翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.

【報告】大阪ほんまかいセミナー終了

コメントする


5月14日に神戸大学学友会大阪クラブで開催された大阪ほんまかいの特別勉強会で、「翻訳チェックとWildLight活用」というテーマでお話しさせていただきました。40名近い参加者に会場は熱気ムンムン。私の予想に反して(?)初めてお目に掛かる方が多い印象から、急遽、発表スライドに自己紹介を追加してお話ししました。(久しぶりの大阪だったこともあり、私が忘れているだけかもしれませんが(笑))

WildLightセミナーをするたびにその内容に悩んでしまうのですが、今回はプロの翻訳者ばかりという前提で、WildLightを使う上で私が伝えておきたいこととWildLightの使い方&デモという構成にしました。ざっくり言うと、いつものWildLight初級セミナーに、JTFセミナーの内容をより翻訳チェックに特化してシェイプアップし、バージョンアップしたような内容を追加しました。

懇親会やフェイスブック、それに参加いただいた方のブログ記事などの反応を見る限り、概ね良かったのかな?と感じています。

大阪の参加者は、とても多くの意見や質問、発言をしてくれるので、私自身にとってもとても勉強になる良いセミナーでした。

さて、今回のセミナーのエッセンスとなる冒頭の5つの質問をここに書いておきます。一行ずつゆっくりと読み、脳内で具体的に説明してみてください。

  1. 翻訳物の何をチェックしていますか?
  2. それをどのようにチェックしていますか?
  3. なぜ、その方法なんですか?
  4. 順番は決まっていますか?
  5. なぜ、その順番なんですか?

ちゃんと具体的に自分へ説明できましたか?

「WildLight中級セミナー」を大阪で!という要望もいただきました。日程を調整して、実現させたいと思います。

作成者: Terry Saito

二足の草鞋を履く実務翻訳者です。某社で翻訳コーディネーター、社内翻訳者をやっていました。 詳細は、以下のURLよりどうぞ。 https://terrysaito.com/about/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中