一年間の集大成!?これが終わらないと年を越せないと言われる(笑)…日本翻訳連盟主催の翻訳祭のプログラム詳細が公開になりました。
第24回JTF翻訳祭プログラム詳細
今年の翻訳祭は、11月26日(水)に開催されます。残念ながら、私は今年登壇しません(笑)が、仕事を休んで聴講に行く予定です。今年のセッションは昨年とは違い、興味深いものが多いと感じます。現段階で聴講したいセッションは以下の通り:
セッション1:トラック3かトラック6
トラック3「新翻訳時代を作る品質管理イノベーション~多種多様なニーズ、コンテンツに合わせた翻訳品質基準の設定と品質管理プロセス~」
「案件毎の品質基準 」「見える化」と、如何にも企業が喰いつきそうなキーワードが散りばめられていて、私も御多分に洩れず興味をそそられた。「翻訳品質基準」は過去にも色々とセッションがあったが、結局、絵に書いた餅だったり、管理可能にするために無理な数値化をするなど、どうも翻訳の本質とは一線を画する内容で、翻訳の質を妥協できる(と言うか無理矢理妥協する)分野や文書分野でしか使えないような内容ばかりだと私は感じていた。
このセッションでどんな話がされるのか、とても興味がある。
トラック6:「翻訳業界の現状と未来~そのなかで翻訳者が取りうる道~」
井口耕二さんのセッションだが、JTFが昨年実施した業界調査のデータを独自に解析された結果を元に、翻訳業界に置かれた翻訳者の現状を明らかにされ、将来の取るべき道を語られるのだろう…と勝手に想像している。翻訳者の置かれている状況をデータから理解したいので、何とか聴講したいと考えている。
セッション2:トラック2
「翻訳・通訳のISO規格の最新動向」
翻訳会社関係の人間は、必ず聞くべきセッションだと思う。翻訳の国際規格ISO17100が年内に発行される事から、翻訳会社はその内容を理解しておく必要があるからだ。過去のISO会議に出席されている株式会社 翻訳センターの田嶌さんから、生の声が聞けるのが楽しみだ。
セッション3:トラック1
「翻訳チェックする際の明快な指針を検討する ― あったらいいな―翻訳チェックのガイドライン」
これは、トラック3のセッション1に類似している内容かな?と推測している。登壇者の顔ぶれを見ると、ある特定分野で有効な話になるのかな?と勝手な想像を巡らせているのだが、翻訳チェックガイドラインに類するものは、多分、どこの翻訳会社でも持っているはずで、このセッションでは、どの辺りの話をされるのかが気になっている。ただ、概要に書いている内容をみると「それって、チェックガイドラインじゃなくて、翻訳仕様をちゃんと取り決めないからじゃないの?」とか思ってしまうのだが(笑)
セッション4:トラック6
「新米の上り坂、中堅の曲がり角」
私も主催メンバーの一人として名を連ねている翻訳勉強会「十人十色」のセッションです(そうは書いてないけどね(笑))。翻訳者であれば抱えるであろう色々な悩みを、三人のベテラン翻訳者さんが掘り下げます。これが盛り上がらないわけがない!(笑)
これから翻訳の世界に足を突っ込もうと思っている方、翻訳者として走り出したばかりの方、ある程度のキャリアを詰んできたけど、この先のキャリアパスが描けない方などなど、聴講して損はないセッションだと思います。
翻訳祭は、翻訳者や翻訳業界関係者とのネットワーキングにも最適です。もし、会場で私の事を見掛けましたら、お気軽に声をかけて下さい。