日本翻訳者協会(JAT)が発行している2015年の「翻訳者の目線」へ寄稿した「駅前駐車場から学ぶ」は、このブログ用に下書きした記事が元になっています。
その記事で紹介した駅前駐車場で、また金額を一日200円に変更するという告知が貼られていました。
そこから50mも行かないところに一日200円パーキングができて以来、朝見る車の量が激減したものの、平日なら日中はある程度、車の量が回復するようす。しかし、問題は多分休日なのでしょう。以前はほぼ満車になる休日が、最近、私が利用した範囲では「満」表示を見たことがなく、空きがかなり目立つ状態です。きっと、売上額に大きな違いが生まれ、値下げを決定されたのでしょう。
さてさて、今日のお話は、ここからです。
面白いのは、フェンスを隔てた隣に、同じく一日300円の時間貸し駐車場があり、そちらは利用する車の量にあまり変化が見られないのです。
隣の駐車場との違いは、その立地条件と規模。隣は駐車スペースが二倍越えの広さで、駅から通じる道の突き当たりにあって直ぐに分かる。それに、出入口が広い。一方、問題の駐車場は、隣の駐車場のフェンス沿いに細長い一本道が8mほどあり、その先にゲートがある。出の車がいると入れない袋小路な作り。初めてだと何処から入れば良いか見つけるのが容易ではない。大きな看板を立ててはいるがゲートの傍で、通りからは遠くて気が付かない。それに、通り沿いに隣の駐車場の大きな看板があって、そちらに目が留まる。
隣の駐車場が1日300円の価格ながら、駐車する車の数に大きな変化が見られない理由は、なるほどと理解できるものだと思います。
JATの「翻訳者の目線」では、「差が評価されるセグメントへ移る」というキーワードで記事を書きました。でも、上記の状況を見ると、顧客はコスト以外の何かに差を見出して利用しているのが分かります。立地条件の良さを積極的に利用する、もしくは悪さを克服する。顧客にすぐに見つけてもらう。分かってもらう。
立地条件を翻訳で考えれば、多分、取り扱える分野や得意分野、そんなところに話は繋がるのではないかと思います。そこを継続的に伸ばし深耕していくことが大切でしょう。そして、それらを効果的にアピールする。ブログでの発信やSNSでの発信なども大切ですよと、以前、「翻訳者よ、実名でブログろう」という記事を書きましたが、これは業界という大枠で捉えた場合の話で、そんな大きな枠でなくても、例えば、ある翻訳会社内という限られた範囲で考えてみても良いと思います。単価と品質が拮抗する翻訳者ゾーンにいるなら、何かしら差別化をする努力は必要です。自分の得意分野とその実力を上手く認識してもらうために、何か行動に移した方がいいでしょう。それは問合せの内容であったり、翻訳物に対するコメント付けだったりするかもしれません。会社訪問して説明をするという手もありかもしれません。
以前、遠方に住む翻訳者さんが上京されて挨拶に来られたことがありました。お顔を見ながら膝を交えて話をする。そこで過去案件の話や分野の話、得手不得手などいろいろと情報交換したことで、その翻訳者さんが担当できる分野イメージが明確になったことと、どの程度の実力をお持ちかを間接的に判断でき、仕事の依頼へつながりました。あがってきた翻訳物は期待を裏切らない素晴らしいもので、その後、継続的に仕事をお願いし、今ではなくてはならない翻訳者のひとりになっています。
どこまで行っても、「翻訳の品質」は優先順位第一位ですし、それが最高の営業ツールです。でも、それを顧客やエージェントに認識して貰うための手段は、あれこれ考えて実行する必要があるのです。袋小路に良い翻訳者がいたって、誰にも気づかれなければ普通の人と同じってことです。今の時代、SNSやブログという手段もありますし、ネット上の翻訳コミュニティもあります。そういう業界的発信と同時に、エージェントやクライアントとのコミュニケーションの中で実行できる営業手法も真面目に取り組むことが、とても大切だと思います。