翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

JTF翻訳祭に登壇してきました(フォロー記事)

title

2015年11月26日に開催されました日本翻訳連盟主催「翻訳祭」で、翻訳勉強会「十人十色」メンバーによるパネルディスカッション(トラック1セッション2)にパネリストとして登壇してまいりました。思い返せば、1年おきに登壇していることになります(2011年、2013年)。今年は、25周年ということで、あの有名な字幕翻訳者 戸田奈津子さんが登壇されました。これまた何の因果か、我々の裏で(どっちが裏かは不明(笑))講演されるということで、我々のセッションへの参加者数が危惧されましたが、ありがたいことに150名入る部屋がほぼ満席だったと思います。

第25回翻訳祭T1S2-当日

今年のパネルディスカッションは、昨年のパネルディスカッション「新米の上り坂、中堅の曲がり角」の続編という位置付けで、「曲がり角を抜けて、ベテランへ」というテーマで行いました。

boshiyasanothers

昨年と今年の大きな違いは、今回はエージェントの立場の人間(私)を交えたパネルディスカッションであるという点です。モデレータは昨年同様、帽子屋さんこと高橋 聡さん、パネリストには「プロが教える技術翻訳のスキル (KS語学専門書)」の著書で知られる技術翻訳者の大光明宜孝さん、そして「HOMELAND」の字幕翻訳者として有名な仙野陽子さんの計4名です。

90分という時間的制約の中で、会場から質問や発言も多くいただけて、とても有意義なセッションになったと思います。概略は、次号の日本翻訳ジャーナルに掲載されると思いますので、そちらをご参照いただくとして、このブログでは、パネルディスカッションのフォロー記事として、私が伝えきれなかった(伝えようと思っていた)メッセージを記したいと思います。

仕事が途切れるということ ~「クレームについて」

会場では1例しかお話できませんでしたが、「依頼がゼロになる」ケースはいろいろと想像できます。そもそも「クレームは特になかったのに仕事がゼロになった」という言葉は、依頼が止まる前にはクレームがあるという意識の裏返しだと思いますが、そこは認識が間違っていて、依頼が無くなることとクレームとの相関関係は薄いと思います。翻訳を依頼する翻訳者さんを翻訳会社の中でどう位置付けているかにより、依頼が止まる状況は変わってくると思われます。会場で言及したケースですと、その翻訳者の分野案件の受注がパタリと無くなったことが、依頼の止まった原因です。分野がニッチであれば良く発生することだと思います。翻訳会社によって、抱える顧客の違いによって分野の仕事量が違いますので、自分の扱える分野の仕事量が多い翻訳会社を探すとか、取り扱える分野を拡げる努力をする事が、定常的な仕事の確保には大切だと思います。また、この例の翻訳者の場合、御用伺いメールを翻訳会社へ送付したことで、翻訳会社側が長期にわたり仕事を依頼していないことに気づき、内部調整して仕事を依頼する方向に話が進んだということで、「こない、こない」と腕を組んで待つのではなく、何かの機会に連絡をして様子をうかがってみるのも大切なことかもしれません。翻訳会社側の立場でみれば、優秀な翻訳者さんへは積極的に仕事を出したいと考えているものです。ただ、依頼状況をひとりひとり見ているわけでもありませんから、こういうきっかけを与えて気付かせるということも大切だと思います。

他にはこんなケースもあります。ある特有の顧客に対してのみ販売できる品質の翻訳者の場合です。どういうこと?と思われるでしょう。翻訳を購入する顧客の要求品質は、お客様によって様々です。私たち翻訳を仕事にしている側から見て、一種独特な翻訳を要求するお客様もいるわけです。そういう独自の翻訳に対応できる翻訳者の場合、そのソースクライアントが発注をやめた途端に仕事の依頼を失うことになります。一番、翻訳者さんが気になるのは、翻訳品質に問題があって依頼が来なくなるケースだと思います。その場合、はたして翻訳会社は品質に関するフィードバックをくれるでしょうか?答えは多分「No」です。会場からアスカコーポレーションの石岡社長がお話されましたが、「次に依頼しようと考えているから、フィードバックをする」のです。私も全く同意見です。フィードバックに大変な労力を要するのは皆さんが理解されている通りです。企業側から見ると、それは「投資」と全く同じですので、その投資効果が見込めないならばわざわざフィードバックしません。つまり、今後依頼をしないのにフィードバックはしないということです。

