翻訳を要求した」という内容のツイートが流れ、「有り得ない!」と色々な方がリツイートされてました。その流れで冗談で「こんな翻訳会社がいた」「こんな理不尽な事を要求された、言われた」のアンケートを採ったらどうだろう?というツイートをしたところ、同意する〜というツイートを複数頂きましたので、早速、実行に移したいと思います。

以下のフォームに記入して下さい。入力必須項目は、ニックネームと本文のみです。記入された情報は、私だけが閲覧出来ます。(公開されません)

頂いた情報を元にデータをまとめ、セミナーを開催するか、Ustream放送で皆さんに公開し、また議論をする機会を設けたいと思います。

Q:翻訳会社/エージェントから言われた、または指示されたこんな事あんな事、何でも結構ですので、理不尽だと思った事、おかしいと思った事を教えて下さい。勿論、これってどうなの?と判断できない事でも結構です。

〜〜〜〜

協力を宜しくお願い致します。


コメントする

JTF翻訳ジャーナル No.266 2013年7月/8月号

日本翻訳連盟の「日本翻訳ジャーナル」7/8月号が公開されました。

日本翻訳ジャーナル

ダウンロードしてお読み下さい。

7/8月号は、畝川晶子さんにご寄稿頂きました。

役立つ情報満載ですので、是非お読み下さい。