翻訳会社や翻訳者から納品される翻訳物をチェックしていて、ときどき目にするのが、読んで意味のわからない訳文。
例えば和訳で「日本語として理解できない」とか「前後関係から辻褄が合わない」といった訳文です。
いつも不思議に思うのは、翻訳者自身が読んでおかしいと感じないのかということ。(翻訳会社の案件だと、チェッカーも同じこと)
なぜこういうものが納品されてくるのかを想像してみるのですが、「日本語として理解できない」ような訳文は、多分、翻訳者が原文のわからないところをわからないままに翻訳して、放置しているのが原因のひとつなのでしょう。また、「前後関係から辻褄が合わない」ような訳文は、翻訳支援ツールに依存した一文節単位の翻訳スタイルが影響しているのかもしれませんね。
ただ、どちらのケースも訳文の通読チェックで見つけられる。訳文を読み返す中で「なんだ?この日本語?」とか「前後で辻褄が合わない」と気付けるはずなのです。実際、論理的な矛盾から訳文の間違いを判断できることが結構多いですし、専門的な知識がなくても、一般的な解釈で矛盾に気付けるものもあるのです。
おかしいなぁ。訳文を読み返してもおかしいと感じないのかな?、それともおかしいと思っても何もしないのかな?ひょっとして、通読チェックをそもそもやっていないとか??
そういうところなんでしょうね、翻訳屋と翻訳者の違いって。
AIの発達で機械翻訳の精度が上がり、翻訳の仕事を奪うかもしれないと話題になっていますが、きっと、翻訳の本質を無視したようなデータ処理的翻訳の仕事が奪われていくのだと思います。機械が得意な作業ですからね。
人間だからできることを、ちゃんとやらないで、上述したような訳文を納品していては、仕事を失うことになるのは間違いないでしょう。