じゃぁ、翻訳者側から見たら、なぜ依頼が止まっているのか判断できないじゃないか・・・。という声が聞こえそうですが、だ・か・ら、御用聞きするのです。メールをしてみるのです。その反応である程度は判断することができるでしょう。返信さえないようなら、全く望みなしでしょう。忘れて次へ行きましょう。今後も依頼したいと考えている翻訳者さんが相手なら、翻訳会社も言葉数が多くなるものです。いろいろと状況を説明して理解を求めようとするものです。もし、「お願いできる案件がきたらご連絡します」という平易な乾いた返事がきたら、8割方、依頼する気が無いと捉えた方が良いかもしれません。(実は仲間内で、こういった「翻訳会社の常套句リスト」なるものを作り、その真意を説明するリストを作ってブログで公開しようか?という話になったことがあります(笑))

エージェントを「選ぶ」という発想

これに関しては、今朝ツイートをしたので、それらに加筆してこちらに載せます。

  • セッションで、翻訳会社を選択しようという話しをあまり掘り下げられなかったけれど、あそこで発信しようとしていた情報は実はもっとあって、翻訳会社の言動や行動を見て、その会社(や経営者)の意識と考えを汲み取って優良な翻訳会社のみを残して取引していこう・・・という話をしたかったのです。
  • そして、翻訳会社の選別をする上で、自分なりのスコアリスト(評価表)を作ってみてはどうかと。例えば1)消費税は支払われている。2)振込手数料は会社側負担。3)業務委託時に発注書が必ず送付されてくる。4)ソークラのクレームをそのまま連絡してこない・・・みたいな項目で評価する。
  • 翻訳白書を見ても分かるとおり、規模は別として翻訳会社は多数あるわけです。仕事が安定するまでは相手を選べないでしょうが、安定期を迎えて取引相手に問題があると感じるならば、どんどん新規取引先を開拓して入れ替えていく。そうやって自分の身を守り、位置を高めましょう・・・的話もしたかった。
  • まぁ、ちょっと話は脱線するが、セッション後に話しかけてくれた翻訳者さんに「JTF会員法人でも、消費税?なにそれ?という意識の会社がある」と聞かされて、もう、がっかりを通り越した。これは経営者の問題。勉強不足にもほどがある。JTFも会員にする上での評価項目に盛り込むといいのに。

まずは法令を遵守するコンプライアンスのちゃんとした翻訳会社、そして翻訳のプロである翻訳会社、翻訳者を対等に扱う翻訳会社、といった視点で評価項目を並べ、項目によっては加点法と減点法に分け、その評価リストをベースにして取引する(している)翻訳会社を評価する。そして評価の高い上位何社と取引するというスタイルを考えてみると良いと思います。リストは取引開始前(契約前)に評価する項目を分けておき、トライアル翻訳実施前に問い合わせる項目として、翻訳会社からの回答を得て評価し、トライアル翻訳を受けるかどうかなどを判断するという使い方もいいと思います。

振込手数料は本来、誰が負担すべきなのか?

セッションでは明確な情報出しができず、申し訳なかったと思います。セッション後にした私のツイートに対して、翻訳勉強会「十人十色」の主宰メンバーのひとり、豊田憲子さんが調べてくれましたので、そのまとめ記事をこちらにリンクしておきます。

振込手数料は翻訳会社負担であるべき

タイトルにある通り、振込手数料は翻訳会社が本来負担すべきものという解釈です。また、JTF翻訳ジャーナル279号の私の特集記事「翻訳者の真実」に記載した内容も併せて理解しておいていただきたいので、以下に引用しておきます。

もし、取引先が下請法上の親事業者にあたる場合、「下請事業者と合意することなく、下請代金を銀行口座へ振り込む際の手数料を下請事業者へ負担させ、下請代金の額から差し引くこと。」は「下請代金の減額」に該当する可能性があるようですので、これをひとつのガイドラインとして考えるのも良いかもしれません。(公正取引委員会「ポイント解説 下請法」より引用: http://www.jftc.go.jp/houdou/panfu.files/pointkaisetsu.pdf )

