翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

翻訳発注は年度末を避けるべし

年度末が近づくと、あちらこちらで道路工事の光景を見かけるようになります。予算を使い切るための追い込み工事なのかどうかは不明ですが、翻訳業界も同様に年度末になると繁忙期に入ります。

私の感覚では、通常は翻訳会社に登録される翻訳者のうち、トップ5~10%くらいで翻訳案件は回っているのではないかと思うのですが、この繁忙期になると、日頃依頼を掛けないような翻訳者に仕事を依頼するようになるようです。

そうすると何が起きるのか?

それでなくても品質のばらつきが大きい翻訳会社の翻訳品質が、さらに大幅に振れるようになります。呆れるような品質の翻訳物が平気で納品されてくるようです。つまり、翻訳依頼することが分かっているのであれば、2~3月の年度末や長期連休前の翻訳繁忙期を避けて計画した方がいいということになります。

そもそも繁忙期には、いろいろなことにしわ寄せがいきます。翻訳会社は稼ぎ時だから無理をして受注を取り付けようとしますし、翻訳者へは無理な納期で仕事を依頼しようとします。そして社内へも無理を強いて短納期対応していくわけです。遅くとも3月末日の納品・検収が必須で納期延長できない案件ばかりなのに、(残った予算額を使い切ろうと)意外と大きな案件が多い状況になりますから、その負荷は相当なものでしょう。

納期短縮で一番影響を受けるものは何か?
それは間違いなく「品質」です。

納期短縮へ対応するためには稼働時間を延ばすか、「翻訳をする時間」「チェックをする時間」を短くするくらいしか対応方法はないでしょう。多くは稼働時間を延ばして対応されるのでしょうが、例えば自分の体力と精神力を超えた無理な仕事の受け方をすると、それは疲労につながり、集中力へ影響を与え、そして翻訳の品質へ影響を与えます。翻訳会社の中では無理な時間外労働で同様の状況になるでしょうし、時にチェックの間引きをするなどの対応をしているケースもあるでしょう。少なくとも、この時期に納品される翻訳物の質を見ていると、通常時とは違い「何かを手抜きしている、どこかに無理している」と判断せざるを得ない翻訳物を多く目にしますから、この推測は間違っていないでしょう。

翻訳を依頼するクライアント企業は、質の良い翻訳物が欲しいなら、計画性を持って依頼をすることを心掛けた方がいいです。さもないと、同じお金を払うのに、質の低い翻訳物を手にすることになるでしょう。


コメントする

SFAオープンスクール終了

  2月27日にサン・フレアアカデミーで開催されたオープンスクールで「WildLight初級セミナー」を行いました。昨年より参加者が減ることなく、21名もの方に出席いただきました。ありがとうございました。

今回は昨年の反省を踏まえ、WildLightの説明に集中する形を取りましたので、何に使えるか?をイメージし易かったのではないかと思います。

WildLightは、基本的に「検索」「置換」「コメント付け」「ワイルドカード」「特殊コマンド」の五つを上手く構成して、ワードに自動で仕事をさせるツールです。それらをどう組み合わせて「自分のしたい処理をさせるか」「どういう考えに基づいて、その処理結果のスタイルを決めるか?」は、中上級コースになります。(東京ほんま会が主に取り扱います。)

セミナーでは、WildLightの開発動機を「汎用性の高い翻訳チェックツールが欲しかった」からだとお話ししました。しかし、何故、検索・置換機能で実現しようと考えたかは説明していません。ツール開発の前に、翻訳者の能力伸長を殺さず「翻訳者がひとり完結で行える翻訳チェック」の「精度」と「質」を向上させるには、どのような方法が良いか?を検討し、その結果から「Easy to Notice」という方法に決定しました。WildLightは、その考えを具現化する方法として開発に着手し、その結果、検索・置換機能を選択したのです。

ツールにはそれぞれ、特性があります。得手不得手があります。また、そのツールがそういうスタイルになった理由が必ずあります。そういったものをちゃんと理解して、自分の目的に合ったツールを使いたいものです。


1件のコメント

タッチタイピング

先日、日本翻訳連盟が主催する翻訳支援ツール説明会に参加してきた。その中のお題にキーボード練習法というのがあったのだが、キー入力を鍛えるという点で、とても有効な練習法だと思った。

キーボード入力は、翻訳者にとって避けては通れない必須技能だと思うが、故にタッチタイピングは「出来て当たり前」だと思っていた。ところが、しんハム氏が2015年10月に行った翻訳者アンケートによれば、「できない」と答えた方が7%、「一応できる」と少し自信の無い方を含めると30%にもなって、少々驚いた結果になっている。

キーボード入力は、翻訳の効率を考えると、「正確に間違いなく」「速く」打てるに越したことはない。また、翻訳中の思考を妨げない程度の習熟度が必要だと思う。

タッチタイピングを習得するには、いろいろなアプローチがあるようだが、私がどのような方法を採ったか記憶にない。パソコン通信時代のチャットがトレーニングの場だったように思う。ただ、この時は「文字が入力される」事が目的であったため、運指に余り気を遣っておらず、時にいい加減で変な手癖を付けることになってしまった。

