翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

JTF翻訳祭:SNS活用で翻訳をステップアップ 〜SNS繋ぐ絆と知恵〜

ご報告が遅くなりましたが、第23回JTF翻訳祭に参加して参りました。トラック6セッション4を担当させて頂きましたが、パネルディスカッションのモデレーターとは、こうも難しいものかと再認識した次第です。

トラック6セッション4 パネルディスカッション
「SNS活用で翻訳をステップアップ 〜SNS繋ぐ絆と知恵〜」

ご登壇頂いたパネリスト
小林 晋也(こばやし・しんや)さん
技術翻訳者
長尾 龍介(ながお・りょうすけ)さん
英日・日英デジタルゲーム翻訳者
上林 香織(かんばやし・かおり)さん
医薬翻訳者・メディカルライター

20140118-215511.jpg
20140118-215454.jpg
セッション冒頭でもご紹介した通り、翻訳分野も様々、居住地も広島、大阪、東京と様々な翻訳者さんにパネリストをお願いした事で、発言にも幅が出たと感じます。

パネルディスカッションの内容は、JTF翻訳ジャーナルの次号で報告されますので、ここでは割愛します。ここでは、セッション終了後に聴講された方から頂いた感想などから、少し補足したい点を記したいと思います。

SNSの利用に関して、それぞれがそれぞれの目的を持って利用し、その使い方も様々なフェーズにあり、その違いにより我々のセッションの意味も違ったものに受け取られただろうと想像します。
セッション後に見聞きした反応を見る限り、我々が対象としていた層の方々にはメッセージがちゃんと届いていたようです。
20140118-215523.jpg
初めてSNSにアカウントを取って利用し始めた方や、止めていたSNSを再開された方など、セッション後に実際に自らの行動に移された方の話を聞きました。この先、多少の悩みが生じると想像されますが、上手く道具として使いこなして自分のものにしてくれたらなと思います。

頂いた感想やコメントから、SNS利用におけるある共通した「悩み」の様なものが感じ取れます。
それはSNSとの距離の取り方のようです。使い方によっては、参加するコミュニティとの距離の取り方も関係あるでしょう。

セッション最後に述べた通り、「SNSはツールです。」そう、「単なるツール」くらいに割り切った方がいいと考えています。そう言う理解の上で、どう使うかを考え、自分に合った使い方をすれば良いでしょう。決して、他人の使い方に左右される必要はありません。

翻訳関係者の発信する情報収集を目的に利用する「だけ」でも構わないと思います。
他の翻訳者さんとのコミュニケーションを目的に利用しても良いでしょう。ただ、その時に他人の書き込みに「必ず反応しなくちゃいけない」などと義務めいたものを感じるようなら、使わない方が良いでしょう。みんな、そこで疲れてSNSから遠ざかるのですから。そんな事のために使っている訳ではない筈です。悩んだ時や迷った時は「何故、私はこれを使っているのか?」と自分自身の目的を自問自答してみると良いと思います。

SNSは使い方次第で、仕事や生活、人生観など、色々な変化を自分にもたらしてくれます。上手に使って行きたいですね。

【参考記事】
JTFジャーナル:翻訳祭報告


コメントする

UST放送:「SKIT」「十人十色」合同勉強会

すっかり一般告知を忘れておりましたが、明日11月26日に、関西の翻訳勉強会「SKIT」と私が所属する翻訳勉強会「十人十色」の合同セミナーが開催されます。

このセミナーをUstream、もしくはTwitcastを使ってライブ放送致します。
確保できる回線の質により放送システムを変え、また、最悪は音声のみの放送になる可能性がありますので、予めご了承下さい。

日時:11月26日(火) 13:30〜15:30 (2時間)
講演者:しんハムさんこと、小林晋也さん
内容:5月の十人十色大阪遠征時に講演頂いた「そこそこのIT翻訳者が過去、現在、未来の生き残りについてそこそこ語ってみる」の2時間拡大版です。

参考YouTube: http://youtu.be/ywA1-SoDi2I

Ustream:翻訳横丁の裏路地 (http://www.ustream.tv/channel/翻訳横丁の裏路地)
Twitcast:翻訳横丁のテリラジ (http://twitcasting.tv/terrysaito)