以上がフォロー記事です。

我々のセッション終了後の午後は、機械翻訳推進派の渦中で孤軍奮闘するであろう遠田先生応援のため、「MT Live ~機械翻訳の担うべき役割~」<第2部>を聴講しましたが、いろいろと言いたいこと満載の内容でしたので、別記事にして公開したいと思います。

最後に、我々のセッションを聴講いただいた皆様、ありがとうございました。


コメントする

1月の名古屋翻訳者勉強会へ参加します

来年(2015年)1月18日(日)に開催される「名古屋翻訳者勉強会」にて、
翻訳の品質管理とWildLight」というタイトルでお話をさせて頂きます。

なかなか名古屋へ出向く機会がないのですが、この度、久しぶりに名古屋へ参ります。私に頂いている時間は1時間ですので、翻訳準備や翻訳チェックにおける WildLight の使用実例をデモを交えてご紹介する程度になると思いますが、WildLightの動作は理解できると思います。名古屋近郊にお住まいの翻訳者さんで、WildLightに興味ある方やテリーに興味がある方(笑)は、是非、参加をご検討頂ければと思います。ランチ会にも参加する予定です。

詳細、およびお問い合わせ・申込みは、以下のリンクよりお願い致します。

リンク:名古屋翻訳者勉強会

 


コメントする

初級ワードセミナー開催報告

ワードセミナー風景

2014年3月29日(土)に㈱翻訳センター会議室をお借りして、「翻訳者のための初級ワードセミナー」を開催しました。当日のセミナービデオを公開いたします。

講師に、テンフェイス 古屋俊三氏(プロフィール: http://lecturer.tenface.jp/?page_id=49)をお招きして行いました。
(セミナー資料: http://lecturer.tenface.jp/?p=281

参加された翻訳者19名で、基本的なワードの使い方を教わりました。レポートは、講師 古屋氏のブログ記事をご参照ください。
情報と教育とインターネットとデザインを語る 出張講師のウェブサイト

今回のセミナーを開催するきっかけとなったのは、「普通のワードの使い方セミナーやったら、興味ある?」という翻訳クラスターへの投げ掛けからきまりました。翻訳案件の中で比較的取扱の多いマイクロソフトワードですが、その使い方は自己流であったり、自分の知っている機能を使う程度で留まっている事が多いように思います。今回のセミナーは、もう少し機能を知って、自分達の仕事を効率的なものにできたらという考えから開催しました。

私自身、知りたかった機能を学ぶ事ができましたし、あれ?こんな機能あったのかと新しい学びもありました。

今後、要望があれば、エクセルやパワーポイントのセミナーも開催していきたいですね。

 


コメントする

翻訳フォーラム・シンポジウムへ行ってきました

昨日、翻訳フォーラムのシンポジウムに参加してきました。

詳細は、翻訳フォーラム・シンポジウム2014のホームページをご覧下さい。

Part 1「デイファイラーに触って試そう! 開発者と話そう!」

以前から欲しいと思いながらも、その価格から購入に二の足を踏んでいるデイファイラーですが、SIIの開発者を含めた3名の方が実機を見せながら説明をされました。これは具体的な使い方をイメージしながら機能説明を聞けた事と、目の前の実機を触って確認できたので、かなりありがたかったです。PASORAMA+機能を使ったPCとの連携のイメージもできました。

SIIの開発者の方が翻訳者の要望を聞くというのも素晴らしい事だと思いますね。これが製品に反映される事を切に願います。(「てにをは辞書を入れて欲しい」…とか要望が出ていましたね)

今回の説明を聞いていて、購入に二の足を踏んでいる自分に疑問を感じるようになりました。Part 2「辞書とコーパス」の説明や、Part 3「フォーラム式翻訳ワークショップ」の熱いやり取りを聞いていて、嫌が上でも「言葉」を仕事にしている事を意識させられました。いずれ買うつもりなら、投資タイミングを前倒しすれば良いだけです。購入決定です。

語学プロフェッショナルを対象とした DF-X10001の市場売価 64,800円と紹介されていたが、Amazon で実売価格 50,000円くらい。価格.com で調べても5万円程度。辞書単品で購入すれば相当額を投資する事になる事を考えれば、言葉を仕事にしている人間が投資をケチる金額でもないだろうと思うに至った訳です。

