翻訳横丁の裏路地

We can do anything we want to do if we stick to it long enough.


コメントする

顧客の勝手な判断

翻訳会社から納品される翻訳物のチェックをするのに「チェックしやすいから」「訳抜けが見つかるから」というチェックする側の視点のみで、対訳表のような原稿を作り、空欄の訳文列に翻訳文を入力せよという作業指示で翻訳発注するクライアント企業があるそうです。

翻訳する側の都合は、まったく無視されています。

昨年の翻訳祭で講演した際、同様の質問をいただいた記憶があります。「チェックするときに対訳表にするのであれば、翻訳する前に対訳表形式にして、そこに翻訳すれば効率的ではないか?」という趣旨の質問だったと記憶していますが、翻訳の質に影響するから避けるべきという回答をいたしました。

続きを読む


1件のコメント

翻訳品質保証マトリックス

昨年の翻訳祭、および一昨日開催された第1回JTF翻訳品質セミナーで配布した資料「翻訳者の翻訳品質保証マトリックス」ですが、当ブログで少し補足説明をしておきます。

翻訳会社でやっているであろう「翻訳品質保証計画」や「翻訳品質保証体系」の作成、および「翻訳品質保証工程」の設定で必要となる品質管理項目(品質保証項目)を抽出するために、私は「翻訳品質保証マトリックス」をひとつのツールとして使っています。マトリックスには、翻訳に関わるすべてのものを抽出し、それぞれをどう品質保証するかを定義して記入していきます。その際、項目抽出や保証条件定義のキーとして利用しているのが、5Mや5W2Hです。

翻訳フローの初めから終わりまで、例えば「問い合わせ」を受けてから「納品」「検収」に至るまでに関わるすべてものを、5M(Man, Machine, Material, Method, Measurement)の視点で抽出し、それらが翻訳品質に影響を与えるかの検討と、与える場合は、それらをどのように保証するかを5W2H(What, Who, Where, When, Why, How, How many)を使って定義します。マトリックスを埋めていくことで、翻訳品質へ影響を与えるすべての因子が明らかになり、それらを保証する方向性が見えてきます。 続きを読む