翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.

【過去ログ】君は日立だろうけど俺なんて松下…

コメントする

Facebook で久し振りに Wayback machine と言うサイトを見掛けたので、大昔の私のブログを検索したら、色々と面白い記事が残っていたので、こちらに転載したいと思います。

2008/1/25

これは昨日のおじさん部長との会話

これから外出しようとおじさん部長と準備をしていると、おじさんが「君は日立だろうが、俺は松下だからなぁ」とおっしゃる。

私はすかさず「何をおっしゃいます?。私はまだまだペンティアムですよ」と言って二人で大爆笑。

何の事か分かります?。周りにいた人間もきっとちんぷんかんぷんだったでしょう。

実は私が目茶苦茶忙しく仕事をしているとおじさんが側に来て「中国人というのはジョーク等が好きな人種なんだねぇ。言葉を大切にしている。これ、読んでみな」と本をコピーした紙を手渡される。

男人二十歳叫奔騰
男人三十歳叫日立
男人四十歳叫正大
男人五十歳叫松下
男人六十歳叫微軟
男人七十歳叫聡想

奔騰とはペンティアムの事
正大とは中国の大企業の正大集団
微軟とはマイクロソフト
聡想とはレノボ

一体何の事かと読み進めれば…

ペンティアムの奔騰は、奔走の如く勢いよく高騰の如く昇りつめるというイメージである。
日立は毎日立ち…
正大は正しく大きく…
松下はスカスカに緩く下を向き…
マイクロソフトはマイクロでソフト…
レノボの聡想は聡り想うしかないと…
もう何の事か分かりますね?(笑)

面白いと思う反面、よくもまぁ、これだけコンピュータ関連企業の名で表現したものだと感心してしまいます。

中国の方はこういうジョークを思い付くと携帯メールで友人達に配信して楽しむのだそうです。

面白いですね。

ちなみに…

私が好きな「全日空」

「全日」空っぽ…という意味だそうで、スキスキな航空会社…強いては客のいない危ない航空会社…なんてイメージになるらしいです(爆)

作成者: Terry Saito

二足の草鞋を履く実務翻訳者です。某社で翻訳コーディネーター、社内翻訳者をやっていました。 詳細は、以下のURLよりどうぞ。 https://terrysaito.com/about/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中