セミナー内容は別途ビデオ録画され、YouTubeに公開する予定です。


コメントする

WildLight 辞書 ライブラリーを一般公開

拙作ワードマクロ「WildLight」の辞書ファイルを以下のフォルダーにて一般公開しています。
どうぞ、ご利用下さい。また、便利な辞書ができましたら、以下のフォームからご連絡下さい。メールをお送りしますので、返信に辞書を添付してお送り下さい。ライブラリーへ登録致します。

WildLight 辞書ライブラリー

辞書ライブラリーの共同編集者を募集します。前提として、私と面識のある方限定です。興味がある方は、Twitter にて @terrysaito へDMをお願いします。


コメントする

ワイルドカードセミナー「翻訳勉強会:十人十色」

2013年11月12日に翻訳勉強会「十人十色」の「ワイルドカードセミナー」が開催され、当方も拙い話しをさせて頂きました。その時に使用したプレゼン資料を以下に公開致します。

十人十色ワイルドカードセミナー20131112.pptx

拙作のワードアドインマクロを利用した使用方法を説明させて頂きましたが、結局、ワイルドカード単体でできる事には限りがあり、大量の原稿ファイルや訳文ファイルを扱う私のような者には、マクロとの組合せで使用する事が大前提となります。

WildLight の辞書は単純なテキストファイルであり、そこにワイルドカードによる記述や、検索語、検索語と置換語を記載しているだけです。十分に検証したワイルドカードの記述を、辞書ファイルに蓄積する事で、知の蓄えになる訳です。

今回のセミナーを機会に、ワイルドカードを勉強してみて欲しいですね。


コメントする

WildLight 説明セミナー終了

昨日、11月9日に㈱翻訳センターの会議室をお借りして、初めての「WildLight 説明セミナー」を行いました。

そもそも、拙作のワードアドインマクロ「WildLight」を積極的に広めるという発想は全くないのですが、知り合いになった某社のチェッカーさん達と話しをしていて、翻訳物のチェックに WildLight を使用しているとお話ししたら興味を示されたのが、今回のセミナーを開催したきっかけです。

今回の参加者は、インハウスのチェッカーさんや翻訳者さんをメインとした6名でした。

基本的には、辞書への記述の仕方と、それによる動作をデモンストレーションでお見せする形で、以下のような内容をお話しさせて頂きました。

  • WildLightの設計思想と概略機能
  • インストール方法とアップデート方法
  • ワイルドカードって、何?
  • 翻訳チェックへの応用
    1. スペルミス
      (スペルチェッカーで引っ掛からないスペルミスチェック。サンプル辞書を提供)
    2. 数字の転記ミスチェック
      (原文と訳文に色づけして数のチェックし易くする。サンプル辞書を提供)
    3. 文法ミスチェック
      (考え方のみ説明)
    4. スタイルガイドチェック
      (JTF日本語スタイルガイドを例に説明。サンプル辞書を提供)
    5. 用語適用チェック
      (考え方のみ説明)
  • 文書加工/翻訳準備への応用
    1. 用語集用の用語抜き
      (漢字・カタカナの単語をワード・エクセルへ抜き出す。サンプル辞書を提供)
    2. 蛍光ペン/色付き文字のみの文字カウント
      (蛍光ペンが付いているもののみ/ある特定のフォント色のもののみを文字カウント。サンプル辞書を提供)
    3. 自分の単価を入れて文字カウントさせ、自動で見積り計算
      (サンプル辞書を提供)
    4. 全角を半角へ変換。半角を全角へ変換。
      (英数字、カタカナを例に説明。サンプル辞書を提供)
  • 用語置換
    1. ワイルドカードを使った部署名変換
      (漢数字、全角数字、半角数字混在文書で一律変換。サンプル辞書を提供)

ご参加頂きました皆様、慣れない説明で色々とトラブルもあり、分かり辛かったところも多々あったと思いますが、辛抱強くお付き合い頂きまして、誠にありがとうございました。今後も要望を頂ければ説明会を開くというスタンスで進めて行きます。