ブログ「医薬翻訳ラボ」さんが、ブログ主さんへの私のツイッターレスポンスを記事にして下さったので、これを機会に翻訳者のケアレスミスについて少し書いておきます。
翻訳におけるケアレスミス(ポカミス/凡ミス)の話は、過去のWildLightのセミナーでも軽く説明していますし、ブログ記事として以下のものを書いています。
翻訳におけるケアレスミスの内容や対策に関しては、上記の過去記事を参照にして頂きたいのですが、一体、ケアレスミスは、どのようにエージェントやクライアント/顧客に受け止められるでしょうか?
ケアレスミスは、翻訳の素人でも指摘できる明白なミスです。例え、翻訳ターゲット言語が分からなくても、数字や記号の転記ミスはハッキリと指摘できます。もし仮に、貴方が、貴方の知らない言語への翻訳を翻訳者へ依頼したとして、納品された翻訳物に多くの数字や単位の間違いが発見されたら、貴方はこの翻訳物の品質についてどう感じるでしょうか? 「果たして正しく翻訳されているのだろうか?」そんな風に感じるのではないでしょうか?きっと、その翻訳物全てが信用できないと感じる筈です。また、容易に指摘できる問題にも関わらず、「何故見逃したのか?」、「ひょっとしてチェックしてないんじゃないの?」と、翻訳者を信用できなくなり、「この翻訳者はダメだ」と判断する事でしょう。
翻訳という仕事は、最終読者が分かり易い訳文を作り出す事だけを指している訳ではなく、それに絡んで発生するケアレスミスも含んだものだという意識を、翻訳者さんは持つ必要があります。翻訳技術を磨くのと同様に、ケアレスミスを無くす事にも努力する必要があると言う事です。エージェントであれ、ソークラであれ、顧客へ納品する翻訳物は、翻訳者が行った仕事の最終商品です。その翻訳品で翻訳者の仕事が評価され判断されます。「翻訳をした」だけでは仕事として不完全なのです。「翻訳が正しい」事を保証すると同時に、翻訳文にまつわるケアレスミスがない事も保証する事が、仕事として要求されています。
ツイートにも書きましたが、翻訳と言う仕事は、言葉の些細なニュアンスの違いなどを考えながら言葉や表現の選択をし、それを検証し、そして判断して訳文へ反映する、そんな緻密な作業を繰り返し行っているわけですが、ケアレスミスのような誰でも見つけられる問題さえも見逃してしまう翻訳者が、果たして良い翻訳をできるのだろうか?というのが、私のいつも考えている事なのです。なので、私はトライアル訳文にケアレスミスを見つけた段階で、それ以上の評価は行わない事にしています。分量にしてたった1~2枚の翻訳物なのにケアレスミスをしてしまう、また、ミスしたものを平気で納品してくる。これは翻訳のプロの仕事ではありません。
あなたは、どのようにケアレスミスを保証していますか?
このあたりの話は、12月18日に開催されるJTF翻訳セミナーの中で、より深くお話しするつもりです。