翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

【報告】広島・大阪 十人十色勉強会

5月21日・22日に翻訳勉強会「十人十色」広島・大阪へ遠征して参りました。 広島と大阪の通翻クラスタの皆さんには大変お世話になりました。 会場確保や準備、その後の打ち上げ会の手配まで色々と手を尽くして下さり、本当にありがとうございました。 各地の通翻クラスタの連携の素晴らしさに感動した二日間でした。 各地で発表された内容は、私のYouTubeチャンネルに順次アップロードされていきますので、ご覧下さい。

YouTube Channel : Terry Saito

ここでは、私が一番印象に残った発表、即ち「私のひと押し」ビデオを以下に張り付けておきます。
@SHINHAM3さんによる「そこそこのIT翻訳者が過去、現在、未来についてそこそこ語ってみる」です。

@SHINHAM3さんとはオン茶会(オンラインお茶会)で色々とお話させて頂いた事があります。その時の話もSNS等で流れている考えとは少し違った、バランスのある話が聞け、故に何とか表に出てその話をして下さいよ?と@SHINHAM3さんに言っていたのです。今回、念願かなって十人十色でプレゼンをして頂く事になって、とても楽しみにしていました。内容的にオン茶会の時のお話を更に一歩進めたものだった事もあり、私にはとても感動的でした。IT翻訳をメインに仕事を展開されているようで、時に自虐的に、でも将来を意識して何をすべきなのかを問いかけてくれます。妙な偏りを持っている訳でもなくバランスのいい内容だと私は感じました。そして、「がんばらなくちゃ」という気持ちを持たせてくれます。

もうひとつ、印象に残ったプレゼンがあります。それは、広島でプレゼンされた @akoron1 さんの時間管理に関するプレゼンです。私も仕事柄、時間管理は厳しくやっている方ですが、@akoron1 さんの時間管理はもっと徹底していて、どういう事に時間が掛かっているか、その内容にも優先順位づけをして、もっとこのカテゴリーの時間を増やしたい…という方向性を判断できる管理をされています。

放送されなかった講演、まだビデオ化されていない講演については、Twitter ログが残っていますので、そこから内容をくみ取って下さい。

~~~~~~~

さて、今回の十人十色の出張で感じたのは、広島も大阪も通翻クラスタは熱い!という事です。連携がとても良くて、みんなで十人十色の勉強会を作り上げてる感が強く、とても心地よいものでした。各地で十人十色のような通翻クラスタのグループができて交流や勉強会が深まっていくといいなぁと思います。いつも思う事ですが、ひとりで学ぶ事も確かにできるけれども限りがある。外的刺激による学びは、その速度も深さもモチベーションも大きくしてくれます。それに何かと引き籠りがちなフリーランス翻訳者ですから、こういった勉強会を機会に出掛けてみましょう。人と接してみましょう。良い気分転換にもなりますよね。

最後に、今回のイベントは今まで経験したイベントとは何かが違う感じを持っています。 @baldhatter さんが仰っていましたが、まさに「エポックメイキング」的なイベントだったと思います。これがひとつのきっかけとなり、ネットワークで繋がった通訳者・翻訳者のコミュニティがどんどん広がり、更にはネットワークにいない通翻関係者も巻き込んだ大きなうねりのようなものが生まれてくれればいいなぁと思います。

また機会があれば、出張十人十色勉強会を実現したいですね。