翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

トライアルの期限

翻訳会社と仕事を始める場合、トライアル翻訳は避けて通れないものだと思います。そのトライアル翻訳の内容ややり方は、翻訳会社により考え方がまちまちで、また、募集する翻訳者の特性や依頼予定の翻訳案件の特性によっても変えている場合があります。

トライアル翻訳に設定されている条件は、そういった特性を反映している可能性があると理解しておいた方がいいでしょう。以前、「たかがトライアル、されど…」という記事を書きましたが、トライアル翻訳の期限などは分かりやすい条件かもしれません。

通常であれば「日数」で設定される期限が、「時間」で設定される場合があります。そういう条件の場合、翻訳速度も必要特性として見ている可能性が出てきます。(例え、通常翻訳の速度から判断して余裕がある期限設定であってもです。重要なポイントは、なぜ翻訳会社は日数ではなく時間制限を選択したか?というところです。)

私が翻訳者の立場なら、そういう条件を課せられたトライアル翻訳から感じ取れる翻訳会社の思惑や意図、それに要求特性から、もしトライアルに合格しても、納期に厳しい案件を優先的に依頼される可能性があると感じ取ると思います。翻訳会社側は、そこそこの質でサクサクと短納期の仕事をこなしてくれる翻訳者を探しているのかもしれません。そんな翻訳会社の意図を類推して、自分の志向や意思に合致しているかどうかが、トライアルを受けるか否かの判断に繋がると思います。簡単にいえば、他の条件も鑑み、そういう仕事を自分がやりたいか、やりたくないかで考えれば良いと思うのです。

一方、同業者の立場で「時間」期限を設定してくる翻訳会社を考えてみると、私には、この時間制限は単に速い翻訳者を探しているようにしか思いつきません。求められる翻訳品質をどこにおいているかにもよりますが、少なくとも翻訳会社側の意識は、「質」より「速度」であることに、間違いないと思います。また、十分な期限を設定しない裏には、翻訳者の都合に関係なくトライアル翻訳を捻じ込むような意識が見え隠れしているように感じられて、その会社の翻訳者に対するスタンスが現れているとも解釈できます。

翻訳会社も、条件を設定する以上、その条件の目的と意図したとおりに機能をするかをちゃんと判断する必要があります。本当は優秀な翻訳者が欲しいのに、目的に合わない条件を付けたために避けられてしまうということも実際におきているのを見掛けます。先の「時間制限」も同様に、果たして翻訳会社の本当の意図に合致しているのかはとても怪しい気がします。


コメントする

たかがトライアル、されど…

トライアル(試訳)は、翻訳者にとって避けては通れないものではないでしょうか。エージェント相手でもソークラ相手でも、多くの場合、トライアルを課せられるのが実状だと思います。トライアルにパスすることで翻訳会社へ登録されたり、仕事を依頼されたりする訳ですが、一体、このトライアルにパスする基準は何なのでしょうか?

翻訳者さんの話しを聞いていると、この辺りの考え方に誤解があるように感じることが多いです。トライアルの合否が「翻訳の善し悪し」だけで決定していると考えている方が多い。実際には「翻訳の質」がある基準レベルを満足していれば、それ以外の要素が判定に影響することになります。そのトライアルの合否判定項目と基準は、トライアルを課している翻訳会社/ソークラがそれぞれ独自の考えで決めています。また、その項目の優先度や基準も案件によって変わるのです。

例として、業務力というものを見るケースもあります。指示した内容と違うことをすれば、翻訳以前の問題ですから、その時点で不合格判定するわけです。メールでのやり取りの仕方や内容から業務力を判断しているケースもあります。とびっきり翻訳の質が高いわけでもない限り、業務を進める上で手間の掛かる人よりは、飲み込みが良く、社会人としての常識を持った人と仕事をしたいと考えるのは、自然のことだと思います。

