翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


1件のコメント

Twitter名刺は必需品

まもなく、広島で開催されるIJETと言う大きなイベントを控え、あれこれと準備をしなくてはいけませんが、何よりも忘れないようにしなくてはならないのが、Twitter名刺。

Twitterでの交流が多い方は、いつもお使いの名刺とは別に準備しましょう。

よく、オフラインで戴いた名刺を眺めながら「この方、どの人だっけ?」と首をひねった事はないですか?

以前も書きましたが、Twitter名刺がネットワーク上の貴方と、実際の貴方を繋げる唯一の情報になります。

[Twitter上の貴方] [Twitter名刺][実物の貴方]

オンラインの知人達とオフラインで会う機会があるなら、そのオンラインの貴方と、実際の貴方をリンク付けする情報を相手に渡す事が大切です。

概ね、オフラインでの交流では、一度に多数の人々と交流する場合が多く、一人一人じっくりと話が出来る訳ではありませんから、貴方の事は印象に朧げに残る程度でしょう。

しかし、オンラインで深いコミュニケーションをしている人は、オンラインの貴方には強い印象を持っていて、明確に認識している筈です。その二つの貴方をリンクする役目をTwitter名刺に持たせる事で、オンライン貴方と実際の貴方が結び付き、強い印象のまま、実際の貴方も記憶される筈です。

フォロワーさん達が、Twitter上で貴方を認識する固有情報って何でしょうか?

アカウント名とアイコンでしょう。実世界ではどうでしょうか?名前と顔ではないでしょうか?でも、顔は知ってるけど名前は知らない人って多くありませんか?

それと同じ事が言えるのでしょう。アイコンは覚えてるけど、アカウント名までは覚えていない。つまり、Twitter名刺には、貴方のアイコン画像も、必ず入れるようにした方がいいのです。

そう言う理由で、私はアイコンを余り頻繁に変えるべきではないと考えています。(途端に誰だか分からなくなるから)

オフラインでの交流とその後の交流が効果的に行われるように、Twitterアイコンの入ったTwitter名刺を準備しましょう!…と言うお話でした。


【告知】2012年第二弾UST放送「Twitter/SNSの仕事活用」

2012年第二弾のUSTREAM放送が、早くも決定しました!

先日、JATセミナーにて「Twitterの仕事への活用」と言うテーマで講演された @transcreative さんこと清水憲二さんと、コラボ放送を以下の日時に行います。

日時:2月5日(日) 21:00~22:00 (1時間を予定)

話題は.Twitter/SNSの仕事活用を中心に対談形式で話をします。

実際、どんな使い方をしたら仕事に繋がって行ったのか?など、具体的で、かつ体験に基づいた話を聴けるチャンスです。また、Twitterにて質問を下されば、清水さんがリアルタイムに答えてくれます。

1時間予定としていますが、いつもの通り、延長ありで放送します。

Twitter を使っての質問、コメントには以下のハッシュタグをお使い下さい。

ハッシュタグ: #usterry

URL: http://j.mp/vEu3jh


コメントする

JATセミナー聴講報告:TwitterやSNSをどう仕事に繋げるのか

昨日、日本翻訳者協会のセミナーに出席してきました。

海外に暮らしながら日本のクライアントとの関係を維持する方法や、Twitterの仕事への活用について講演者から話がされ、その後にソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)の活用について討論が行われるということで、非常に興味を持って参加しました。

特に興味を持ったのは、もちろん、Twitter と SNS のパートです。ですので、その2点に焦点を当ててレポートしたいと思います。

1. Twitterの仕事への活用 講演者:清水憲二

Twitter と Blog を積極的に活用してきた方で、それによりどのような成果があり何が起きたかの体験談を話されました。詳細はご本人がブログに書かれると思うので、ここではポイントだけ絞って書いてみます。(私の記憶に残ってないので(笑))

フリーランス翻訳者に必要なスキルは大きく分けて2つある。また、それぞれを3つに分ける事ができる。

翻訳能力…英語力、日本語力、調査力
営業力……コミュニケーション能力、マーケティング能力、セルフブランディング力

フリーランス翻訳者になり、仕事を開拓する上で、SNS等を使った開拓方法しか選択肢がなかった。

翻訳のスキルについては、学校に行けば教えてもらえる。しかし、営業力に関しては自分達で学ばなければならない。翻訳を仕事にしようとしている初心者で、この重要性を認識している人は少なく、よくみられるのは、翻訳の実力さえ付けば仕事が舞い込んでくると考えている人が多いと言うこと。

