翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.

翻訳屋と寿司屋

コメントする

25年ほど前、当時、たまに利用していた寿司屋で、久し振りの贅沢にとカウンターに座り、寿司を食べていた。

馴染みの客らしいおっさんと「シャコなんざ、ゴミみたいなもので、ここらじゃ食べないよ」なんて、少々気に障ることを言われつつ雑談をしていたら、若い女性客が入ってきた。

お持ち帰りで寿司を二人前注文して、彼女は少し高くなった座敷席の端に腰掛け、寿司ができあがるのを待っていた。当時はまだ回転寿司がそれほど普及しておらず、近所にはなかったと記憶しているので、寿司というとこうして寿司屋に買いに行くか出前を取るくらいしかなかった。

しばらくして、出来上がった寿司折りふたつを持って、店主が彼女の元へ、そして、値段を告げた途端、彼女の表情が曇る。

「思ってたより遥かに高い」

そう思ったのだろう。顔にそう書いてあった。かなりしぶしぶとした感じでお金を払い、その女性は店を出て行った。そして店主がぼそりと言う。

「あれでもかなり値引きしたんだけどねぇ」

そう、店主は彼女が来店した瞬間から、きっと寿司屋の寿司の値段を知らないで来ていると判断していた様子。なんともやりきれないという感じの店主を見て、気の毒に思ったのを覚えている。

私が翻訳を「売る」立場になってから、この記憶を時々思い出すことがある。

初めて海外と取引をするようになり、文書の翻訳が必要になったとか、海外からお客さんが来るので、掲示物を翻訳したいとか、いろいろな理由から初めて翻訳サービスを利用する顧客にも、同様の反応が見られるからだ。

世間的な翻訳に対する印象は、言語に精通した人間なら「ちゃちゃっと」できるくらいの印象で、そんなに費用と日数が掛かるものとは思っていないのが実状なのだろう。

見積を出すと音信不通になる顧客はきっと、他の安価な翻訳サービスを探し、そこに仕事を依頼するのだろう。これは決して間違ったことではない。顧客のニーズとマッチしたサービスなのだから当然の選択だと思う。

私が思うのは「果たして私(たち)は、回転寿司と明確に差別化できる翻訳サービスを提供できているだろうか?」ということ。もし仮にそういった回転寿司サービスが、ある程度「高い翻訳品質」を提供できるようになっても、「勝負できる『何か』を持っているだろうか?」ということ。

機械翻訳にせよ、ウェブ翻訳にせよ、この先の将来において、どう技術的に進歩し、変化する顧客のニーズを獲得して市場を独占していくかは、生理的好き嫌いに終始することなく真面目に捉え、この先の自分の身の置き場所を考えることは大切だなと常々感じている。

作成者: Terry Saito

二足の草鞋を履く実務翻訳者です。某社で翻訳コーディネーター、社内翻訳者をやっていました。 詳細は、以下のURLよりどうぞ。 https://terrysaito.com/about/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中