翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

時間という概念

最近、年末だと言う事もあるのか、来年のスケジュール帳を購入する時期にあるからなのか、スケジュール管理にまつわる話題をあちこちのブログで見掛ける。

なので、スケジュール管理を一歩進めて、時間管理について書いてみたい。

「時間給」のサラリーマンをやっていると、会社にいる時間(敢えて仕事をしている時間とは表現しない(笑))に賃金が払われていると言う意識に陥りやすい。と言うより、そういうシステムだろ?とさえ思ってしまう。

極論を言えば、仕事を片付ける上で、どれだけの時間を投入するかは余り重要ではなく、間に合わなければ残業すればいい。不法なサービス残業をしなくてはならない雰囲気を持った企業でない限り、その残業に対価が支払われる。

そうなると、人によっては時間にルーズになり、「会社にいる事=お金」と言う意識が脳内を占める事になる。

この辺りの意識は「年棒制」になるとかなり変わる。投入した時間に関係なく賃金が同じになるシステムである。

時間は、万人に平等に一日24時間与えられたリソース。そこから、どれだけの時間を収入を得る為の仕事に投入するか?と言う認識に変わってくる。

勿論、決められた勤務時間は働かなくてはならない。それだけの時間を投入する事が、最低限求められているのだから仕方がない。問題は、それを超えた時間を投入するのか否かと言う事である。

そう考えると、投入しなくてはならない時間内に全ての仕事を完結させる事が一番効率が良く、そうすれば残りの自分の時間リソースを自分自身のために投入できる。

私が昔から言ってるのは「時間」はリソースだという事。有限の資源。それをどう有効活用するかが大切。仕事の時間内に全て完了して定時で帰る。それを常に意識して仕事を組み立てる癖をつけるのが、まず大事。

  • その仕事は必要なのか?目的は何か?やらなくても良い仕事ではないのか?
    報告書やレポートの類に過去の流れで出しているものが結構多い。黙ってやめてみる。必要な人がいれば必ずクレームがくる。こなければ不要な仕事だって事だ。
  • 処理をとにかく自動化する。
    その作業するのに頭使ってるか?単なる作業なら人間のやる事じゃないから自動化を考える。コンピュータにやらせる。 人間はあくまでも頭脳を使う仕事だけをするようにすべし。
  • 転記作業/手書き作業なんて無駄。転記/手書きは「罪」と認識すべし。徹底的に無くす手段を考えて実行すべし。
  • もっと簡単な方法はないのか?を常に意識して改善する。
  • 情報は個人持ちにしない。全てメンバーでシェアすべし。相互サポートすべし。
  • 誰が一番早くできるのかを考える。そしてその人間に任せる。
  • 1つの行為に複数の意味をつける。単独の作業は罪。
  • 一番短い動線を考える。
  • 業務フローはシンプルイズベスト。
  • タスクは分単位に終了時間を設定して、その目標で終わらせる。
私は、こんな事を考えながら、日々仕事をしている。

人生の1/4は寝ていて、残りの時間を仕事と自分のために使う訳だから、仕事は仕事の時間だけできっちり終わらせたいじゃないか。要は「より短い時間を仕事に投入する」という意識が大切だと思う。ダラダラとした意識を持った瞬間、際限なく時間を垂れ流す事になる。

出来なくても構わないから、定時間内にキッチリ終わらす…と思って仕事を工夫しよう。

そして、残った時間を自分への投資に差し向けよう。

なにもぎすぎすしたやり方をしようと言っているのではない。ぼんやりする時も積極的にぼんやりしよう。時間の使い方の意味をちゃんと意識しているって事が大切だと思う。

 


コメントする

派遣会社も翻訳の世間認識に悩む

先日の翻訳祭の際、講演直後にご挨拶頂いた派遣会社の方の名刺を拝見したら、通訳・翻訳グループなるタイトルが目に飛び込んできた。

え?、通訳や翻訳に特化したセクションを持っているってこと?

そうだとの事。凄い事だと素直に思った。

10年位前、当時の仕事で派遣会社複数社とお付き合いがあった。でも、そんな部署を持っている派遣会社は一社もなかった。

通訳・翻訳の人材を派遣する上で、一体、何を基準に人材選定をしているのか?

昔、派遣されてきた派遣社員の皆さんに聞いてみたことがある。でも、概ね何もないか、あっても文法テスト(学校のテストみたいなもの)があるくらいらしい。つまり、英語の資格とかTOEICのスコアに頼った選定が主流だったようだ。

それが、お声掛け頂いた派遣会社さんは、それ専門の部署を持ち、翻訳会社さんの協力を得て、翻訳力の確認をやっていると言う。(実はこの派遣会社さんとも昔付き合いがあったが、当時はやっていなかった筈。)

昔の状況しか知らない私は大いに感動して、是非、続けて欲しいですとお話をしたら、こんな返事が返ってきた。

なかなか、その意義を理解して頂けない…と。社内的にも派遣先企業さんに対しても…と言う事らしい。そして、存続が危ぶまれてるとかいないとか。

こんなところにも、翻訳に対する世間的認識が影を落としている。

私が昔の仕事をやっているとしたら、間違いなく、この派遣会社さんを使うだろう。ちなみに、他の会社さんには、そういうセクションを持っているところはないと、仰っていた。

とても正しいアプローチなのに評価されない。

なんとも釈然としない思いだった。


コメントする

【告知】UST放送第4回:JTF翻訳祭で講演してきたぞ!

USTREAMによる第四回放送を以下の日時に放送致します。

日時:12月3日(土) 21:00~22:00 (1時間を予定)

11月29日(火)に日本翻訳連盟(JTF)主催の翻訳祭が開催されましたが、そこに登壇したポール牧野氏と私で、翻訳祭ネタで雑談をしたいと思います。

雑談なので多少グタグタ感があるかもしれませんが、聞き流す時間がおありの方は是非、視聴してみて下さい。予定時間は1時間としておりますが、流れで延長になること間違いなしです。

それぞれの講演内容に関して反省してみたり、補足してみたり、はたまた翻訳祭がどんな感じだったか…なんてざっくばらんと雑談したいと思います。

Twitter を使っての突っ込み、歓迎です。

ハッシュタグ: #usterry

URL: http://j.mp/vEu3jh

私の翻訳祭ブログ記事はこちらから。