某SNSで話題になったのですが、「できるだけ早く」「なるはや」で依頼されるトライアルは、依頼している側が「急いでいる」ことが明白ですよね。機動力がありフットワークの良い翻訳者を直ぐ欲しいという意思が読み取れます。この場合のトライアルの基準には、当然、ある基準の翻訳の質が求められるのと同時に、どれだけ早く正確な対応ができるか?ということも判断の基準になっています。また、こういうケースの場合、早い者勝ちの可能性もあります。条件に合う翻訳者が見つかれば、そのトライアルは終了ということです。後から出されたトライアルは評価されることもなく、不合格となるわけです。

つまり、トライアルの合否基準は、翻訳のみならず、色々な条件から成り立っていると言うことです。

じゃ、どうすればトライアルに合格するのか?

当然ながら最初に来るのは「翻訳」です。翻訳がダメでは、どんなに他の条件が合致しても合格するわけがありませんね。翻訳の技術を磨くことは、翻訳者にとっては永遠のテーマです。では、翻訳以外は?と考えると、それはそのトライアルがどういう条件で課されているのかを読み取ることです。何を判断されているのかを読み取ることだと思います。そして、それに合った対応をする。これは想像力勝負のところもありますが、経験を積むと段々と分かってくるところもあるでしょう。自分がその条件に合わせられないのなら、潔く諦めるなど、自分なりの判断基準も決めておくことが必要だと思います。

翻訳会社や案件で翻訳の基準も合否条件も違う。そんな性質のトライアルですから、不合格だからと言って気落ちする必要はありません。あなたの翻訳がその翻訳会社の基準に合わなかっただけ、もしくは条件が合わなかっただけなのですから。大切なのは、そのトライアルは何を条件としていたかを考え、それに対して自分は正しく対応できただろうか?ということを謙虚に反省することだと思います。また、翻訳でマズかったことがなかったかを再見直しして、次のトライアルへの対策を立てることだと思います。


トライアルチェックで思うこと

以前、チェッカーの役目も担う翻訳コーディネータ採用のために翻訳トライアルを実施した事がある。日英と英日なのだが、その評価過程で色々と思う事や、やはりそうか…と再認識させられる事があった。

十数名の評価を行ったが、経歴を見ると全ての応募者が過去にフリーランス翻訳者としての経験はなく、社内翻訳者経験のみだった(コーディネーターの募集だから当然な流れなのだが)。また、志望動機も将来、フリーランス翻訳者となるための勉強としてだったり、単純にコーディネーション的業務が好きだからなど、さまざま。

いつも、トライアルの話題になると私は言っているが、「トライアルの訳文を見れば、翻訳力のみならず、物事に対する姿勢も垣間見ることができる」と言う事。この時のトライアルは「社内翻訳が誠に翻訳の経験とならない」事を立証するような結果だった。やはり、社内翻訳では翻訳物にチェックが入らないところが殆どである…というところに起因しているのだろう。

トライアル結果の傾向は、「言葉選びに思慮がなく」「翻訳ではなく置換」の領域を出ていないものが多い印象。「言葉調べが不十分、もしくはされていない」し「原稿の言っている事が理解できないのに調べないで」「分からないものを分からないまま、言葉を置き換えている」感じ。評価の結果、及第点をあげられる応募者は一割未満だった。この方は翻訳の勉強をしてるなと感じ取れるものだったが、他の方は初心者の域を出ないものだった。最近行った翻訳者募集時のトライアルの質と比較すると雲泥の差。ちゃんと勉強しなくちゃ翻訳者にはなれないって事だと思う。

本当に翻訳者を目指すなら…

  • 真面目に「翻訳」の勉強をする。翻訳学校や通信講座で学ぶのが効率的だと思う。
  • 社内翻訳で得られるのは、関わる文書に関する知識と業務知識、偏りの可能性がある用語知識と翻訳流儀。社内翻訳の業務を通じて、翻訳を学べると言う幻想は捨てる。
  • 社内翻訳者は井の中の蛙に陥り易い(独り善がりな翻訳に陥り易い)。翻訳セミナーや勉強会など外部知識を取り入れて、知識を是正する。