翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

第21回JTF翻訳祭に参加して #jtf2011

昨日(11月29日)開催された日本翻訳連盟主催の翻訳祭に参加してきました。

今回は初めてトラック1・セッション3の枠にて講演を担当させて頂き、非常に思い出深い翻訳祭となりました。

私は、朝からずっとトラック1に張り付いて聴講しました。

トラック1のセッション

  • セッション1:新しい標準日本語スタイルガイド(翻訳用)を目指して
  • セッション2:効率的な翻訳発注は幻想なのか
  • セッション3:品質に満足ですか
  • セッション4:機械翻訳とポストエディット実務2011

セッション1:新しい標準日本語スタイルガイド(翻訳用)を目指して

以前、講演をされたお三方に、スタイルガイドについて色々とご質問を頂いた事があるのですが、私の仕事において、スタイルガイドなるものを必要とした事がなく、回答に困った事があったのです。

その時からスタイルガイドに関する情報を入手し勉強していたので、今回はこのセッションは必ず聞いておこうと決めていました。

私の仕事の場合、和訳自体が然程多くなく、また、IT分野のようにスタイルガイドの使用を前提とされている翻訳も皆無なので、じゃ、一体、何か使うエリアはないのか?と疑問に思っていたのです。講演を聴くと何かヒントが得られるかもしれないという期待もありました。

細かな話は抜いて、講演から頂いたヒントは、用語集やTMへのスタイルガイド適用が有益そうだという事です。どう運用するかは、これから考えていこうと考えています。

セッション2:効率的な翻訳発注は幻想なのか

講演者の牧野さんと彼の会社の位置づけが、私と私の会社と非常に似ているため、その内容にはとても興味を持っていました。

「翻訳会社は単なるベンダーなのか、パートナーなのか?」
これは、まさしく私も問い掛けたいメッセージです。

翻訳会社の選定の話は頷きながら聴きました。新しい翻訳会社への発注は「ギャンブル要素がつきまとう」には完全同意。既存の翻訳会社への発注でも、時々ありますから。

品質保証部の話に関しては、納品物の品質評価の基準が技術検証に重きを置いている印象で、私のところとは少し違うかなという感想を持ちました。

総じて、私の講演内容と被るところも多く、共感を持ちながら聴講いたしました。

セッション4:機械翻訳とポストエディット実務2011

機械翻訳の現状と、ポストエディットとは何なのかを知りたくて聴講しました。翻訳会社の人間であれば、機械翻訳の動向を無視する訳にはいきません。

講演の内容を聞き初めて直ぐに感じたのは、機械翻訳+ポストエディットで求めている翻訳の質は、私が求めているものとかなり食い違っているという事です。

私の期待は、通常の翻訳品と同等品質を達成する手段として、ポストエディットするものと勝手に解釈していました。しかし、そうではなくて、翻訳したもので読者が意味を把握できる度合いの差を、ライトエディットとフルエディットで使い分け、時間とコスト、それに翻訳の質のバランスを取る・・・というアプローチである事を知りました。

つまり、内容が理解できるか否かがポイントで、速報性を重要視される文書や情報を、読者へ意味を伝える為の翻訳手法だと思われます。

なので、私が期待しているものとは明らかに違う世界の話だと認識した途端、自分の講演疲れがどっと出て、途中から頭に入っていません(笑)

なんだかマニアックな質疑応答がされているのだけは印象として持っています。

さて、私の講演について少しだけお話しておきます。

セッション3:品質に満足ですか

このセッション3の枠は、翻訳祭がアナウンスされた時点では「企画中」となっておりました。なかなか講演を受けて頂ける方が決まらず、苦慮されていたと伝え聞いています。この枠での講演の打診を頂いたのが10月末。社内に説明して、上の了解を貰いお受けしたのですが、クライアント対象という点がテーマ選定や講演内容を考える上で、とても難しかったです。

まずはプログラム掲載の問題もあり、テーマと概略決めを迫られる訳ですが、そんなに簡単に決まる訳もなく、取り合えず自分の得意分野である品質をネタにしておけば潰しが利くだろうという安易な判断でテーマを決めた訳です。それがさらに内容・ストーリー決めを苦しめる結果になりました。

内容的に果たして皆さんのお役に立てたでしょうか?それがとても気になります。

柄にもなく、やはり緊張しました。口の中はカラカラで舌がひっついて呂律が回らない(笑)。醜態を晒したかもしれませんね。

講演後、何名かの方にご挨拶を頂き、感想を伺い、それなりにお役に立てたのだと感じる事が出来たので良かったです。

1つだけ、使用した資料の中から私が作った「翻訳の顧客満足度クローバー」をこちらに公開しておきます。

翻訳の顧客満足度クローバー

翻訳の顧客満足度クローバー

「顧客満足度=品質」か?の問いに対する私なり答えとして、これを使いました。

何よりも大切な頭になるのは、やはり「品質」。そして大切なのは「納期」と「価格」。それらを良い「サービス」と「信頼性」で支える事によって、顧客の満足を得ていく…という話をさせて頂きました。