翻訳の実力と同じくらい必要なのは、自分が存在しているということをアピールする能力で、それを実現する手段として、SNSやインターネットは最適のツール。

フリーランスが仕事を得る手段に大きく分けて3つある。

1. もともと持っていたコネクションから仕事を貰う。
例えば企業に勤めていて、退職後、その会社から仕事を請けると言う形。但し、講演者はこの方法は使えなかった。

2. トライアル
トライアルを受け、合格する事でエージェントから仕事を請ける。 講演者も、散々ネット検索し、自分の得意分野ではない翻訳もトライアルを受けて仕事をした経験がある。ただし、経済的にちゃんと仕事を廻していけるようになるのに3~4年は掛かるだろうと感じたとのこと。

そんな折に、Twitter で関根マイク氏と出逢い、「情報発信すると面白い事が起こるからやってみな」という話をされ、色々なことを試し始めたのがきっかけ。

3.SNSを使った情報発信によるブランディング、マーケティング(新しい方法)
相手から話が舞い込んでくるように情報発信する数少ない方法。

翻訳業界で仕事を取ろうとすると「実務経験3年以上…」といった条件がついている場合が殆どで、これから翻訳の仕事をしようとする人のように実務経験がない場合、この条件に合致しない。これを飛び越えるために考えたのが、SNS等を使って情報発信すること。

Twitter は、知らない人に自分の顔を知ってもらう上で最適のツールだと考えている。Facebook や LinkedIn は相互に承認しあうことで情報リンクが生まれる。従って、もともと知り合いでない限り、繋がっていかない。つまり、そのコネクション以上には発信した情報が広がっていかない。一方、Twitter は相手を勝手にフォローして、つぶやきを追い掛け、情報を不特定多数へ発信していける。

具体的に Twitter Blog を使って何をやったか?

Twitter では、プロフィールに「翻訳」と記載した人や、「翻訳」や「英語」のキーワードを持ったつぶやきをしている人を片っ端からフォローしていった。そして、その人たちのコメントを読み、面白いと思ったものにリプライをするようにしていった。

特にサッカーが好きなので、サッカーに関する翻訳案件であれば、形態を問わず受けられる様にしたかった。そこで、覚えやすいように自分自身を1行で表現できるようにした。「サッカーが好きで得意な翻訳者」という肩書きと、そういうイメージをTwitter等を使って作り上げようと努力した。

そのためにやった事の1つで、「今日のサッカー英語」というサッカーに絡む英語と日本語訳、それに解説をつけたものを1日1回ツイートした。これにより、サッカーが非常に好きであり、サッカーに関する英語を含めた知識が豊富であるという事を示し、発信してきた。

このようなアプローチで、Online 上での自分自身のブランディングを行うと共に、コネクションを増やしていった。結果、自然と「サッカー系のトライアルあったよ」というような情報が集まってくるようになった。

Onlineでの活動と同時に大切なことは、イベント等を通して実際にそれらの人々と会うこと

Onlineでの活動の必要性を説くと、Onlineだけで事足りると勘違いする人が多いが、Onlineでの活動と同様に実際に人と接するOfflineの活動も大切。Onlineで知り合った人達と、Offで顔を突き合わせて話す事で「知り合い」が「顔見知り」になれる。そして、自分の存在を明確に認識して貰うことができる。

こういうアプローチのお陰で、このセミナーで話す機会を持たせて貰えたと言うこともあるし、自分のやってきた事の成果の1つであると言える。

Twitter Blog で1年半運用してきて、どんな形で仕事が舞い込んできたのか?

Blog にはサッカーに関する話題や、仕事に関する姿勢等を書き続けてきたが、Blog 経由で仕事が入ってきたのは数えるほど。Blog のアクセス数も然程大きいものではないので、こんなもの。ピンポイントな情報発信して理解して貰えればいい。

現状、こういったソースから仕事を請けた案件のうち、数社から継続して仕事を貰っている。具体的にどんな形で仕事が舞い込んできたのか?の紹介があった。

1.Twitter を見ていた人が口コミしてくれて、間接的に依頼がきた。
2. Twitter で見かけてコンタクトしてくれた。
3. Blog経由で、仕事の依頼がきた。

