7月某日、ある出版社の企画で翻訳コーディネーターの方々と仕事に関して情報交換する機会を得ました。翻訳会社の中にいると、なかなか他社の現場の方々とお話しする機会はありませんので、とても興味深いインタビューでした。
この中身については、その業界誌が発売されたら読んでいただくとして、私が興味深かったのは、会社は違えど同じ立場にある方達が同じような経験をして同じような考えを持っていることです。特に記憶に残ったのは以下の二点かもしれません。
- 翻訳を依頼し続けたい翻訳者、依頼しなくなる翻訳者は、みんなほぼ同じ視点で判断していること
- 「量」と「質」が天秤に掛けられていて「商用品質」がやはり存在すること
前者の詳細は誌面になると思うので、後者に関して簡単に書くと、顧客の翻訳に対する要求品質(または期待される品質)のレベルは様々で、案件によってはコストや納期が優先されるケースがやはりあるということです。
対談の趣旨が違うので、その部分を掘り下げることはできませんでしたが、個人的にはそこを詳しく聞いてみたいですね。そもそも基準を作ることが困難だと思うものの、最低保証ラインをどこに設定しているのか、発生するアンマッチにどう事前対処しているのか、また、事後対処しているのかなど、運用の仕方を聞いてみたいと思いました。
納期優先案件の場合、モグラたたき的な事後対処より、事前対処が絶対に大切です。限られた時間の中で事後処理に時間を割くくらいなら、事前処理に時間を割いて充分な準備をした方が最終的な翻訳品質は高いものになります。
そもそも、翻訳品質の根幹となる部分を翻訳者の翻訳品質に依存している以上、案件に関係なく事前準備は常に重要なのです。後処理で工数を要するリライトに時間が割けない案件は、質の良い一次翻訳を得ることが必要不可欠となるので、さらに踏み込んだ事前準備が大切となります。その辺り、どんな風に対処しているのか、いろんな翻訳会社の考え方を聞いてみたいですね。