このクローバーは翻訳のみならず、どんな業界でも同じく適用出来る筈です。QCDが重要だけれども、それを支えるサービスや信頼性が崩れると支えられなくなる。

そういう意図を表したくて、クローバーにしてみたのです。

ご自由にお使い下さい。


コメントする

【再放送予定】UST放送第三回:続・社内翻訳者対談

11月19日に放送した「続・社内翻訳者対談」の再放送(録画)を以下の日程で行います。

告知が遅くなりまして、すいません。

見逃された方は、是非、ご視聴下さい。

再放送日1:11月26日(土) 21:00~22:45
再放送日2:11月27日(日) 15:00~16:45

なお、私の都合で時間変更する場合もありますのでご了承下さい。変更の場合はTwitterにて連絡致します。

URL: http://j.mp/vEu3jh



コメントする

第21回JTF翻訳祭がまもなくです。

来週29日に日本翻訳連盟主催「第21回翻訳祭」が開催されます。

今日が申し込み最終日のようです。詳細は上のリンクから辿って下さい。

今回は私も初めて講演をさせて戴きます。実はまだストーリーが固まりきっていません(笑)。少々大風呂敷を拡げた感が否めません。

とかく企業名を出して登壇すると、あまり大胆な事を口に出来ず、所謂、在り来たりで無難なストーリー展開になりがち。(そうせざるを得ない実情もある)

今回の私の講演のテーマは「品質」

品質とはそんなサラリとしたものではないと考えているので、少し実例を交えながら踏み込んだ話をしようと考えています。

「腕組みしないで考える」とは…格好つけた話でなく、皆の問題として同じ目線で考えたい…考えて欲しい…そういう事です。

ご興味がありましたらご聴講頂ければと思います。


コメントする

翻訳者の企画会議

11月17日夜、「翻訳者の企画会議」なるものに参加してきました。

コンセプトは上のリンクから読んで下さい。

テーマに関する議論より、皆さんの仕事に絡む話に花が咲き、極め付けはレートの話など泥臭い話が沢山聞けた事が私には大いにプラスになりました。

映像翻訳の世界の厳しい現状、出版系も似たようなものとか。ゲーム業界の翻訳のお話、産業翻訳のお話。

とても記事には出来ない内容なので、ご容赦ください(笑)

今回、他社の翻訳コーディネータさんに初めてお会いしたのですが、彼の話は本当に共感を伴って聞き入りました。今度、機会があったらじっくりとお話させて頂けたらと、強く思います。

井の中の蛙ではいけませんね。自分で足を運んで貴重な情報を取りにいかなくては。今回、それを更に強く感じました。

機会があるなら、積極的に参加しましょう。自分の何かを変える良い機会になる筈です。

今回の集まりの主題に関する議論は、決して一度でまとまる性格のものではないので、何回も回を重ねる事で方向性と指針めいたものが出来てくると思います。

とても良い試みだと思います。

また機会があったら参加したいです。


コメントする

Project 名古屋 2011 に参加して

昨日、11月12日(土)に名古屋にて日本翻訳者協会(JAT)の「Project Nagoya 2011」が開催されました。

私は、どうしても聞きたいセッションがあったので、参加して参りました。

講演はお昼休みを挟んで、午前2時限、午後2時限の計4時限で、各時限が4セッションに分かれていて、興味ある講演を選択して聴講できるようになっていました。

私が聴講したのは、以下の4つのセッションです。

1) J-E Translation Workshop: Fiendishly Difficult Sentences Part 1
2) Translation Memory—New Landscape in 2011
3) How To Set Up a Business
4) How To Earn the Rates You Deserve [panel discussion]

全てのセッションは、JATのホームページにビデオがアップされるそうなので、そちらをご覧下さい。

私が特に聞きたかったのは、上記の4)のパネルディスカッションです。通訳者さん1名に翻訳者さん2名、それに通訳/翻訳者さんであるモデレータさんの4名でディスカッションが進んで行きます。事前に仕込まれた話とは違い、パネルディスカッションは多少過ぎた(?)話が飛び出すので、とても為になります。

何しろ話題がレートに関する事ですから、私の持つ認識がどれ位ずれているのかを再認識するのにとても大切な情報です。

朝、現地入りして受付を済ませた後、このパネルディスカッションのモデレータさんと立ち話をさせて頂く機会があったので、失礼ながら私の期待のほどをお話ししたのですが、その期待を上回る話の展開に感謝感謝でした(笑)

通訳者さん、翻訳者さんには、このセッションのビデオ視聴を強くお勧めします(撮ってたのかな?)。

交流会では、余り動けなかったものの、面白い話、認識を変えられるような話、驚くような話を色々な方から伺い、とても為になりました。

何名かの方に、私のUstream放送を視聴しましたよと話をされ、とても恐縮したのと同時に、意外と視聴頂けている実感と、距離と時間を越えた繋がりを感じずにはいられませんでした。

JATのイベントは、個人的には、なんとなくハードルの高さを感じていて足が向かないのですが、都合の調整が利くイベントには、今後は積極的に参加したいと考えています。