翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.

CATに飛びつかない

コメントする

「飛びつくのは猫の方だろう?」と、タイトルを読んで突っ込んでくれた方、ありがとう(笑)

昨日書いたブログ記事をプレビューしていたら、関連記事で以下のようなものが出てきた。

100%マッチはマッチしていない

これは2011年に書いた記事で、確か顧客に迫られてTradosを導入し、半年ほど経った頃に書いた記事だと思う。既にこういう認識を持っていたんだと自分なりに感心する。

実は先日、ある翻訳者の集まりに参加しました。訳文の質が良いと評価の高いある翻訳者さんと立ち話をしたのですが、翻訳品質を高めるために並々ならぬ努力をされていました。すべて手作業でされていることから、効率をあげるのにツール使用が必要かもしれないと考えているようで、そこに翻訳支援ツールの話が登場。私は、せっかくそこまで高めた翻訳品質と意識を、ツールで壊して欲しくないと思ったので、CAT使用による翻訳品質へ及ぼす影響をあれこれとお話ししました。(この方の場合、WildLightのようなツールで十分効率化が図れます。)

そこで1つ気になったことは、ツールと聞くと、一足飛びに「翻訳支援ツール(CAT)」まで考えてしまうことです。もっとも、いろいろと存在するツールの目的や機能を把握しないで考えていることなので、仕方の無いことですよね。でも、同じようにいきなりCATに言及する翻訳者さんを見てきているので、ツールに関して何も知らない方は、いきなりCATに飛びついてしまう危険性があるなと感じました。

先日の福岡翻訳勉強会小林晋也さんが話されたような内容を、初学者や初心者を含め、ツールを知らない翻訳者の方の耳に入れる必要があると強く感じました。どういうツールがあり、どういう機能を持っており、どういう目的で使用できるのか、そしてそれらを使用する上でのメリットとデメリット。小林さんのセミナーの良いところは、デメリットの説明が単なるQCDの世界で完結しておらず、翻訳者としての能力や将来への影響にも踏み込んでいる点です。

ツールが何物かをまだ理解されていない方は、是非、小林さんのセミナーを受けていただきたいと考えるのと、いきなり浅い知識でCATに飛びつかず、周りにいる翻訳者仲間の話や各ツールのホームページなどを読んで知識を深めて、ツール選びから慎重に行って欲しいなぁと思います。

 

作成者: Terry Saito

二足の草鞋を履く実務翻訳者です。某社で翻訳コーディネーター、社内翻訳者をやっていました。 詳細は、以下のURLよりどうぞ。 https://terrysaito.com/about/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中