翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

来るものは拒まず

ここ数年の私のモットーは「来るものは拒まず

もちろん、もともとのことわざは「去る者は追わず来る者は拒まず」(さるものは おわず きたるものは こばまず)で、「もの」は人のことを指していますが、冗談話の中では、自分に訪れるすべての事象を「くるもの」と捉えて「くるものは拒まず」と言ったりしますよね。私のモットーは、そちらの「すべての事象」を指しています。

同じ言葉を「何でもかんでも受け入れてしまえ!」と解釈して実行されている方もいるようですが、私は自分なりにルールを決めています。そのルールとは「自分が今までに経験したことがない全てのこと」を「くるもの」として捉え、拒まず受け入れることにしています。

私は元来、かなりチキンな性格で慎重派。自分に自信が無いことも手伝って、石橋を叩きすぎて壊してしまうタイプなので、何か新しいことが訪れると途端に怖じ気づいてしまい、諦めて手を出さないのです。そんな自分を奮い立たせるためのモットーです。

「機会」というものは、自分の状況に関係なく、それも突然訪れるもの。その機会を生かせるように日頃から精進しておけと良く聞きますよね。例え精進していても、人は概ね自己評価の高い人は少なく、ましてや経験の無いことには自信が持てず慎重になるのは当然だと思うのです。

私の場合、自分の性格も手伝って、その辺りが顕著に現れるので、それを打破するためにある時から考え方を変えました。

  • 訪れた機会に次回はないぞ!
  • 私のような者に機会をいただけること自体が幸せなこと、奇跡的なこと。
  • やる前から何も分かるまい?
  • やってみて得られることの方が遥かに重要。(新しい人との繋がりや自分自身の発見がある。)
  • やってみて初めてその先が見える。(山は登ってみないと、その先の景色は分からない)
  • 自身が抱く不安が膨らむ前に受け入れてしまえ。(自分が気付く前に飛び込んでしまえ)

機会が訪れたら、まず自己評価はやめよう。まずは飛び込んでやってみる。それでダメなら、それでいいぢゃんと考えるようになりました。成功しようが失敗しようが「やった」という経験が大切であって、その経験の先に新しいことが待っているからです。そもそも、もともと持ってなかったのだから、失うものもないですよね。

そう考えて実践してからは、いろいろな変化が私の周りで起こるようになりました。身の丈に合わないこともたくさんありましたが、それはそう認識できたことが貴重だと思っています。

怖じ気づかずに、やっちゃいましょう!
(自分に向かって言っている)