翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.

チェックにフォントも大切

コメントする

今日、ある方が「フォントを変えると訳文が冴えてくることがある」という趣旨のツイートをされていました。

そう、そうなんです!と頷きながら読んで、はたと気が付きました。

そういえば、翻訳チェックのセミナーの中で、1度もフォントのことに触れたことがありませんでしたね。

英文チェックの場合ですが、文書種類によってフォントを変えて印刷し、チェックする方が良いです。例えばリーガル系翻訳とか規定、規則などの翻訳は、Serif系フォント(例えば、Times New RomanとかCentury)を使います。

つまりは、英語圏でその文書(種類)の印刷に使っているフォントに合わせるのですね。この方法は、以前受講した英文校正のセミナーで、講師の方が話されていて、なるほど!と自分のチェックに取り入れたものです。

翻訳チェックのセミナーで「客観性の演出」という話をしていますが、このフォントの話もその一部になります。より読者視点に頭を切り換えてくれる効果を持っているのですね。

作成者: Terry Saito

二足の草鞋を履く実務翻訳者です。某社で翻訳コーディネーター、社内翻訳者をやっていました。 詳細は、以下のURLよりどうぞ。 https://terrysaito.com/about/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中