Part 2「辞書とコーパス」

このパートは Ustream にて放送され録画が公開されていますので、上記の翻訳フォーラム・シンポジウム2014のリンクから辿って、ご覧下さい。

Part 3「フォーラム式翻訳ワークショップ」

事前に全く資料に目を通せてなかったのですが、それでも「見学」をさせて頂けたのはありがたかったです。原文からその情景や地理や色んなものを読み取り、想像し、検証し、考察し、そして何故その訳に辿り着いたのかなど、深い議論が目の前で展開されているのを聞いているだけでも刺激になりました。

翻訳ど真ん中な話しってなかなか聞く機会が無いので、本当に感謝でした。

 


コメントする

【報告】広島・大阪 十人十色勉強会

5月21日・22日に翻訳勉強会「十人十色」広島・大阪へ遠征して参りました。 広島と大阪の通翻クラスタの皆さんには大変お世話になりました。 会場確保や準備、その後の打ち上げ会の手配まで色々と手を尽くして下さり、本当にありがとうございました。 各地の通翻クラスタの連携の素晴らしさに感動した二日間でした。 各地で発表された内容は、私のYouTubeチャンネルに順次アップロードされていきますので、ご覧下さい。

YouTube Channel : Terry Saito

ここでは、私が一番印象に残った発表、即ち「私のひと押し」ビデオを以下に張り付けておきます。
@SHINHAM3さんによる「そこそこのIT翻訳者が過去、現在、未来についてそこそこ語ってみる」です。

@SHINHAM3さんとはオン茶会(オンラインお茶会)で色々とお話させて頂いた事があります。その時の話もSNS等で流れている考えとは少し違った、バランスのある話が聞け、故に何とか表に出てその話をして下さいよ?と@SHINHAM3さんに言っていたのです。今回、念願かなって十人十色でプレゼンをして頂く事になって、とても楽しみにしていました。内容的にオン茶会の時のお話を更に一歩進めたものだった事もあり、私にはとても感動的でした。IT翻訳をメインに仕事を展開されているようで、時に自虐的に、でも将来を意識して何をすべきなのかを問いかけてくれます。妙な偏りを持っている訳でもなくバランスのいい内容だと私は感じました。そして、「がんばらなくちゃ」という気持ちを持たせてくれます。

もうひとつ、印象に残ったプレゼンがあります。それは、広島でプレゼンされた @akoron1 さんの時間管理に関するプレゼンです。私も仕事柄、時間管理は厳しくやっている方ですが、@akoron1 さんの時間管理はもっと徹底していて、どういう事に時間が掛かっているか、その内容にも優先順位づけをして、もっとこのカテゴリーの時間を増やしたい…という方向性を判断できる管理をされています。

放送されなかった講演、まだビデオ化されていない講演については、Twitter ログが残っていますので、そこから内容をくみ取って下さい。

~~~~~~~

さて、今回の十人十色の出張で感じたのは、広島も大阪も通翻クラスタは熱い!という事です。連携がとても良くて、みんなで十人十色の勉強会を作り上げてる感が強く、とても心地よいものでした。各地で十人十色のような通翻クラスタのグループができて交流や勉強会が深まっていくといいなぁと思います。いつも思う事ですが、ひとりで学ぶ事も確かにできるけれども限りがある。外的刺激による学びは、その速度も深さもモチベーションも大きくしてくれます。それに何かと引き籠りがちなフリーランス翻訳者ですから、こういった勉強会を機会に出掛けてみましょう。人と接してみましょう。良い気分転換にもなりますよね。

最後に、今回のイベントは今まで経験したイベントとは何かが違う感じを持っています。 @baldhatter さんが仰っていましたが、まさに「エポックメイキング」的なイベントだったと思います。これがひとつのきっかけとなり、ネットワークで繋がった通訳者・翻訳者のコミュニティがどんどん広がり、更にはネットワークにいない通翻関係者も巻き込んだ大きなうねりのようなものが生まれてくれればいいなぁと思います。

また機会があれば、出張十人十色勉強会を実現したいですね。