昔、日本翻訳連盟でセミナーをさせていただいた時にも言及したのだが、ミスタイプといったポカミス/作業ミスの類は、問題が発生したものを後で見付けて潰すのではなく、最初から発生させない対策アプローチを取るべきであるとお話しした。スペルミスやミスタイプも、間違って打鍵したものを修正するという発想ではなく、最初からミスタイプしないアプローチが必要となる。

私がセミナーで紹介した我流のミスタイプ対策は、単語単位でそのスペルの打鍵パターンを身体の動作記憶に定着させるというアプローチだった。これは、単語のスペルを(単語の発音とともに)一文字づつ脳内で意識して打鍵し、ミスなく正しい打鍵パターンを繰り返すことで身体に覚えさせる。翻訳の作業自体がトレーニングとなるので、改めて練習する時間を必要とせず、また、スペルを覚えられて一石二鳥だった。この方法は「文字が入力される」ことよりも「正しく正確に入力する」ことに主眼を置いた方法なので、上述した「手癖」を治す良い方法になった。

この方法を繰り返していると、入力しようとする単語を脳内で発音しながら打鍵パターンを再生して入力するようなイメージになっていくのだが、そこで仮にミスタイプを起こすと、違和感となって分かるようになる。この方法は、特に簡単な単語ほど有効に働く(長い単語は自ずと確認しながら慎重に入力するので、ミスは発生しづらい)。

キーボード入力は「技能」なので、反復練習しか習得する方法はない。「正確に間違いなく」「速く」打てるタッチタイピングを習得するには、先ずは指のホームポジションを覚え、(キーボードを見ることなく)正しい指でキーを押す練習が必要不可欠に思う。日々のキー入力で面倒がらず、基本に沿った運指で入力するだけで、その後の結果が大きく変わってくると思う。タッチタイピングをまだ習得していないという方は、今日からでも意識して入力してみては如何だろうか?

ーーーー

【2016/02/25 13:00追記】

さて、私のブログに触発されて高橋聡さんが「# タイピングの話」という記事をブログにアップされましたので、私のブログ記事にも少し追記しておきます。

私は昔からローマ字入力です。「なぜ、かな入力にしなかったのか?」という疑問が残ると思います。高橋さんが書かれているとおり、

「かな入力のほうが打鍵数が少なくて効率的」

と私も考えていますが、タッチタイピングを本格的に意識してキーボードを触り始めた若き頃、私はアメリカ赴任を目指していたという事もあり、頭の中は英文ありきだったんです。つまり、ふたつのキー入力パターンを覚えることは非効率だと考え、英文も日本語もある程度効率的に入力できる折衷案として、必然的にローマ字入力を選択したのですね。

在米中はもっと効率的に入力できないか?とDvorak配列などにも手を出し、東芝dynabook用のフリーソフトウェアを公開したりしましたが、結局、頭で意識せずとも入力できるQWERTY配列によるローマ字入力から離れられなかったのが事実です。何としてもマスターするという意識が低かったのですね。40歳を超えた頃、携帯電話のポケベル入力方式を必死でマスターし、キーを見なくてもメールが打てるほどになっていたのですから、結局、新しいキーボード配列や入力方式を学ぶには、どれだけ必要に迫られ、必死になるかというところに尽きるのだと思います。

タッチタイピングも、翻訳者には必須である…という強い意識を持って取り組む。そこだろうなと思います。


コメントする

数字は翻訳しないのか?

Com2Blogのブログ主 Komatsuさんが「数字でも翻訳不要の用語でも、全部カウントしますよ」という記事を公開されました。

よくぞ、言ってくれたと心の中でガッツポーズ。

これに関連して、いくつかツイートしたので、以下に加筆修正して貼り付けておきます。

翻訳プロセス上、数字も英単語と全く取扱いが一緒です。数字に報酬を払わないと言われたら、数字抜きでは文章解釈不可能で翻訳できないため、仕事をお断りしています。

数字やUIなどを「翻訳不要」なものという表現を我々翻訳関係者がしてはダメです。翻訳は絶対必要で「言語間で文字の置換が不要な場合が多い」だけです。翻訳は文字の置換行為ではありません。

翻訳はまず原文の解釈から始まるわけだけど、その翻訳の過程は誰でも理解してくれる。そこで日本語原文から数字を抜いて読んで貰い、解釈できるかを聞いてみる。概ね正確な解釈なんて無理だよね。おまけに数字は重要な情報で欠かせないケースが多い。これで「数字抜きはダメ」だと大体理解して貰える。

数字に報酬を払わないという意味は、数字を翻訳対象から除外するという意味と解釈できる。そうすると、前述の通り「原文解釈不可能」となるので、普通の翻訳者なら仕事が受けられないって事になる。だから断るべきなのよね。

以前から何人かの翻訳者さんより「数字をカウントしない翻訳会社があるのですが…」とタレコミ情報を頂いていて、この件をことあるごとに考えているのですが、現状の私の考え方は以下の通り:

