翻訳チェックに関するセミナーやWildLightセミナーでお伝えしていますが、私は必ず「対訳表」を作成して翻訳チェックを行っています。翻訳チェックでは、原稿文書と翻訳文書への視野を変化させてチェックを行いますが、対訳表のように原文と訳文を表にすることで細部のミスが認識しやすくなるからです。ただ、その効果を理解しながらも、対訳表作成は時間の掛かる作業という認識が強く、敬遠される方も多いようです。
以前、とあるセミナーの休憩時間に高橋聡さんと雑談をしていて、翻訳作業後に簡単に対訳表作成できてしまうワザを教えてもらったことがあります。既に記憶の彼方にあったこのワザですが、昨日、大阪ほんまかいのWildLight中級セミナーの休憩時間に、ある参加者の方と立ち話をしていて対訳表作成の話になり、ふとこのワザのことを思い出してお話ししたら非常に興味を示されたので、ブログ記事にしておくことにしました。
この方法は、どんな翻訳スタイルでも使えるものではなく、ワード上で原文パラグラフの下に訳文を打ち込んでいくような翻訳スタイルでのみ使えます。
方法は至極簡単で、原文パラグラフのお尻に何かマーク(セパレーター)になるものを入力し、それに続いて訳文を入力します(原文と訳文の間で改行してはいけない)。つまり、[原文]マーク[訳文]という組合せのパラグラフをどんどん作っていき、翻訳が完了したところでセパレーターをTABに置換して、最後にワードの表作成の「文字列を表にする」機能を使って対訳表にします。作業フロー例を書くと、以下のようになります。
- 原文パラグラフの最後の文字の後(改行の前)に「●●●●●」を入力し、続いて訳文を入力する。
-
- こんな感じ…原文原文原文原文原文原文原文原文原文原文原文原文原文原文●●●●●訳文訳文訳文訳文訳文訳文訳文訳文訳文訳文訳文訳文訳文訳文
- すべての翻訳が完了したら、ワードの置換機能を使い「検索する文字列」に「●●●●●」を入力、「置換後の文字列」に「^t」を入力して、「すべて置換」を押す。すると「●●●●●」がTABに置換される。
- Ctrl+Aを押して文書全体を範囲指定し、[挿入]→[表]→[文字列を表にする]を選択する。(もしくは、WildLightの機能を使用する。その場合は、[アドイン]→[WildLight]→[辞書管理]→[TAB区切りテキストを表にする]を選択すると一発で対訳表になります。次のステップを行う必要はありません。)
- 列数を2、文字列区切りにタブを選択して、[OK]を押す。
以上の手順で、原文と訳文が左右に並んだ対訳表が作成できます。
ほんまかいで質問された方は、原文と訳文の間に改行がないから見辛くなると仰ってましたが、そういう方は、上記手順1で「●●●●●」を入れた後、Shift + Enter を押してソフトリターンしてください。そして手順2の置換では、「あいまい検索(日)」のレ点を外し、「検索する文字列」には「●●●●●^l」を指定してください。
※この記事を公開後、Twitterで翻訳茶さんから以下の指摘を頂きました。
ソフトリターンではなく、通常の改行(ハードリターン)でも良いのでは?
その通りですね。その場合はこうなります。上記手順1で「●●●●●」を入れて改行してください。そして手順2の置換では、「あいまい検索(日)」のレ点を外し、「検索する文字列」には「●●●●●^p」を指定してください。
対訳表作成で一番時間の掛かるアライメントが省けることと、作成の手間も然程掛からないので、翻訳スタイルが合うなら試してみる価値はありますよ。