最後に以下の本の紹介があった。この本の内容を参考にして活動してきたとの事。

「ネットがあれば履歴書はいらない」 佐々木俊尚

2. SNSの活用の討論会

このセッションでは色々な話が出てきたものの、90分という長い議論でしたので記憶に全てが残っていません。気になったことだけを書きたいと思います。

議論は主に、LinkedIn と Facebook, Twitter に関してされました。

LinkedIn の話がかなり長くされたのですが、私自身が積極的に LinkedIn を使っておらず、機能も良く理解できていないので、議論されている内容が良く理解できず、殆ど覚えていません。(と言うより、LinkedInはビジネス使用に主眼が置かれており、私はそこから仕事を得るなど必要がないので、全く興味がないのです)

友達登録の基準であるとか、情報のフィルタリング、書き込む情報の内容、使い方の考え方、プライバシーの問題など、多岐にわたる話がされました。


TwitterとFacebook の使い方とアイコンに関しては、私なりの考えがあるので、ここに記しておきたいと思います。

Twitterでは、自分がフォローしたアカウントのツイートが、自分のタイムライン(TL)上を流れる訳ですが、フォロー数が100を超えた辺りからすべてを追いかけることは時間的に難しくなってきます。ましてや、数千という単位になると完全に不可能です。

私のTwitterの考え方は、タイムラインは情報の川であり、自分がアクセスしたときに目の前に流れるものを摘み食いする程度のアプローチでいいと思っています。必要な情報を得るためのツールとして使用する場合は、フィルタリング(検索やリスト)などの機能を積極的に使います。(そういう理由でフォロー数は多いほうがいいと考えています。)

特定メンバーのTLを必ず読みたい場合は、リスト機能で別管理して利用します。例として通訳者・翻訳者のTLはリストを使って別管理し、それらのツイートを読んでいます。

Twitterの性格上、「すべてを読む」ことをMUSTと考えないのが大切で、情報をフィルタリングして自分の必要な情報だけを得るというアプローチが良い思います。(少し意識を変えて、Twitter には Twitter の使い方を考えましょう)

アイコンに自分の写真を使うのはどうなのか?という議論がありました。Twitter はその性格上、どこの誰だか分からない不特定多数の人々に見られるわけですから、自分の写真をアイコンにするのはリスクがあると考えるのは、凄く自然だと思います。

私が自分の写真をアイコンにしている理由の1つは、Twitterとは、例えば渋谷のハチ公前交差点の中で話をしているようなものであって、そこですれ違った人が、すれ違いざまに見た私の顔を果たして覚えているだろうか?というところから来ています。私の答えは「覚えていない」。だから、自分の写真でも良いだろうと考えています。それに、私の顔を覚えたからなんだ?というのもあります。実生活で私とすれ違う確率と、認識できる確率は多分相当に小さい筈です。

また、別の理由として、この手のアイコンは自分の書き込みにより人格を帯びてくるものであり、人間の顔と同じだと考えています。であれば、実際にオフラインで人々と接触した際に、その人格が私であるというリンクを保つほうが良いと判断して、自分の顔をアイコンにしています。

講演者の清水氏が、オフラインで相手の方から話し掛けて貰える点が1つのメリットであると発言されましたが、私も同感です。ビジネスへの利用という視点で考えた場合、このメリットは大きいのではないかと私も感じました。

注意すべきところは、書き込む内容にプライベートな情報をどこまで載せるかというところだと思います。Twitter の書き込みは Google などで検索すればわかるとおり、検索で引っ掛かる…つまり記録として残っているので、追跡すればかなり深いところまで個人を特定できる事になります。従って、どこまで出すかを注意深く考えて、ツイートする必要があるでしょう。
(そういう意味で、女性の方はアイコンに自分の写真を使うのは、慎重に!・・・むしろ避けた方が無難と思う。)

一方、Facebook は公開範囲を限定でき、かつ、相互承認により、コミュニケーションの範囲が決まってきます。つまり、Facebook の性格上、自分の写真を使うのが正しいように私は思います。

Mixi (のビジネスへの使用)はどうなの?という話題が出ました。即座に色々な方から、匿名であること、日本人向けであること、信頼性の点などを含めビジネスにはダメだろうという意見が出されていました。

私も Mixi にアカウントを持っていますが、Twitter, Blog に移行してからは全く使っていませんし、Facebook も始めた今、Mixi には時代遅れな印象と閉塞感を感じます。