  • 報酬カウントしないということは、数字を翻訳対象から除外するということ。(パッチワーク翻訳の類と同じ)
  • 即ち、翻訳で重要な原文解釈の段階から数字は除外して原文を読むということ。
  • それで解釈できないならば、翻訳できないのであるから、仕事は受けられないことになる。(原文不備と同じこと)
  • そのような要求をする翻訳会社には、数字を削除した原稿を読んで貰い、理解できるかを確認すると良い。理解できないなら翻訳は出来ないということ。

「翻訳は文字の置換である」という大きな誤解から、このような要求が出るのだと思うのです。実際は違いますよね。例え、文字の置換が発生せずとも翻訳を行っているのです。

「翻訳は文字の置換ではない。また、文字の置換の有無は翻訳のプロセスと関係ない。」

これは翻訳に携わっている人は理解していることだと思います。だからこそ、以前から言及しているとおり、翻訳のプロである翻訳会社が数字をカウントしない等と言うこと自体が恥べきことなのではないか?と思うのです。

(注) ここでいう数字とは文章中にある数字のことです。表内の数値など、翻訳が発生しないものは対象としていません。


置換は翻訳にあらず

言葉を仕事にする人間として誠に恥ずべき事ではありますが、今まであまり意識をすることなく「置換翻訳」なる言葉を間違って使っていました。この場を借りまして、翻訳関係者の皆様には深くお詫び申し上げます(笑)

「何をいまさら、そんな当たり前のことを?」
と、タイトルをご覧になった方は思ったことでしょう。

最近、「またかよ…」と思うような出来事があったのです。以前、翻訳会社から納品されたある技術文書の英訳品をチェックした際、あまりに出来が酷く、ツールを使った置換を利用したと推測されるものでかなりイラつきながら訳し直しをしたのを覚えています。今回は特許翻訳の和訳品で、品詞に関係なく置換されており日本語として成立していない。こんなものを平気で納品してくる翻訳会社も問題ですが、それ以前に置換した結果に見直しさえ掛けないで翻訳会社へ納品した翻訳者の問題が大きい。

つまり「何をいまさら、そんなの当たり前」と思っていない翻訳者が多少なり存在し、置換したものを見直しせずにツールの出力結果を鵜呑みにする思考を持って商業翻訳に従事している人が、少なからず存在しそうなので、敢えてこんなタイトルで記事を書いてみることにしました。

私個人的には、置換を利用する場合、固有名詞だけにせよと話をし続けているのですが、世の中には品詞に関係なく置換している人がいると聞きます。上記のふたつの例は、まさしくそういった置換をしているものですね。

置換は翻訳ではない

怒りにまかせてFBに書き込みをしたら、ある方から「置換は省入力であって、決して省翻訳であってはならない」という趣旨のお言葉を貰いました。ど真ん中貫いた簡潔な言葉に、私は痛く感動しました。そして冒頭のような反省をした次第です。

翻訳事典2017年度版の巻頭記事「わたしの提言」の中で、井口耕二さんがこんな事を書かれています。

どのようなツールにも功罪両面がありますが、罪の方は聞こえてこないものです。

不適切なツールを導入すれば、翻訳者としての基礎が崩れてしまうこともあります。

置換ツールに絞って考えれば、翻訳をする上で適切な使い方というものがあり、それを越えたところで使用した場合、「害」が発生する。上述した例は明らかなツールの使い方の間違いですが、翻訳者はそれを認識していないようだし、ツールの出力結果をあたかも鵜呑みにしているが如く見直しもされていない感じです。これは、ツールを利用したときの効率ばかりが聞こえていて、ツールを利用したときの「害」をまったく認識しないで(もしくは無視して)導入しているのではないかと想像されます。また、納品されたような訳文を「善し」と判断している時点で、翻訳者としての技量に大きな疑問を持つわけですが、そういう認識にさせる一因に、こういうツールの使い方が多少なりとも関係しているのではないかと考えています。

「それは使っている翻訳者の問題」という意見もあります。ツール開発者がそこまで想定しているかという問題もあります。でも、電化製品を想定外使用して火災になり人命に影響する…に類する知識と情報は、必要だと思うのです。利点も言えば欠点も言う。「使い方によっては、あなたの翻訳者としての能力伸長を阻害しますよ」みたいな情報も、やはりあるべきだと思うのです。私もWildLightなどのツールを開発している立場ですが、そういったツールの翻訳における正しい使い方(間違った使い方)を、明確にしておく責任があると感じました。

置換は単なる「省入力」。置換により入力されたものは、ちゃんと翻訳として問題ないかを検証しなくてはなりません。置換で翻訳が完了することは絶対あり得ず、故に全文を通したチェックの中で問題を拾い修正する行為が絶対に入ります。

もし、置換ツールを含め翻訳支援ツールを使用しているのでしたら、今一度、ツールを使用する目的は何か、その目的に合致した使い方をしているか、ツールを使用する事による害は何かを再検討/再認識して、正しい使い方に是正する機会にして貰えたらと思います。